配当金の入金がありました。
2/28 ニッケ(3201) 1株@16(税込) 14円(税抜) 売却済
3/24 JT(2914) 100株@75(税込) 5,977円(税抜)
2月3月の配当金 計5,991円(税抜)
2022年の配当金 計5,991円
JTの株主優待は今回が最後となる。
先日、案内が来たので申し込んでおいた。
廃止の理由は、株主への公平な利益還元のあり方という観点から、配当等による利益還元に集約することとしたのが理由であった。
配当金の入金がありました。
2/28 ニッケ(3201) 1株@16(税込) 14円(税抜) 売却済
3/24 JT(2914) 100株@75(税込) 5,977円(税抜)
2月3月の配当金 計5,991円(税抜)
2022年の配当金 計5,991円
JTの株主優待は今回が最後となる。
先日、案内が来たので申し込んでおいた。
廃止の理由は、株主への公平な利益還元のあり方という観点から、配当等による利益還元に集約することとしたのが理由であった。
全ての株主が優待を受けられるとは限らないと言うことで公平性を優先するということですね。
私は良いことだと思います。
最近は優待品をもらわず、それに値する金額を寄付するという選択肢も見受けられます。
JTもそうでした。私は優待品をもらいますがw
機関投資家などなどは大量の優待品が届いて大変でしょうね。
彼らからしてみれば優待品より配当が増える方が良いのは明らかですし。