天皇誕生日、暖かな朝を迎えましたが、退位の意向の
「おことば」を一国民として今一度考えてみなくては。
しかし昨日の糸魚川の大火災には大変驚きました。
強風にフェーン現象も重なったそうで、お見舞い申し
上げるとともに、新潟県下はもちろん近隣各県からも
駆けつけられた消防、自衛隊の皆様、ご苦労様です。
怖いものの代表として「地震・雷・火事・親父」といわれますが、
昨今は親父から女房??フフッ
その昔、地震・火事・疫病・不作などの天変地異により、
天皇は年号を改めたり、遷都をされたりされましたが、
しかし、実際は・・・
平城京についてはどうなのでしょうか?
藤原京から710年に平城京に遷都された理由は定かではなく、
(衛生面や構成上の欠陥、藤原不比等の考え等)
740年に兵乱や災害が頻発した為などの理由で恭仁京、
難波京や紫香楽宮へ転々と遷都され、平城京は一時的に
放棄されました。権力闘争を機に仏教で国を守る方針で、
745年再び平城京に遷都され長岡京まで38年間続きました。
今の平城京跡を紹介します。
30年前奈良市に来た当時、平城京跡は一面の原っぱ、
遺構展示も仮屋根で、虫取り・凧揚げなどで遊ばせに、
よく来ておりましたが、1998年に朱雀門が復元された頃
第一大極殿から一直線の朱雀門を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d7/1244b9874397766111226ff5af35a593_s.jpg)
でも子供が成人するにつれ、通り過ぎるだけ。
2010年第一次大極殿が復元されてからは、
今度は孫と一緒に。
第一次大極殿
この高御座に、天皇がお座りになられていたのですね。
高御座(復原)
この第一次大極殿は、国家的な儀式をおこなう建物で、
遷都された恭仁京では大極殿、山城国分寺金堂にと
建て替えられたが、882年に焼失しています。
845年に再度奈良へ遷都された時には第一次跡は使われず、
東南東へ200m移動した第二次大極殿跡へ移っており、
現在は基盤だけ整備されております。
第二次大極殿跡
理由は、この場所に日常の政務をおこなう大安殿があり、
大安殿の大極殿への建て替えにより、国家の儀式と
日常の政務、二つの機能を統合した新しい形の大極殿が
誕生したとみられております。(奈良文化財研究所より)
近くに、当時の宮内省が復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e0/7ac77ad453d8d8a6fee9f01aaf09bfc7_s.jpg)
古の昔に思いを馳せてみるのも・・・。
「おことば」を一国民として今一度考えてみなくては。
しかし昨日の糸魚川の大火災には大変驚きました。
強風にフェーン現象も重なったそうで、お見舞い申し
上げるとともに、新潟県下はもちろん近隣各県からも
駆けつけられた消防、自衛隊の皆様、ご苦労様です。
怖いものの代表として「地震・雷・火事・親父」といわれますが、
昨今は親父から女房??フフッ
その昔、地震・火事・疫病・不作などの天変地異により、
天皇は年号を改めたり、遷都をされたりされましたが、
しかし、実際は・・・
平城京についてはどうなのでしょうか?
藤原京から710年に平城京に遷都された理由は定かではなく、
(衛生面や構成上の欠陥、藤原不比等の考え等)
740年に兵乱や災害が頻発した為などの理由で恭仁京、
難波京や紫香楽宮へ転々と遷都され、平城京は一時的に
放棄されました。権力闘争を機に仏教で国を守る方針で、
745年再び平城京に遷都され長岡京まで38年間続きました。
今の平城京跡を紹介します。
30年前奈良市に来た当時、平城京跡は一面の原っぱ、
遺構展示も仮屋根で、虫取り・凧揚げなどで遊ばせに、
よく来ておりましたが、1998年に朱雀門が復元された頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/f0/01139d728094a25584f3f6103ac3a6ce_s.jpg)
第一大極殿から一直線の朱雀門を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d7/1244b9874397766111226ff5af35a593_s.jpg)
でも子供が成人するにつれ、通り過ぎるだけ。
2010年第一次大極殿が復元されてからは、
今度は孫と一緒に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/00/c0b7c5e7098b12917156ddecee49dcb2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/35/1fb5b94f460f7bcd0c9c470e7535e5e7_s.jpg)
この高御座に、天皇がお座りになられていたのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/98/18c6dc6e7533d58a04f88d403c420a9d_s.jpg)
この第一次大極殿は、国家的な儀式をおこなう建物で、
遷都された恭仁京では大極殿、山城国分寺金堂にと
建て替えられたが、882年に焼失しています。
845年に再度奈良へ遷都された時には第一次跡は使われず、
東南東へ200m移動した第二次大極殿跡へ移っており、
現在は基盤だけ整備されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/71/3997c7caa1b1e31b136f4dae95b39418_s.jpg)
理由は、この場所に日常の政務をおこなう大安殿があり、
大安殿の大極殿への建て替えにより、国家の儀式と
日常の政務、二つの機能を統合した新しい形の大極殿が
誕生したとみられております。(奈良文化財研究所より)
近くに、当時の宮内省が復元されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/51/e3ba9edfeb04eab105e868c557ec2576_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/6b/320e300f9470aea18542e45537708e31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e0/7ac77ad453d8d8a6fee9f01aaf09bfc7_s.jpg)
古の昔に思いを馳せてみるのも・・・。