極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「白」か「黒」か「グレー」か?

2012年11月21日 21時55分05秒 | 社会との関わり

12月16日の総選挙に向けて、

政治家の方々の選挙活動が始まりました。

もはや守らなくても良い“ウソ”の代名詞と化した「マニフェスト」

「公約」も当てにならないことを知っています。

投票して欲しいだけで、当選したいだけで、

イイコトをいくら言ってもできないことだらけ!!


国民の期待を全て!!1000%裏切った民主党。


私たち国民は、誰に投票すべきか

しっかり選ぶための勉強も必要だと思いました。


例えば・・・

「TPP不参加」「消費税減税(もしくは凍結)」「原発廃止」

この3つのことが国民にとって重要なことではありますが、

単純に言葉を鵜呑みにしてはいけないと思います。


例えば「TPP」に関して

 参加すれば、国の自給率低下につながるので、非常に危険です。

 医療の問題・・・ここにTPPが絡んでくると、保険診療の崩壊が懸念されます。

 外国の方々が日本に入ってくれば、就職できない人がもっと増えると思います。

 国民の安心&安全な暮らしからどんどん遠ざかっていきそうです。


 ですが、輸出をメインにしている方々にとってはTPPは推進して欲しい。

 
 つまり賛否両論あるわけですが、多面的に国益はどうか?

 という視点が必要です。

 つまり、マイナスが無くなってプラスだけが残るのであれば、

 (本当にそのようなことができるかどうかは不明ですが)

 TPP一部参加のようなことで折り合いがつくかも知れません。

 もっとも、それよりもTPPは不参加、そして金額ではなく質で勝負して

 日本製が欲しいと言ってもらえて輸出できるのが望ましいと思います。

 日本の技術をもってすればきっとできると思いますが。


消費税に関しては

 個人的には増税にならない方がありがたいですが、

 社会保障、福祉や震災復興のためにどうしても必要であるならば

 増税もやぶさかではありません。

 ですが、震災復興のために増税決定した途端に

 とんでもないことに国費が使われるようなことが起きるのであれば、

 増税すべきではないと思います。

 (増税でお金が集まるからムダ遣いも増えるので。)


原発に関しては

 完全撤廃!とか、廃止!!と叫んでも、

 現実今すぐ止めるわけにはいかないのであれば、

 2030年までに廃止(2030年までは原発稼働)

 と言うのと、どこが違うのかわかりません。

 まるで “言い方ひとつ” です。

 国民の支持を仰ぎやすいのはどちらの言葉か?

 と考えて言葉を選択しているような気がしてなりません。

 そして、原発廃止を唱えるのであれば、

 その後のエネルギー問題と、

 原発によって生活している人の今後の生活をどうするのか?

 ということをどれだけ考えているのかが重要です。

 単純に、現在原発で働いている人をそっくりそのまま

 新エネルギー開発の会社で雇うような仕組みを作れれば・・・

 (なんて、そう簡単な話ではないとは思いますが・・)

 そこまで考えてくれているか?

 

このように考えると、

現在「白」と言っているところと「黒」と言っているところは

どちらも「グレー」に見えてくるのは私だけでしょうか?

「白」か「黒」かは、国民の支持を得るための選択のような

気がしてなりません。


「白」 も 「黒」 も同じ 「グレー」 だとしたら

どの政党も同じようなモノかも知れませんね。

だとしたらあなたは誰に託しますか?

誰に国のかじ取りをしてもらいたいですか?




 

 


子育てに役立つ講話

2012年11月21日 02時31分37秒 | セミナー・講座

今日は仙台市内の小学校で

子育てに役立つ「江戸しぐさ」というタイトルで講話を行ないます。

短い時間の中で、

★江戸時代の寺子屋のことや子育てに関する話、

★子どもの脳の育て方

★育児は育自のワード集

についてお話させて頂きます。


今年で3回目になりますが、その年によって

保護者の皆様のご様子が違うので、

今年はどんな方々がお集まり頂くのかちょっとドキドキです。


また、私がゼミ生から教わった

「15分で伸ばせる子どもの学習力」のエッセンスも

伝えられたら・・と思います。


本当はゼミ生本人が話した方が説得力があるのですけどね。

いつか皆さんにこのタイトルのお話しを

是非お聴き頂きたいなぁ!と思っています。


さらには「子どもも大人も学べるわらべ歌」というタイトルのお話や

「発達凸凹の子どもたち・・・理解が変わると支援も変わる」

のお話も是非お聞かせしたいです。

 

ゼミの皆さんのコンテンツもとても素晴らしいので、

お子さんのいらっしゃる保護者の皆様に

是非お聞かせしたいです♪


子育て三部作のお話を聞いて頂く機会が

作れたらいいなぁと思っています♪


あ!私も「子育てに役立つ江戸しぐさのお話」

楽しくご理解頂けるようにお話ししてきたいと思います♪