今日も晴れた朝、車で奈良市内までお稽古に伺う途中、
家並みの中から道の奥に、ややくすんだ若草山が、
帰り
季節の変わり目を教えてくれます。でも大仏殿の鴟尾は
いつも通りで、ざわついた気持ちを引き締めてくれます。
月一回のお稽古は「壺荘付花月」、月を引きますと・・・
ああー、乳緒を結ぶことが・・・
お伺いいたしますと、
なんと口切の茶事稽古から始まりました。
席入り、亭主、客の挨拶、茶壺の拝見、お茶入日記の拝見、
葉茶じょうご等の準備、
茶壺の口切、葉茶を出してすぐに封印する。それぞれの仕方、
又、茶壷の見どころ、石臼、茶掃箱の仕組みなど
内容の濃いお稽古でした。
昨年の大和郡山の菊屋さんでの口切茶事は初めてで、
何が何だかわからないうちに終わってしったのですが、
先生の所作等を見逃さないよう、聞き洩らさないよう・・・
その後、壺荘付花月もお教えいただけ嬉しい限りでした。
帰り着くと、もう雨がぽつぽつと・・・
きっと寒気をたくさーん、運んでくるのでしょうね。
========================================
我が家の臘月の玄関のしつらえです。
紅葉、あけびのつる、ザクロは最後のお勤め?、
さんしゅゆの赤い実を添えてみました。
色紙は、落ち葉を踏みしめるこの季節ですから
根津美術館で買い求めた『落葉切・おちばぎれ』、
題「寺落葉・」を
『せきでらや人もかよはずなりぬれば
もみぢゝりしくにはのをもかな』
『落葉切』とは、茶道大辞典によれば、
”藤原定家が1201年に後鳥羽上皇の熊野詣のおり
那智で「深山風」と「寺落葉の」二首懐紙を詠じた
断簡であると思われる”と
根津美術館蔵を含め三幅伝わっており、
1.鴻池家伝来で逸翁美術館蔵
「こけふかきふもとのてらをきてみれば
このはにひびくいりあいのかね」
2.香雪美術館蔵
「しきみつむこけのかよひぢあともなし
みねのあらしの木葉ふく比」
3.根津美術館の『寺落葉』は西本願寺伝来のものだそうで、
『古筆辞典』 春名好重/編著 淡交社 1985年には
”『落葉切』の料紙は楮紙、縦31.4㎝横22.5㎝、
題を「寺落葉」と書き、歌を二行七字に書いている。
行の長さは28㎝ばかりである。~中略~
『落葉切』は行をつめていないので二首懐紙の断簡らしい。
「寺」は小さく書き、「落葉」は大きく書いている。
懐紙は料紙を左手に持って怱卒に書くので字形は整っていない
しかし筆力がある。~略~文末に
筆者は西行(1118~1190)といわれている。
しかし西行の真跡ではない。
書写年代は鎌倉時代の初めである。”と。
家並みの中から道の奥に、ややくすんだ若草山が、
帰り
季節の変わり目を教えてくれます。でも大仏殿の鴟尾は
いつも通りで、ざわついた気持ちを引き締めてくれます。
月一回のお稽古は「壺荘付花月」、月を引きますと・・・
ああー、乳緒を結ぶことが・・・
お伺いいたしますと、
なんと口切の茶事稽古から始まりました。
席入り、亭主、客の挨拶、茶壺の拝見、お茶入日記の拝見、
葉茶じょうご等の準備、
茶壺の口切、葉茶を出してすぐに封印する。それぞれの仕方、
又、茶壷の見どころ、石臼、茶掃箱の仕組みなど
内容の濃いお稽古でした。
昨年の大和郡山の菊屋さんでの口切茶事は初めてで、
何が何だかわからないうちに終わってしったのですが、
先生の所作等を見逃さないよう、聞き洩らさないよう・・・
その後、壺荘付花月もお教えいただけ嬉しい限りでした。
帰り着くと、もう雨がぽつぽつと・・・
きっと寒気をたくさーん、運んでくるのでしょうね。
========================================
我が家の臘月の玄関のしつらえです。
紅葉、あけびのつる、ザクロは最後のお勤め?、
さんしゅゆの赤い実を添えてみました。
色紙は、落ち葉を踏みしめるこの季節ですから
根津美術館で買い求めた『落葉切・おちばぎれ』、
題「寺落葉・」を
『せきでらや人もかよはずなりぬれば
もみぢゝりしくにはのをもかな』
『落葉切』とは、茶道大辞典によれば、
”藤原定家が1201年に後鳥羽上皇の熊野詣のおり
那智で「深山風」と「寺落葉の」二首懐紙を詠じた
断簡であると思われる”と
根津美術館蔵を含め三幅伝わっており、
1.鴻池家伝来で逸翁美術館蔵
「こけふかきふもとのてらをきてみれば
このはにひびくいりあいのかね」
2.香雪美術館蔵
「しきみつむこけのかよひぢあともなし
みねのあらしの木葉ふく比」
3.根津美術館の『寺落葉』は西本願寺伝来のものだそうで、
『古筆辞典』 春名好重/編著 淡交社 1985年には
”『落葉切』の料紙は楮紙、縦31.4㎝横22.5㎝、
題を「寺落葉」と書き、歌を二行七字に書いている。
行の長さは28㎝ばかりである。~中略~
『落葉切』は行をつめていないので二首懐紙の断簡らしい。
「寺」は小さく書き、「落葉」は大きく書いている。
懐紙は料紙を左手に持って怱卒に書くので字形は整っていない
しかし筆力がある。~略~文末に
筆者は西行(1118~1190)といわれている。
しかし西行の真跡ではない。
書写年代は鎌倉時代の初めである。”と。