第一声が重要なのは、決して政治家ばかりではありません。
1日の初めの挨拶・・・どんな声で言ってますか?
松岡修三さんほど元気で熱い声を出せとは言いませんが、
その声ひとつが周りに与える影響は以外と大きいものですよ。
今朝はどんな声で挨拶しましたか?
元気で今日も1日ガンバロウ!という気持ちが伝わる声でしたか?
あるいは、その声を聞いたら、こっちまで元気になった!
と思ってもらえるような声でしたか?
1日の初めの声は本当に重要です!!
また、会議の場面での第一声
会議の進行者の最初の声が
場を創るウェイトを多く占めます。
明るい場にしたい場合には明るい声で
緊張したい場面では緊張した声で
目的を達成するための最適な『場』を
創るのはファシリテーターの大きな役割です。
上手か下手か?よりも、
一緒に良い『場』を創っていきましょう!という
姿勢や考え方が重要です!!
少数意見を切り捨てない!
どんな意見でもお聞きしますよ♪という“ウェルカムオーラ”
どうまとめていいかわからないときは、
『場』のみんなにどうしましょう?と質問してみてください♪
答えはファシリテーターが持っているのではなく、
答えは『場』にある!!ということを忘れないようにネ♪
あなたは第一声をどれだけ意志気して発していますか?