ある退職教師のつれづれなるままに

38年間の教職26.3.31退職
4月1日再任用。自分の目でみたこと感じた事など
つれづれなるままに記します。

2015-181 阪神大震災から20年に想う

2015年01月17日 | 日記
 1995年1月17日午前5時46分過ぎだった。

あの当時、神戸のホテルオークラの20階に宿泊していた。

激しいドーンと突き上げるような縦揺れで目が覚めた

そのあとグラグラと激しい横揺れ
ベッドからおちそうになるのに必死にしがみついていた。

その後、窓からみえる光景。
高速道路の橋げたが倒され
下の道路は黄いろの点滅が続いていた。

何が起こったのだろう?
テレビもつかない。
しばらくして遠くから黒い煙とヘリコプターが

急いでまだ薄暗い中、20階の階段を下りて行った。
みんなロビーに集まっていた。

外にでてみた。液化現象でぬるぬるだった。

西宮付近を歩いていた。
○○新聞社が何階かわからないほどぺしゃんこに潰されていた。

ガス臭いにおいがしていた。急いでホテルに戻った。
朝、たしか、パンが配られていたように思った。
後で兵庫・淡路島一帯が激しい地震が襲ったのだと知った。

死者約6400人 その後の東日本の震災では約2万2000人 岩手では約6000人亡くなった。
「○○人という数字のうらには一人一人の名前があることを忘れてはならない。」と
あのシベリア抑留詩人の石原芳郎氏の言葉である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-180 鋭い感性の2人の対談 柳美里×城戸朱里

2015年01月13日 | 日記
北上詩歌文学館に立ちよった。

民教を終えた午後である。
芥川賞作家の柳美里と郷土の詩人城戸朱里氏の対談があった。
2人の対談が感性が鋭く、実に面白いものだった。

お互いに何篇か詩を紹介する。
城戸氏は母校の先輩の賢治の詩から

永訣の朝
そして丁丁丁であった。意味がないといえばない
熱にうかされかいたそんな詩であると城戸氏

これはⅠ2月の音読会にてM教授が
きにいって朗読した作品であった。

城戸氏曰く
最後の④行が賢治らしいとの評であった。

それに対して
柳氏。シベリヤ抑留された詩人
石原吉郎氏の名称、国境、墓の紹介であった。

お互いの感性がぶつかり合い、ことばを、詩を語った。②時間であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-179 倫理学の思考実験 トロッコ問題

2015年01月13日 | 日記
民教での道徳について
はじめに
板ばさみ問題として
ある人を助けるために他の人を犠牲にすることは許されるかという
思考実験を説明された。

犠牲者が少なく助かる人数が多ければやむえないとの回答が9割近い。

それはにたような問題に置き換えられる
病院での移植臓器
海での事故などなどから

人の道徳的判断は理性と理論よりも直観と感情の影響を受けていると
いうことなのであった。

改めて問う、
道徳的判断とは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-178 ゆたかな学びと生きる喜びを・・民教研

2015年01月13日 | 日記
8・9日と県体育研究会主催のスキー合宿。
約50名参加
結構寒かったのでスキーの合間に温泉に入りながら
めいっぱいスキーに親しんだ。

そして10・11日は民教研。北上の南中学校にて。
参加者約200名
この会で改めて
昨年の7月に亡くなった吉田六太郎先生の業績を問い直した。

豊かな学びと学力について討論で深める。

夜は2018年にも学校現場に導入される道徳の教科化がもたらすもの
についての学習

2日目
総合学習分科会で
手作り豆腐と厚揚げにトライ。
作り方は
大豆を1昼夜半水にひたし
それをミキサーで数分。

それを沸騰させたあと

温度がこつ
木綿のふくろでこしたあと
にがりをいれてさらに沸騰させ
型枠に流し込む
それに
おもしをしてしばらく待つと出来上がり
この時間は約1時間
3年のすがたをかえる単元でおすすめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-177 仕事始めはスキー研修

2015年01月05日 | 日記
新年明けましておめでとうございます。

年末年始は 大掃除と年賀状書きと我が家での来客Ⅰ2名の新年会で
例年通り、慌ただしく終了感です。

そして仕事始めの今日は
スキー研修でスタートでした。

コーチは
県内有数の指導者。コーチを指導している方でそれでいて教師仲間なのですが。

教え方は抜群。
スキーは楽しいものだ。教える教師が楽しいと実感して頂かなくてはいけない。
といったポリシイを熱っぽく語り教えていただきました。

教え込まない。
安全性が確保できたら自分で滑って体得するのです。

あたかも偶然性のようでいて実は理論に基づいているのです。

楽しい学校スキーでした。
学校教育での教える方もこのようにしなくてはと感じた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする