”残り二週間しかないけれど、香雪美術館はどうですか”
と友達からお話が、
『桂籠』でふれさせておりましたが、
機会があればと・・・
思いが通じたのか、有難くいただきました。
阪神御影の駅から10分程テクテクと住宅街を
弓弦羽神社の横に出ました。
奥には震災でお亡くなりになられたお名前も
参道 神社
住宅街に突然、石垣の塀が続く小道に突き当り、
塀の向こうには林が。
なんとも瀟洒な、品のある小道に案内板がそっと
えっー、ここが入り口
数段の階段を登ると美術館へ誘われました。
(震災で、建物も塀の石垣も新たに、道理で)
『筑前黒田家が伝えた名宝~福岡市美術館のコレクション』
昨年の大河ドラマ『軍師 官兵衛』の黒田如水像と
唐物大海茶入れ「横雲」が迎えてくれました。
「横雲」は思ったより大振りですが、景色がなんとも。
本来、大名道具や中国書画もあり、盛り沢山ですが、
「塩竃松島図屏風」8曲1双が部屋の片面一面に。
部屋の暗さに負けない、海の色の鮮やかさとともに、
描かれた人の数が1900人、詳細に描かれていました。
圧倒されながら二階の茶道具に、なんといっても、
「博多文琳」ですね。りんご?(はじめの写真)
仕覆が2袋 牙蓋が5枚添っておりました。
「日本の半分となら交換しましょう」と
秀吉に返答した由、
当時の茶道具に掛ける価値観が半端ではないですね。
古瀬戸肩付茶入銘「夏山」
瀬戸後窯茶入 銘「道味」形の面白さに○
薩摩肩付茶入 銘「九重」薩摩焼の重々しさ
瀬戸肩付茶入 銘「辰市」ほれぼれとさせますよ。
なんと柿本人麻呂の歌から銘がとられております。
「なきなのみ たつのいちとは さわけとも
いさまたひとを うるよしもなし」
狩野探幽の獺(カワウソ)図も是非見てください。
繊細に描かれた毛並みに反して、
背景は簡素に描かれるその差に驚きますよ!
満足感とともに、辞して中庭に、
秋を求めて
珍しい「老鴉柿」が二種類、実をつけておりました。
雌雄の木がないと、実をつけないとも言われており、
捜しましたが、なくても良いそうです?
このロウヤガキは、熟すと、真っ黒になり、
鴉(カラス)のようだというので
この文字が当てられたそうです。
奈良から90分も掛けて寄せていただきましたが、
それに見合う良い美術館でした。
次回は、「桂籠」を是非。
と友達からお話が、
『桂籠』でふれさせておりましたが、
機会があればと・・・
思いが通じたのか、有難くいただきました。
阪神御影の駅から10分程テクテクと住宅街を
弓弦羽神社の横に出ました。
奥には震災でお亡くなりになられたお名前も
参道 神社
住宅街に突然、石垣の塀が続く小道に突き当り、
塀の向こうには林が。
なんとも瀟洒な、品のある小道に案内板がそっと
えっー、ここが入り口
数段の階段を登ると美術館へ誘われました。
(震災で、建物も塀の石垣も新たに、道理で)
『筑前黒田家が伝えた名宝~福岡市美術館のコレクション』
昨年の大河ドラマ『軍師 官兵衛』の黒田如水像と
唐物大海茶入れ「横雲」が迎えてくれました。
「横雲」は思ったより大振りですが、景色がなんとも。
本来、大名道具や中国書画もあり、盛り沢山ですが、
「塩竃松島図屏風」8曲1双が部屋の片面一面に。
部屋の暗さに負けない、海の色の鮮やかさとともに、
描かれた人の数が1900人、詳細に描かれていました。
圧倒されながら二階の茶道具に、なんといっても、
「博多文琳」ですね。りんご?(はじめの写真)
仕覆が2袋 牙蓋が5枚添っておりました。
「日本の半分となら交換しましょう」と
秀吉に返答した由、
当時の茶道具に掛ける価値観が半端ではないですね。
古瀬戸肩付茶入銘「夏山」
瀬戸後窯茶入 銘「道味」形の面白さに○
薩摩肩付茶入 銘「九重」薩摩焼の重々しさ
瀬戸肩付茶入 銘「辰市」ほれぼれとさせますよ。
なんと柿本人麻呂の歌から銘がとられております。
「なきなのみ たつのいちとは さわけとも
いさまたひとを うるよしもなし」
狩野探幽の獺(カワウソ)図も是非見てください。
繊細に描かれた毛並みに反して、
背景は簡素に描かれるその差に驚きますよ!
満足感とともに、辞して中庭に、
秋を求めて
珍しい「老鴉柿」が二種類、実をつけておりました。
雌雄の木がないと、実をつけないとも言われており、
捜しましたが、なくても良いそうです?
このロウヤガキは、熟すと、真っ黒になり、
鴉(カラス)のようだというので
この文字が当てられたそうです。
奈良から90分も掛けて寄せていただきましたが、
それに見合う良い美術館でした。
次回は、「桂籠」を是非。