M42の続きです。
今回は足回りのウエザリングを行いました。
▼デカールの保護とこれから行うウエザリングのマテリアルが表面にスムーズに塗れるようサテンバーニッシュ(半ツヤ)でコートしておきます。
タミヤアクリルX-35セミグロスクリアーをアクリル溶剤で溶いてエアブラシしました。
▼足回りのウエザリングにかかります。
まずは泥の元を車体に付けていくことにします。
タミヤのウエザリングマスターでも良いのですが、より粒子の細かい方がやりやすいのでAKのドライマッドを使いました。
▼中身はこんな感じです。よく攪拌してから塗っていきます。
▼泥の溜まりそうなところへ重点的に塗っていきます。
自然な感じにするため、塗ったキワから水を湿らせた筆を使って伸ばしていきます。
アクリル系なので換装が速いですので、すぐに伸ばさないと面倒なことになってしまいます。
▼AKのDRY MUDは粒子が細かいので、より泥が付いているようにしたい部分にワイルダーのティクスチャーアースのレッドデザート(細)を付け足します。
▼こんな感じになりました。
この後にクレオスのウエザリングカラーを使って色付けするので、この段階でのマテリアルの色は気にすることはありません。
▼転輪類にも塗りつけました。
転輪ゴムにはみ出した部分は、水を湿らせた筆で素早く拭き取っておきます。
▼泥の色は気にすることはないと言いましたが、色は統一しておいた方が今後の作業はやりやすくなります。
なのでクレオスのウエザリングカラーを塗る前に、泥のベース色を塗装しておきました。
0.2mmエアブラシを使ってフワッとした感じに塗装しています。
▲▼デカールが思いっきりシルバリングを起こしていました😢
▼転輪類にも吹きました。
▼埃色はタミヤラッカーのバフとジャーマングレーを混ぜてエアブラシしました。
細吹きしたいのでリターダー入り溶剤を使っています。
今回はここまでです。次回はウエザリングカラーを使って泥色を付け、履帯はピグメントをベースにウエザリングしていきたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。