極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

“非難”や“否定”を引き出す言葉

2011年05月12日 16時44分18秒 | 極和ファシリテーション

“非難”や“否定”を引き出す代表的な言葉に

「でも」「だって」があります。

これは気を付けている人が多いと思いますが、

もうひとつ使わないように気をつけて頂きたい言葉があります。

それは「~のに」です。

「私は一生懸命やってるのに・・・・・○○さんはさっぱりやらない・・・」

「私は我慢してるのに・・・○○さんは好き勝手なことやってる。」

 

~のに」のあとに良い言葉がくることはまずありません。

“非難”や“否定”から何か良いモノ、良いコトは生まれるでしょうか?

 

生まれませんよね?

だとしたら、良い結果を引き出す言葉に変えた方がいいですよね?

 

例えば・・・

「一生懸命頑張ってるのですがまだまだ時間がかかりそうなので

○○さん手伝って頂けませんか?」

あるいは「○○さんに手伝って頂けたらとても助かるのですが、

今忙しいですか?」と尋ねてみてはいかがでしょうか?

 

意外と「あら、気付かなくてごめんなさい。」

なんて言って、気軽に手伝ってくれるかも知れませんヨ。

 

但し・・・こういうことが可能なのは、

普段からご自身が「何か手伝うことありますか?」と

協力しているからこそ成り立ちます。

どんなときにもお互い様♪

助け合うことが大切ですね♪

 

さぁ・・・無意志気に“・・・のに”を言ってないか

気をつけよう♪

 

 

 


必要な我慢と不要な我慢

2011年05月12日 11時08分10秒 | 社会との関わり

我慢には

“しなければいけない我慢”と“しなくていい我慢”があります。

 

今回の震災時のように、

みんなで我慢しなければいけない場合もあります。

 

また・・・普段の仕事や生活の中では

しなくても良い我慢もあります。

 

それは例えばちょっとしたことなのです。

職場にパソコンが1台しかなくて、

いつもそれを占有しているAさんが居たとします。

Aさんはパソコンが得意なので

パソコンを使う仕事は一手に引き受けてやっています。

Bさんは、パソコンを覚えたいと思っているのですが

いつもAさんがパソコンを占有しているので使えません。

 

Aさんは自分しかできないと思ってパソコンを使う業務を

実はイヤイヤやっています。

何で私だけやらなくちゃいけないの?

でも、私しかできないから仕方ない・・・。

そう思って我慢しています。

 

一方Bさんも、パソコンの仕事ができるようになりたいと思っているのに

いつもAさんがやっているし、自分ではすぐできないし・・・

と我慢しています。

 

このような我慢が“しなくていい我慢”です。

 

このような場合、Aさんは

「誰かパソコンを覚えて、パソコンの仕事を手伝ってくれる人は

いないかしら?」とか、

「パソコンの仕事量が増えて大変なんだけど、

誰か手伝ってくれる人はいませんか?」

と声を発信すれば良いのです。

 

また、Bさんだったら

「Aさん 私パソコンの仕事を覚えたいのですが、

何か簡単な作業からやらせて頂けませんか?」とか、

「パソコンの仕事を覚えたいのですけど、

教えて頂けないでしょうか?」

と、Aさんに話してみたら良いと思います。

 

どちらかがお互いに我慢してないで

思っていることを発信すれば

Aさんはパソコンの仕事をBさんにやってもらって

減らすことができますし、

Bさんは自分が覚えたい仕事をやりながら、

Aさんのお手伝いができるわけです。

 

あなたの“我慢”

それはしなければいけない我慢もありますが、

しなくてもいい我慢もあります。

 

あなたの我慢はどっちですか?

すべき我慢としなくてもいい我慢

一緒くたにしないで区別しましょうね♪

 


我慢は必要?

2011年05月12日 11時07分18秒 | 極和ファシリテーション

あなたの我慢

本当に必要ですか?

あなたの我慢・・・他の人の我慢を

引き出していませんか?

 

あなたが我慢していること

誰かに伝えていますか?

あなたの我慢・・・自己満足じゃないですか?

 

自分だけが我慢していると思っていませんか?

 

あなたが我慢している以上に

相手が我慢しているのではありませんか?

あなたが我慢しているとき、

みんなは嬉しそうですか?

 

また・・・みんなが我慢してるんだから

自分も我慢しなくちゃ・・・って思ってませんか?

 

お互いにしなくて済む我慢はしなくていいよね?

あなたの我慢と相手の我慢・・・

両方の我慢を要らなくするのがファシリテーションのひとつですね♪