はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

95式小型乗用車(くろがね四起) タミヤ 1/48 #9 完成

2025-01-27 21:28:33 | 95式小型乗用車 タミヤ 1/48

JAPANESE 4×4 LIGHT VEHICLE TYPE 95 KUROGANE
日本陸軍 95式小型乗用車(くろがね四起)

タミヤ1/48 No.32558 95式小型乗用車(くろがね四起)が完成しました。
パーツ数が少ない1/48なので、組立1日、塗装2日くらいで完成できると思っていましたが、舐めていました。
組立はまだしも、トップコートの乾燥時間、ウエザリングの手間を考えれば3、4日でできるものではありませんでした。
スプレー技法でほこり付けをしましたが、アクリル塗料の落とし方はまだまだダメですね。
戦車と違って車体が小さいので、もっとアクリル塗料を落とすべきでした。ここは次回への反省点です。
それとウィンドウのクリアパーツのマスキングにグリーンスタッフのマスキングゾルを使用しましたが、なぜか綺麗にはがせなくてクリアパーツの四隅にこびりついて残ってしまいました。
最初、残っていた部分を爪楊枝で取ろうとしてクリアパーツに多くの傷を付けてしまいました。
水性のマテリアルなので、アクリル溶剤で落とせるかどうか試したところ、落とせました。
次回から剥がせなくなった時は、最初からアクリル溶剤で落とそうと思います。

スプレー技法で荒いほこり付けとなり、ウィンドウが汚くなってしまいましたが、小さな車体で縦横無尽に走り回った元気なくろがね四起の雰囲気が少しは表現できたかな、と思います。
そんな小さな95式小型乗用車、どうぞご笑覧くださいませ。

写真は以上です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 95式小型乗用車(くろがね四起... | トップ | M1128 MGS AFVクラブ 1/35 #2... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Ganpon)
2025-01-28 00:43:31
くろがね四起の完成、おめでとうございます。
最近のタミヤの1/48は素晴らしいですね。
hajimeさんの塗装技法で、更にイイ感じに仕上がっていると思います。
丁寧なお仕事、技法、とtrも勉強になりました。
返信する
Unknown (drmurai4633jp)
2025-01-28 08:53:43
hajime殿、完成おめでとう御座います㊗️
ヨンパチのくろがね、フィギュアもそうですが
素晴らしい造形ですね!
それを貴殿の塗装技術でさらに美しい完成品になっています、単色ですがフィルタリング含め奥深い色合いにですねー!
フィギュアは謙遜されていますが、彩度もよくヨンパチとは思えない密度の濃い仕上がりになっていますよ!
勉強になりました!
ありがとうございました😊
返信する
Unknown (Tristan)
2025-01-28 09:25:35
前回の記事くらいからでしょうか、塗装したら「また金属になった」って思ったんですよねー。
hajimeさん、やっぱりスゴイですね~(◎_◎;)
今回のは特にたくさん走ってる感が出てますね(*^^)b
返信する
祝、完成🎉👏 (クラキン)
2025-01-28 10:31:31
くろがね完成おめでとうございます。‼️👏🎊
流石はAFVオーソリの作品は軍用車両でもノウハウが詰まっていますね。
私も作りましたが、まるで納車仕立ての新車みたいです。
舗装されていないような場所で風雨にさらされて酷使された雰囲気が存分に出ています。
シートの汚れや草臥れ感もいいです。
錆と埃と塗装剥げ、色褪せが綯い交ぜになったボディーの感じも凄くリアルです。
お手本にさせて頂きます。
返信する
完成おめでとうございます。 (辻堂ジップ)
2025-01-28 13:11:37
手のひらに乗っている姿を拝見し、あー、これ48だったのかと再認識しました。塗装のマジックのせいか、もっと大きいと感じていました。立ち姿のフィギュアーの仕上がりも見事ですね。
「くろがね」と聞くと、オート三輪が思い浮かびますが、こんな車も作っていたとは知りませんでした。
返信する
Unknown (hajime)
2025-01-28 17:49:43
Ganpon様、コメントありがとうございます。
この48はオモリがなく、軽い作りです(笑)。
もっともこの大きさではオモリのスペースを生み出すのは難しそうです。
最近の48では、イギリスの2トン野戦救急車がきになっています。
35だったら即買いでしたが、48は飛行機と合わす狙いがタミヤにあるんでしょうね。

>hajimeさんの塗装技法で、更にイイ感じに仕上がっていると思います。<
ありがとうございます。戦車と同じ工程をすべてぶち込みました(笑)
塗装の時間が予想外にかかりましたが、やった甲斐があってよかったです。
返信する
Unknown (hajime)
2025-01-28 18:01:45
drmurai4633jp様、コメントありがとうございます。
>素晴らしい造形ですね!<
同感です。クラシカルな造形がよく表現されていると思います。
幌を畳んだオープン状態にしたので、ドアの厚みが少し気になりましたが、これは1/48なので仕方がないと思いました。
1/35だったら厚みはそれほどきにならないかもしれません。

色合いをお褒めいただき、嬉しいです😄
48の小型車両なのでハイライトとか、チッピング、スプレー技法が少しやりにくかったですが、戦車と同じ工程を全部ぶち込んで結果が出てよかったです。
フィギュアはB & Wのベースにファレホの薄塗りを重ね、シャドウとハイライトを付けました。
お褒めいただいてとても嬉しいです。ただ肝心のお顔がうまく出来なかったので、アップにせず角度もズラしてあまりわからないようにしてしまいました^^;
返信する
Unknown (hajime)
2025-01-28 18:11:26
Tristan様、コメントありがとうございます。
>塗装したら「また金属になった」って思ったんですよねー。<
チッピング、ホコリ付け、スミ入れをするとグッと金属感が増すようです。
「金属に見える」、それを目指しているのでそう言っていただき、とても嬉しいです。

>今回のは特にたくさん走ってる感が出てますね(*^^)b<
ウエザリングがちょっと強過ぎたかなあと思いましたが、それが走り回った感じになったようで良かったです😄
返信する
Unknown (hajime)
2025-01-28 18:25:01
クラキン様、コメントありがとうございます。
>流石はAFVオーソリの作品は軍用車両でもノウハウが詰まっていますね。<
ありがとうございます。戦車と同じ工程を全部ぶち込みました(笑)。
完成まで予想外に時間がかかりましたが、次回への課題もわかって実行して良かったです。

>錆と埃と塗装剥げ、色褪せが綯い交ぜになったボディーの感じも凄くリアルです。<
ありがとうございます。
チッピング、ハイライト、スプレー技法のホコリ付けの相乗効果が出たようです。
相変わらずちょっとやり過ぎ感がありますが、大戦モノなのでこれもいいかな、と自己満足しています。
次回は米軍現用のストライカーですので、少しおとなしめの仕上がりになるかもしれません。
返信する
Unknown (hajime)
2025-01-28 18:46:16
辻堂ジップ様、コメントありがとうございます。
>手のひらに乗っている姿を拝見し、あー、これ48だったのかと再認識しました。<
大きさを比較できるものを置かず、寄って撮影したので最後にちょっと小ささをアピールしてしまいました(笑)。
48のフィギュアは小さくて塗装が難しかったですが、お褒めいただき嬉しいです。

私は「くろがね」については知りませんでした。
タミヤの記事では、世界初の実用四輪駆動車だそうです。
昭和10年の制式化なので1935年、110年前なんですね。
アメリカのJeepより前というのが、なんだか誇らしくて嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

95式小型乗用車 タミヤ 1/48」カテゴリの最新記事