安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【管理人よりお知らせ】リニア問題を考える学習会が開催されます

2015-04-02 19:39:54 | 鉄道・公共交通/交通政策
管理人よりお知らせです。

直前のご案内になってしまいましたが、4月4日、リニア問題を考える学習会が都内で開催されます。今、この問題の第一人者であり、JR東海から「最も好ましからざる人物」として記者会見出入り禁止の「勲章」(?)を受けているジャーナリスト樫田秀樹さんをお招きし、リニア問題について学習します。

リニアは、原発・戦争法制と並んで現在、日本最大の問題といえます。ご都合のつく方は、ぜひ奮ってご参加ください。

~南アルプスに穴あけていいの…~「リニア新幹線」を問う4・4学習会

日時:4月4日(土)14:00~16:30
場所:千代田区立日比谷図書文化館・小ホール

●講演:樫田 秀樹さん(ジャーナリスト)

事業費9兆円。この史上最大の鉄道事業は、その問題点をほとんど報道されることなく着工目前まで来た。東京・名古屋間の286キロのうち86%の246キロがトンネルになることで発生する水枯れの可能性、処分方法の決まらない膨大な建設残土、掘り当てるかもしれないウラン鉱床、一日に1700台ものダンプカーが12年も走る村、10年以上も続く騒音と振動と土ぼこり、喘息、生活と交通阻害、生態系の劣悪化、立ち退き等々。取材を通じて見えてきたものは…

●意見交流

リニア建設をめぐる問題を様々な角度から意見交換します。

<主催>国鉄分割民営化にはじまる労働者攻撃に抵抗し、人民の生活と生命を守る会

<連絡先>むさん法律事務所 大口昭彦弁護士 03(5511)2600

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする