師走初めての稽古日、今朝は2.5℃まで下がり、
温かい南側の小間と寒い北側の広間と迷うも、
四人さんがお出でですので、広い方がと思い、
雨戸をあけたところ、北側なのに陽が差し込みます。

不思議な陽ざしで、畳に頭をつけて観てみますと
ご近所のガラス窓に反射した朝日でした。
陽の柔らかさに得をした気分で、準備を始めました。
お昼に近づくにつれ朝の寒さが嘘のように、気温が
上がり昨日と同様な小春日和。でもこの部屋は
暖房を入れてもなかなか、・・・。

お出でになり、お話するなかで、皆様忙しそうです。
師走になると不思議といろんなことが重なりますね。
忙しい最中に関わらずお稽古に来て頂け嬉しい限りです。
十二月(師走・終月・臘月)一年間を振り返り、
広間の軸は「今日無事」こんにちぶじ、
筆は興福寺元貫主・多川乗俊さんで、
”平穏静謐に過ごせますよう、毎日毎日が無事に”と
(茶掛けの禅語辞典より)

小間の軸は『看々臘月尽』みよみよろうげつつく
筆は大徳寺黄梅院、住職・小林太玄師
”みるみるうちに一念が暮れようとしている・・・
人生の臘月に悔いを残さぬよう、一日一日一刻一刻を
大切に、また確実に生き抜き、日頃から無常を念じて
つまらぬことに心を奪われることなく精進せよと・・”
(茶掛けの禅語辞典より)

精進あるのみですね。
温かい南側の小間と寒い北側の広間と迷うも、
四人さんがお出でですので、広い方がと思い、
雨戸をあけたところ、北側なのに陽が差し込みます。

不思議な陽ざしで、畳に頭をつけて観てみますと
ご近所のガラス窓に反射した朝日でした。
陽の柔らかさに得をした気分で、準備を始めました。
お昼に近づくにつれ朝の寒さが嘘のように、気温が
上がり昨日と同様な小春日和。でもこの部屋は
暖房を入れてもなかなか、・・・。



お出でになり、お話するなかで、皆様忙しそうです。
師走になると不思議といろんなことが重なりますね。
忙しい最中に関わらずお稽古に来て頂け嬉しい限りです。
十二月(師走・終月・臘月)一年間を振り返り、
広間の軸は「今日無事」こんにちぶじ、
筆は興福寺元貫主・多川乗俊さんで、
”平穏静謐に過ごせますよう、毎日毎日が無事に”と
(茶掛けの禅語辞典より)


小間の軸は『看々臘月尽』みよみよろうげつつく
筆は大徳寺黄梅院、住職・小林太玄師
”みるみるうちに一念が暮れようとしている・・・
人生の臘月に悔いを残さぬよう、一日一日一刻一刻を
大切に、また確実に生き抜き、日頃から無常を念じて
つまらぬことに心を奪われることなく精進せよと・・”
(茶掛けの禅語辞典より)

精進あるのみですね。