PzKpfw 35(t)
1940 France, 3rd Armored Division
1940年フランス 第3機甲師団
資料:worldwarphotosギャラリーより項目35(t)部分
「ドイツ軍車輌の塗装とマーク」増補改訂版 PANZER12月号臨時増刊第284号 平成8年12月1日発行
パリへ進撃中
タミヤ1/35、35(t)が完成しました。
タミヤから発売されていますが、その中身はCMK製の車両にタミヤがOVM類、ジェリカンやジャッキ台を追加しています。
その他、タミヤのパーツに置き換えられた機銃、ノテックライト、照準サイトなどの効果は非常に大きくキットの質感を上げていると思います。
なおフィギュアはコマンダーが一体付属。こちらもタミヤ製です。
前回の作業から、足回りの汚しはクレオスウエザリングカラーのマットアンバーを使って汚し、履帯の接地面と車体のエッジへは6Bの鉛筆をこすりつけ、塗装が剥がれてギラついた状態を表現して完成としました。
デカールが少し曲がっているのとシルバリングを起こしてしまいました。マフラーの塗装は失敗。今後の課題です。
それではチェコからドイツが分捕って貴重な戦力となった35(t)をご笑覧くださいませ。
■35(t) 諸元(タミヤ解説書より)
全長:4,900mm 全幅:2,055mm 全高:2,370mm 全備重量:10.5トン 乗員:4名
エンジン:シェコダT11液冷ガソリンエンジン 最大出力:120馬力 最大速度:34km/h
航続距離:155km(整地)/98km(不整地)
武装:3.7cm KwK34(t)L/40×1、7.92mmMG37(t)機関銃×2
装甲厚:車体/砲塔前面:25mm、砲塔後面:16mm、車体上面:12mm、砲塔上面・車体下面:8mm
▼旧式のリベットが良い味を出しています。
▼牽引ワイヤー止めのフックはでっち上げです。
▼マフラーの塗装は思うように行かず。
焼き付いて錆が出ているような表現を目指しましたが、うまくいきませんでした。今後の課題です。
▼フランス戦仕様を選びました。
エンジンデッキ上のジェリカン3つと後部フェンダー上のジェリカン2つがポーランド戦からの追加仕様です。
▼アンテナ線は保管の都合で付けておりません😅
最後までご覧いただき、ありがとうございました。