今日も清々しい天気となりました。昨夜は年末年始で疲れた胃のために七草がゆを食べました。土鍋でおかゆを作り、事前に湯通しておいた七草を加えて完成。塩味で整えて、シンプルですが美味しくいただけました。
昨年、岡山県高梁市で備中松山城を見たのをきっかけにして、山田方谷に関する本を少しずつ読んでいます。山田方谷は、江戸後期の備中松山藩の財政家で、借財で行き詰まる藩の財政を立て直したことで知られる人物です。まだ読みかけですが、林田明大さんの『財務の教科書』は山田方谷の業績を記した本で、とてもわかりやすく彼の生い立ちや思想、そして彼が生きた時代背景が書かれています。
当然ですが、どの美術館にも予算があり、その範囲内で事業が行われます。ただ、ほとんどの公立美術館は、市町村の税収の減少に伴い、予算が年々減少しているという現状があります。私の勤務する美術館も例外ではなく、特にここ数年は厳しいところ。毎年、予算と向き合っていると、美術館というより、市町村がこの財政難を乗り切るにはどうしたらいいのか、過去の人物たちはどのように財政難を乗り切ってきたのかが気になります。こうして、私は山田方谷を始め、二宮金次郎や上杉鷹山らのことにとても興味がわくのです。
美術館自体であれば、企画展、教育普及などの事業に対する様々な団体からの補助金や助成金で一時的にしのぐことはできるかもしれない。でも、長期的な解決にはなりません。なぜなら、その美術館がある市町村の財政が破綻してしまえば、どうにもならなくなってしまうのですから。誰に頼まれたわけでもないのですが、私は私なりに財政難を解消する方法を考えておく必要がある、と考えています。
明日はずいぶん寒くなるそうです。雪も降りますでしょうか。風邪などひかぬよう、温かくして暖乗り切りましょう。
昨年、岡山県高梁市で備中松山城を見たのをきっかけにして、山田方谷に関する本を少しずつ読んでいます。山田方谷は、江戸後期の備中松山藩の財政家で、借財で行き詰まる藩の財政を立て直したことで知られる人物です。まだ読みかけですが、林田明大さんの『財務の教科書』は山田方谷の業績を記した本で、とてもわかりやすく彼の生い立ちや思想、そして彼が生きた時代背景が書かれています。
当然ですが、どの美術館にも予算があり、その範囲内で事業が行われます。ただ、ほとんどの公立美術館は、市町村の税収の減少に伴い、予算が年々減少しているという現状があります。私の勤務する美術館も例外ではなく、特にここ数年は厳しいところ。毎年、予算と向き合っていると、美術館というより、市町村がこの財政難を乗り切るにはどうしたらいいのか、過去の人物たちはどのように財政難を乗り切ってきたのかが気になります。こうして、私は山田方谷を始め、二宮金次郎や上杉鷹山らのことにとても興味がわくのです。
美術館自体であれば、企画展、教育普及などの事業に対する様々な団体からの補助金や助成金で一時的にしのぐことはできるかもしれない。でも、長期的な解決にはなりません。なぜなら、その美術館がある市町村の財政が破綻してしまえば、どうにもならなくなってしまうのですから。誰に頼まれたわけでもないのですが、私は私なりに財政難を解消する方法を考えておく必要がある、と考えています。
明日はずいぶん寒くなるそうです。雪も降りますでしょうか。風邪などひかぬよう、温かくして暖乗り切りましょう。