極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「時は金なり」は間違い!

2009年06月08日 11時13分53秒 | MAMIの哲学的思考
Time is Money.

  時は金なり!

という“ことわざ”があります。


また、江戸しぐさの中には、

やってはいけないことの中に「時泥棒」があります。

言葉の通り、相手の時間を奪ってはいけないということです。

江戸時代、時泥棒は、“弁済不能の10両の刑”と言われ、

これは死罪と同等だったそうです。


弁済不能・・・・そうなんです。

『時間』は弁済することができません。

命と同じように大切なものです。


『命』も『時間』も、私たち人間には

ある意味平等に分け与えられています。


冒頭の“時は金なり”

お金は、弁済が可能ですが、時は弁済不能です。

だから、“時は金なり”は間違いなのです。


自分の時間は自分の好きなように使っても良いと思いますが、

人の時間を奪ってはいけないのです。


誰かと時間を共有することがありますね♪

家族、恋人、友人、知人、同僚・・・・

弁済不能でムダにしてはいけない“時間”だとしたら、

いかに楽しい時間にするか?

いかに有意義な時間にするか?

いかに心地良い時間にするか?

相手にとってプラスの時間になっているかどうかを

考えることが大切ですね♪


残り時間が徐々に減ってきていますので、

時間を共有する場合は、楽しく有意義でありたいと思います♪(^^♪


それにしても17年間も冤罪で拘束された方に対して、
国はどのような弁済をするのでしょうね?

サッカー!ワールドカップ出場権獲得おめでとう♪

2009年06月07日 16時27分24秒 | サッカーに学ぶ!
深夜に行われたワールドカップ予選ウズペキスタン戦!

以前は、全日本のサッカー戦は、カレンダーに書いて

見逃さないようにしていたものですが、

最近はちょっと私の全日本サッカーファン力落ちてます。。゜(T^T)゜。


理由を考えると・・・

華があって、期待に応える活躍ができる人があまり居ない?

なんてコトを言ったら、サッカーファンに怒られちゃうかもネ♪(><;)


スポーツ選手の寿命は短くて、

どんどん入れ替わりが激しいのかも知れないけど、

テニスのクルム伊達公子選手が現役復帰したように、

ベテランだからできる“シゴト”もあると思うのです。


にも関わらず、どんどん若手選手が入れ替わり立ち代わりだと、

選手に対する信頼感や安心感を持って

応援する気持ちになれないというか・・・。


後半、試合終了直前に阿部勇樹選手が交代出場したときは、

安心して観ていられました。

中村俊介選手は、期待通り!いえそれ以上に守備面でも

活躍してくれていましたが、彼はもうベテラン選手なわけで、

彼以上に活躍できる選手が今の全日本にどれだけ居るのか?

彼を追い越せる選手はどれだけ居るのか?

彼以上にチームに貢献できる選手はどれだけ居るのか?


と考えると、ワールドカップに出場はできても、

そこでの活躍に期待できるのかな?とちょっと心配です。


もちろん中澤選手や闘利王選手の活躍は安心して見ていられましたけど

もっともっと若手選手にも活躍して欲しいですネ♪

でないと、出場したくてもメンバーに選ばれなかった

選手がもったいない!!と思います。


今回のウズペキスタン戦は勝利したものの、

チームが一丸となっているようには、見えませんでした。

各自が必死で、チョット空回りしているようにも見えて・・・。

シロウトの私がこんなこと言うと、怒られるのでしょうけど、

サッカーって観ていると、

一人ひとりの能力や、チーム力がわかりやすいスポーツだと思うのです。

トリシエジャパンや、ジーコジャパンのときの

チーム作りはそれぞれだったけど、

やろうとしていたことが、シロウト目にもわかって応援しやすかったです。


岡田ジャパンは、何をしたいのか、

今ひとつ見えてきません。

トルシエやジーコよりももっと素晴らしいチーム作りをしているのか、

彼らにはまだまだ追いついていないのかわかりませんが、

ワールドカップは、心から応援したいと思っているので、

素晴らしいチーム作りをして戦って欲しいと思います。


お揃いのTシャツに書かれた

『世界を驚かせる覚悟がある』

これに期待したいと思います!!\(^_^)/

百聞、百見より1回の乗馬体験!

