安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

4月20日午前、与那国島近海の地震について

2015-04-22 21:24:07 | 気象・地震
平成27年4月20日10時43分頃の与那国島近海の地震について (気象庁報道発表)

4月20日午前、与那国島近海で起きた地震では、短時間ながら宮古・八重山地方に津波注意報が発令されるなど一時、緊張感が高まった。地震の規模はM6.8と大きいもので、震源はごく浅く、発震機構(地震のメカニズム)は南北方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報)とされた。

正直なところ、地震の規模、震源の浅さ、そして宮古・八重山地方が震源に近いという事情を考えると、よく最大震度が4で収まったな、という感想を持つ。震度5弱~5強が観測されてもおかしくないほどの規模だったと思っている。

気になるのは、この地震の震源がフィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界に近いということだ。いうまでもなく、この2つのプレートの境界は南海トラフにつながっている。過去の地震履歴を見る限り、この海域でM6を超える地震が起きたのは、2006年10月12日のM6.1以来、8年半ぶりという久しぶりのものだ。震源があまりに遠いという事情もあり、実感が持てないかもしれないが、遠くない将来、南海トラフ大地震が起きた後、「今振り返ると、広い意味ではあの地震も前兆のひとつだった」と言われることになる地震かもしれないと当ブログは考えている。

南海トラフ大地震に関しては、東南海・東海と異なり、長い目(10~50年スパン)で見ると、刻一刻と発生に向かって進んでいるとみて間違いないと思う。東日本大震災直前の数年間に、プレート内部での逆断層型地震(岩手・宮城内陸地震など)と三陸沖のプレート境界上での中規模の地震が連動するように増えた後、東日本大震災へとつながっていった。

南海トラフ大地震が、東日本大震災と同じような経過をたどるかどうかはわからないし、断定はできないが、過去から現在まで巨大地震を見つめ続けてきた当ブログの“皮膚感覚”では、南海トラフ地震は今、長期的前兆活動の中期を終え、後期に入ったのではないか。かつては、当ブログも南海トラフ地震について「西日本の太平洋沿岸地域で、防災など公共事業予算を確保するための方便」と思っていた時期もあったが、次第に予断を許さない段階にきたように思う。

個人レベルで備えをするのはまだ早いように思わなくもないが、備えておいて悪いことはないのだし、官公庁や企業の「備え」は「Xデー」後の多くの人の生活に影響を与える。南海トラフ沿岸地域の官公庁や企業では、避難誘導・救助計画の作成、備蓄品の計画的調達といった準備をそろそろ本気で始めた方がいいのではないかと当ブログは訴える。

荒唐無稽だと思われるかもしれないが、1978年の宮城県沖地震から30年以上経過していることなどを根拠に、当ブログが東日本大震災の3年近く前から、三陸沖での地震に警告を発していたことを思い出してほしいと思う(「気象・地震」カテゴリの過去の記事を参照)。現実から目を背け、自分たちの想定外のことが起こると無様な言い訳、屁理屈、ごまかし、はぐらかし、隠蔽の限りを尽くしてきた不誠実な「科学者」の言葉よりも有益な予測が詰まっているものと自負している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする