連休後半、晴天の中で2日がかりの作業だった。
農協に注文したスイカの苗。全部で80本。
大玉スイカの縞無双13本や羅王55本とブラックジャック2本 小玉スイカ10本
それにメロンが数本。
1週間前にシートをはった苗床。
そこに1m間隔で穴をあけ、苗を植え付けていく。
畝は6本。畝と畝の間隔は5mで30mある。
穴に水を張り1つ1つ植え付け。そして支柱の青いダンポールを畝横に差し込みトンネル作り。
1畝に30本差し込む。全部で200本。
今年はトンネルの透明ポリをかける前に苗に白い四角錐のダイヤキャップをかけた。
それは霜よけや日焼け防止のためだ。これが難儀だった。
風が吹くと固定できない。勿論透明ポリも風にあおられてしまう。
無風状態が望ましいがなかなかそういうわけにもならない。
それで2日間に及んでしまったのだ。スイカの作業でこれが最も大仕事なのだ。
終わった後はくたくたになった。
後で知り合いの人から、この作業は早朝が無風状態で適しているのだと伺った。
その通りだ。来年は植え付けとダイヤキャップ付けは早朝あるのみだ。
農協に注文したスイカの苗。全部で80本。
大玉スイカの縞無双13本や羅王55本とブラックジャック2本 小玉スイカ10本
それにメロンが数本。
1週間前にシートをはった苗床。
そこに1m間隔で穴をあけ、苗を植え付けていく。
畝は6本。畝と畝の間隔は5mで30mある。
穴に水を張り1つ1つ植え付け。そして支柱の青いダンポールを畝横に差し込みトンネル作り。
1畝に30本差し込む。全部で200本。
今年はトンネルの透明ポリをかける前に苗に白い四角錐のダイヤキャップをかけた。
それは霜よけや日焼け防止のためだ。これが難儀だった。
風が吹くと固定できない。勿論透明ポリも風にあおられてしまう。
無風状態が望ましいがなかなかそういうわけにもならない。
それで2日間に及んでしまったのだ。スイカの作業でこれが最も大仕事なのだ。
終わった後はくたくたになった。
後で知り合いの人から、この作業は早朝が無風状態で適しているのだと伺った。
その通りだ。来年は植え付けとダイヤキャップ付けは早朝あるのみだ。