2009年06月06日 22時08分00秒 | ブレイクタイム
先日、「乗馬体験」というタイトルでブログを書いたら、

アクセス数が3倍に跳ね上がりました。

それだけ、乗馬をしてみたい!という潜在意識があるのですね♪


私は、乗馬なんてまるでしよう!とかしたい!なんて

思ってもいませんでした。

第一、私にできると思ってなかったし・・・。


だけどね♪

乗れば乗るほどハマってしまうかも・・・♪(*^o^*)


タイトルに書いた百聞や百見・・・


『百聞は一見に如かず!』


『百見は一体験に如かず!』


友人からどれだけ乗馬の素晴らしさを聞くよりも、

テレビや映画で役者さんが上手に馬に乗っているのを見るよりも、

実際に1回乗った方が、乗馬の楽しさ難しさ、凄さがわかります。


生きている馬が相手なので、

無機質な機械操作とは全く反応が違いますし、

馬によっても反応が違います。


車の運転で言ったら、

軽自動車を運転するのと、ワゴン車やトラックを運転するのでは

感覚がぜんぜんちがいますよね?

同じ乗用車でも排気量と大きさによって、

運転の仕方が変わるように、

馬の大きさによって、動き方や動かされ方が違います。


人間で言えば、身長によって歩幅が違うって感じ?

それに右や左に曲がるときも、

車に内輪差、外輪差があるように、

馬も曲がるときの曲がり方が違います。


もちろん!

馬それぞれの性格も違います♪

そんな個性のある馬とのコミュニケーションを取りながら

馬と一緒に走る!という体験は、

楽しいです!感動です!素晴らしいです!!\(^_^)/


興味のある方は、是非1日体験コースに参加されてはいかがですか?


ダイエット効果や、馬とのふれあいによる癒し効果も期待できそうです♪(^^♪

私も定期的に通えるようになりたいなぁ~♪



必殺!会議請負人

2009年06月05日 14時58分23秒 | 極和ファシリテーション
研修を依頼されたあるクライアント先のお話です。

研修担当は、女性がリーダーで5人のプロジェクトチームです。

研修の企画を作る段階で研修の依頼を頂き、了解をしましたが、

その研修企画を上司に提出したときに却下されてしまいました。


ところが、たまたまそのクライアント先の先代が、

ちょっとした知り合いで、ファシリテーションのことも知っていたので、

「企画書はわかりにくい内容だが、社員がファシリテーションを学ぶのは

良いと思う・・・」と後押しをしてくれたおかげで、

企画書の再提出に漕ぎつけたのでした。


女性リーダーは、企画書作成に対して他のチームメンバーへの

協力依頼もうまくできず、会議に参加するのがイヤで、

もうリーダーを辞めます!と上司に言ったようですが、

それを承諾したら彼女をプロジェクトのリーダーにした

上司の任命責任も出てきます。


そんな事情が、両方から耳に入ってきたので、

ナントカ良い方向にできないかと考えました。


女性リーダーに、一度プロジェクトチームの会議に

参加させてもらえないかしら?と提案したのですが、

社内会議に外部の人を入れたりしたら、上司に叱られます!

と断られたのですが、そのチームを再生しなければ、

良い研修もできないと思い、私も知恵を絞りました。


そして、知り合いだった先代に相談して、

なんとか一度、プロジェクトチームの会議に参加させてもらえるように

現社長に投げかけてもらいました。


そうしたら、プロジェクトチームの運営が上手く機能してないのを

気にしていたらしく、

「そうして頂けたら助かります。是非お願いします!!」

と逆に依頼を受けました。


そして、参加した先月の会議。

まず、会議開始時間に全員が揃わない。

プロジェクトリーダーの彼女が、意見を求めても誰も発言しない。

お通夜よりも冷たい、シーンとした空気。

そして突然振られた研修内容の説明。


ここで、研修内容を説明しても・・・・




そこで、このスタッフの皆さん対象に、

ミニ・ファシリテーション講座を行いました。(^^♪


そして、改めて今回の研修の目的、自分達がやりたいのは何なのか?

を話し合って頂くことにしました。


会議の始まった頃と、ミニ講座を終えたあとでは、

会議室の温度や空気の色が、

明らかに変わっているのを感じました。

そして、メンバー一人ひとりの表情も♪


これなら大丈夫かな?

と、期待をしておりました。


そして迎えた昨日の会議!

会議室に入って行くと、

メンバー全員が見違えるように明るくなっていました。

そして、一人ひとり自らが声を出していました。


そして始まった研修の打ち合わせに関しても、

全員が活発な意見を言ったり、

お互いの役割を交換したり、分担し直したり、

全員が、自分がやりたい!とかやりたくない!ではなく、

全体の研修運営を行う上で、誰がどの役割を担うことが

スムーズに進行するか?

全体思考、全体最適の考え方で発言していたのです。


プロジェクトのリーダーを辞めたい!会社も辞めたい・・・とまで

実は悩んでいたリーダーの女性も、

イキイキとした表情で、自分の意見を言ったり、

みんなの意見を聞いたりしながらまとめていっています。


見違えるような会議の雰囲気の違いに、

私の方がビックリしてしまいました。


ちょっとしたことで、

人ってこんなに変われるんだ!

