気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

「一陽来復」の日

2016-12-21 13:50:21 | 日記
七時前玄関先に出ますと、家々は深い霧に包まれており、
太陽が昇る時間になっても、珍しく晴れません。
午前十時過ぎやっと冬至の陽がカーテンを通したかの様に、
射し込むと同時に部屋も明るくなり、霧も晴れ始めました。
10:19⇒15分後10:34
赫き日を得て冬霧のうごき出す
           岸田稚魚
冬至のことを「一陽来復」とも言いますね。
茶掛の禅語辞典では、
”これから陽射しが徐々に長くなる。
 陰が極まって陽に転ずる日で
 陽が戻って来たことを喜ぶのである。
 または陰暦十月で陰が極まり
 十一月になって陽に転じること、
 冬が去って 春が来ること、
 新年になることもいう。一陽の嘉節。”と
陰を払って、陽を呼び込んでくださいね。
柚子湯に浸かり、縁起を担いで『ん』がつくものを食べれば、
二つ『ん・・ん』つくものといえば
にんじん、れんこん、なんきん、ぎんなん、きんかん、
かんてん、いんげん、はんぺん、あんまん、くりきんとん、等
結構あるものです。
 
昨日で、今年の自宅稽古はお終いになり、
紹鷗棚、重茶碗のお稽古を・・・、
袴腰餅を差し上げるのも最後です。

初釜の話の中でなぜだか海外留学先のホストについてに、
海外のホストは自分たちの生活を大事にされているのか、
食事なんかでも大皿にパスタだけがどーんと毎日のように
ところが日本人は、今日は寿司、明日はすき焼き・・・
何から何まで気を使い過ぎ、「もてなし過ぎ」なのでは、
継続して迎えることがないからなのでしょうか?
考えさせられますね。
ところが初釜にはお二人とも、伺えないとのことでした。
余りにも残念がっておられるので、
後日簡単に準備のできるお稽古の初釜をと申し上げると、
嬉しいことに、この話に尾ひれがつき、
・・・というお話にヒミツ
ゲストにはもてなし過ぎないようにしなくては!
  
自分自身の最後の稽古は、週末になります。
最後まで気を抜かず、精進あるのみですね。