今朝、出勤のために戸外へ出ると、今シーズン1番といっていいほどの冷気を感じました。地面を見渡すと、うっすらと白い雪の残りが見えます。昨夜は相当冷え込んだようですね。出勤途中に見える遠く青い山々もすっかり雪をかぶっていました。
どうも昨日からの疲れが取れず、朝もなんとなくけだるい調子。人間も生きものである以上、1年間ずっとベストな体調を保ち続けるのは難しいものですよね。こういうときは体からのシグナルと考えて、あまり無理をせず、ローペースで仕事をするようにしています。幸いにして、急ぎの仕事はなかったので、来週の自分をアシストするつもりで、書類関係をまとめたり、論文の材料を集めたりをデスクワーク中心で動きました。ゆっくりと動いて仕事に取り掛かると、心の中に余裕ができるせいか、効率よく進んで来週の仕事の準備は万全。体調不良なら不良なりの仕事はできるもの。今日も良い1日を過ごせたことを感謝しています。
私が興味深いと思った新聞記事をひとつ。先日の日本経済新聞の文化欄で、近代の作家松本竣介の蔵書約900冊が大川美術館(群馬県桐生市)で公開されているとの記事がありました。松本の作品は、岩手県立美術館や宮城県美術館で以前から何度も見ていて、とても気になっている作家のひとりなのですが、彼がどんな本を読んでいたのか、それが作品に反映されているのか否か、興味があります。記事によると、宮沢賢治を尊敬し、萩原朔太郎、三好達治らの詩集も数多くあるとか。ぜひ、行ってみたいですね。余談ですが、数年前に岡山県の倉敷市に出かけたとき、大原總一郎の蔵書の一部を並べたブック・カフェに足を運びましたが、政治、哲学、思想、美術など、その多様さに驚かされました。ある人物の蔵書を眺めることは、その人の頭のなかを見ているような不思議な感覚になりますね。松本竣介の世界も味わってみたいと思います。
さて、明日は月曜日のため仕事はおやすみ。今夜も含めて、ゆっくり静養する予定です。それでは、お先におやすみなさい。みなさまも風邪などひかれませんようお気を付けください。
どうも昨日からの疲れが取れず、朝もなんとなくけだるい調子。人間も生きものである以上、1年間ずっとベストな体調を保ち続けるのは難しいものですよね。こういうときは体からのシグナルと考えて、あまり無理をせず、ローペースで仕事をするようにしています。幸いにして、急ぎの仕事はなかったので、来週の自分をアシストするつもりで、書類関係をまとめたり、論文の材料を集めたりをデスクワーク中心で動きました。ゆっくりと動いて仕事に取り掛かると、心の中に余裕ができるせいか、効率よく進んで来週の仕事の準備は万全。体調不良なら不良なりの仕事はできるもの。今日も良い1日を過ごせたことを感謝しています。
私が興味深いと思った新聞記事をひとつ。先日の日本経済新聞の文化欄で、近代の作家松本竣介の蔵書約900冊が大川美術館(群馬県桐生市)で公開されているとの記事がありました。松本の作品は、岩手県立美術館や宮城県美術館で以前から何度も見ていて、とても気になっている作家のひとりなのですが、彼がどんな本を読んでいたのか、それが作品に反映されているのか否か、興味があります。記事によると、宮沢賢治を尊敬し、萩原朔太郎、三好達治らの詩集も数多くあるとか。ぜひ、行ってみたいですね。余談ですが、数年前に岡山県の倉敷市に出かけたとき、大原總一郎の蔵書の一部を並べたブック・カフェに足を運びましたが、政治、哲学、思想、美術など、その多様さに驚かされました。ある人物の蔵書を眺めることは、その人の頭のなかを見ているような不思議な感覚になりますね。松本竣介の世界も味わってみたいと思います。
さて、明日は月曜日のため仕事はおやすみ。今夜も含めて、ゆっくり静養する予定です。それでは、お先におやすみなさい。みなさまも風邪などひかれませんようお気を付けください。