今日の朝食はいつものグリーンスムージーと「楽健パン」、
物足りず、頂き物のダニエル「カヌレ」を口に、

一口大ですが、かじると、もちっとした後にねっとりとした
食感が、そしてラム酒の香りとともに、甘さが押し寄せます。
出来立て直後は外のカリカリ感もあり香ばしいのだそうですが、
消費期限直前で残念!、渋めのコーヒーが合いますね。
「カヌレ」とは、
仏語では「溝のついた」意味に、正式名は「マヌレ・ド・ボルドー」
ボルドー女子修道院で作られ、ワインの澱を取り除く作業に卵白を
使うため、余った大量の卵黄の利用方法として考え出された。
材料は牛乳・バニラビーンス・゙薄力粉・卵黄・ラム酒・バター・蜜蝋で、
日本では、ティラミスなどスイーツ・ブームの陰に隠れておりますが、
1990年代中頃にプチブームを迎えていたそうです。
(子育てでスイーツ女子?休学中、記憶にありません)
近年、関西でも難波に専門店がオープンしたり、
今朝頂いた神戸芦屋で有名な菓子店「ダニエル」さんでも、
オンライン・ショップで売り出した途端あっという間に
一日分が売り切れになったそうで、多様化するスイ一ツ界、
5㎝大の大きさから2㎝大へと小さくされたのも、
プチブームになりつつある要因かもしれませんね。

この特徴は銅製のカヌレ型に蜜蝋を塗り、生地を流して焼くこと
なのですが、「蜜蝋」が珍しく、
ろうそくやクリーム・化粧品・漢方薬・クレヨンなどに使われています。
日本で東大寺や鎌倉の大仏様を造るとき等にも使われております。
「ロストワックス技法」と呼ばれ、メソポタミア起源の技法で、
1.最初に大まかな芯材上に蝋で精密な原型を作り、外型に
型の素材となったシリカ、水ガラス、石膏等を重ねる。
2.型の内部の蝋を熱で融かして取り除く。
3.できた空洞に溶融金属を流し込む。
4.型を取り除き、形を整え完成です。
(ウィキペディアより改変)
なら仏像館第6室
奈良では東大寺の大仏様以外にも、仏様にお会いできますが、
奈良国立博物館「なら仏像館」に来館されれば、一同の仏様
魅かれる出会いがあるかもしれません。

物足りず、頂き物のダニエル「カヌレ」を口に、


一口大ですが、かじると、もちっとした後にねっとりとした
食感が、そしてラム酒の香りとともに、甘さが押し寄せます。
出来立て直後は外のカリカリ感もあり香ばしいのだそうですが、
消費期限直前で残念!、渋めのコーヒーが合いますね。
「カヌレ」とは、
仏語では「溝のついた」意味に、正式名は「マヌレ・ド・ボルドー」
ボルドー女子修道院で作られ、ワインの澱を取り除く作業に卵白を
使うため、余った大量の卵黄の利用方法として考え出された。
材料は牛乳・バニラビーンス・゙薄力粉・卵黄・ラム酒・バター・蜜蝋で、
日本では、ティラミスなどスイーツ・ブームの陰に隠れておりますが、
1990年代中頃にプチブームを迎えていたそうです。
(子育てでスイーツ女子?休学中、記憶にありません)
近年、関西でも難波に専門店がオープンしたり、
今朝頂いた神戸芦屋で有名な菓子店「ダニエル」さんでも、
オンライン・ショップで売り出した途端あっという間に
一日分が売り切れになったそうで、多様化するスイ一ツ界、
5㎝大の大きさから2㎝大へと小さくされたのも、
プチブームになりつつある要因かもしれませんね。

この特徴は銅製のカヌレ型に蜜蝋を塗り、生地を流して焼くこと
なのですが、「蜜蝋」が珍しく、
ろうそくやクリーム・化粧品・漢方薬・クレヨンなどに使われています。
日本で東大寺や鎌倉の大仏様を造るとき等にも使われております。
「ロストワックス技法」と呼ばれ、メソポタミア起源の技法で、
1.最初に大まかな芯材上に蝋で精密な原型を作り、外型に
型の素材となったシリカ、水ガラス、石膏等を重ねる。
2.型の内部の蝋を熱で融かして取り除く。
3.できた空洞に溶融金属を流し込む。
4.型を取り除き、形を整え完成です。
(ウィキペディアより改変)

奈良では東大寺の大仏様以外にも、仏様にお会いできますが、
奈良国立博物館「なら仏像館」に来館されれば、一同の仏様
魅かれる出会いがあるかもしれません。
