山形放送制作、「時給10円という現実」消えゆく農民を見て
何とも怒りが湧いてきた。
朝日連峰を望む長井西根地区。語るのは菅野さん夫婦。75歳
若い頃の成田闘争経験者だ。
地元で農業に従事して50年。
その間に1970年減反政策、農業の集団経営等々。
かつてもてはやされたこの集団経営も今では青息吐息。10人の給与が払えない。
余程の効率化で儲けないと・・・。実現不可能。
その典型が鶏のケージ飼い。鶏にとって世界1過酷な地獄である環境。
押し込められ運動も出来ず食べて卵を産むだけ。欧米では虐待として禁止条項。
農林水産業省の統計ではかつて時給200円が2022年統計では
農業粗収益378万 経営費377万 農業所得1万円。労働時間1,003時間で時給10円。の資料。
この実態なんで放置しているのだろう。
農業従事者、現在50万人 15年後7,5万人と減少。なぜか。高齢化70代以上が60% 60歳以下10%なのだ。
農業は消える産業なのだ。対策は決まって規模拡大。
しかし、これも苦しい実態。機械が1000万と高い。大規模になるほど多額な借金を背負う。
経営に行きづまり廃業。小規模、家族主体の零細でも機械のネジが1本なくなり廃業に追い込まれる。
集団経営企業ではやめさせられ、くびになり農家がいまくなる。
いずれ、水田はなくなり、農村の維持が出来なくなる。
今でも年齢が高くても農業従事をしている高齢者。
家族主体の零細を国連は推奨している。
今こそ小規模農業の良さを見直してほしいものだ。
何とも怒りが湧いてきた。
朝日連峰を望む長井西根地区。語るのは菅野さん夫婦。75歳
若い頃の成田闘争経験者だ。
地元で農業に従事して50年。
その間に1970年減反政策、農業の集団経営等々。
かつてもてはやされたこの集団経営も今では青息吐息。10人の給与が払えない。
余程の効率化で儲けないと・・・。実現不可能。
その典型が鶏のケージ飼い。鶏にとって世界1過酷な地獄である環境。
押し込められ運動も出来ず食べて卵を産むだけ。欧米では虐待として禁止条項。
農林水産業省の統計ではかつて時給200円が2022年統計では
農業粗収益378万 経営費377万 農業所得1万円。労働時間1,003時間で時給10円。の資料。
この実態なんで放置しているのだろう。
農業従事者、現在50万人 15年後7,5万人と減少。なぜか。高齢化70代以上が60% 60歳以下10%なのだ。
農業は消える産業なのだ。対策は決まって規模拡大。
しかし、これも苦しい実態。機械が1000万と高い。大規模になるほど多額な借金を背負う。
経営に行きづまり廃業。小規模、家族主体の零細でも機械のネジが1本なくなり廃業に追い込まれる。
集団経営企業ではやめさせられ、くびになり農家がいまくなる。
いずれ、水田はなくなり、農村の維持が出来なくなる。
今でも年齢が高くても農業従事をしている高齢者。
家族主体の零細を国連は推奨している。
今こそ小規模農業の良さを見直してほしいものだ。