会議って、こんなに変わるんだ!!


ということを目の当たりにして、

ファシリテーションの素晴らしさを改めて実感させて頂きました。(^^♪


皆様のところの会議運営が

うまくいってない場合には、

是非私を呼んでくださいね♪

出張ファシリテーター、

出張ミニ講座請け負います!!(^^♪


今度は名刺に

『必殺!会議請負人』

と入れようかな?


なんちゃって♪(^^♪


夢にときめけ!明日にきらめけ!By川藤

2009年06月04日 17時04分39秒 | 極和ファシリテーション
映画『ROOKIES』

観てきました!!\(^_^)/

年末に再放送のドラマを見てから、

ニコガク野球部のファンになりました。(*^o^*)


一人ひとりが個性を持っていて、

それはまるで、さまざまな宝石の原石が、

お互いに磨きあって、少しずつ光輝いていくのを

見せてもらっているようで・・・。


これはまるでお互いにファシリ合ってる様子そのものなのです。

どのようにお互いの潜在脳力を引き出し合っているのか?!

主人公達は“不良”と呼ばれた学生たちなのですが、

それだけに人間臭さや人間味が溢れていて、

上手に引き出すことができない代わりに、

尖がってぶつかりあっていました。

その不器用さにも好感が持てました。

それぞれがどんなふうに光輝くのか、それはもう楽しみで、

心が躍るようにワクワクさせて頂きました。



熱い男たちの友情と根性と夢をあきらめないマインド♪

結果がわかっていても、十二分に楽しめる映画でした♪


実は、この映画では、講座と同じようなシーンがあります。


なのでファシリの受講生には、

是非この映画を観て欲しいなぁ~と思います。

そして観た後で、感想をディスカッションし合いたいと思いました。


とにかく、夢を諦めないってステキだし、

いつでもどんなときでも、ポジティブシンキングを続けられる

川藤先生は凄いし、それを見習ってる

ニコガクメンバーも凄い!と思います。

私もそうありたい♪と思いました。\(^_^)/



今日6月4日は虫歯予防デーです♪
こちらをご覧くださいネ♪





百見は、一体験に如かず!

2009年06月03日 16時04分48秒 | MAMIの哲学的思考
「百聞は一見に如かず」

ということわざがあります。

ご存知のように、何回も聞くよりも1回見た方がよく解るということです。


同様に、何回も見るよりも1回体験した方がよく解る!ということで、

「百見は、一体験に如かず」という自分流のことわざを創っています。


これは、まだ10代の学生だった頃に、

課題作文に使ったものです。


最近この言葉を実感する体験をしました。

    (このことは、別タイトルでまた書きますネ♪)


そして、私の講座にもバッチリ当てはまるなぁ~♪

なんて、思ったのでした。(^^♪


体験型講座なので、百聞にも百見にもまさること間違いなしですヨ♪

と、ちょっと宣伝しちゃいました。(^▽^;)



貧しくても心豊かに♪

2009年06月02日 15時22分01秒 | MAMIの哲学的思考
「貧しくても心豊かに♪」

これは、母の口癖です。


お金のないことよりも、

心が貧しいことの方が不幸だということを

小学生の頃から言われて育ちました。

正直、その頃はあまり意味も知らずに居たかも知れません。

ですが、私の脳にはしっかりとインプットされています。


母親の唱える呪文?は、

しっかりと脳の中に沁みこみ、

自分の生き方に大きな影響を与えています。


母親とは子どもの肉体だけでなく、精神をも創造する存在なのですね。


今では、

「心豊かにとは言ったけど、体まで豊かにとは言わなかったヨ♪」

と言われます。(><;)


脳にインプットするときに、「心」と「体」の繋ぎ方を間違えた?(^▽^;)


「体」同様?「心」も豊かを目指して日々精進したいと思います。




看護師協会でファシリテーション講座

2009年06月01日 14時59分54秒 | ファシリテーション講座情報
先日、看護師協会主催でファシリテーション講座を行いました。

私のファシリテーションの講座は、

レクチャーはほとんど無く、

講座の大半が体験&体感なので、受講生はMAX20名とさせて頂いております。


多くの研修は座学で60名とか200名とかで実施するものが多い中、

たった20名しか受講できないというのは、

より多くの方に学んでいただきたいと思っている

事務局さん泣かせなのですよね。。。。゜(T^T)゜。 ごめんなさい。

大勢の方にレクチャーするのは簡単ですが、

私の研修の目的は、研修を行うことではなく、

一人でも多くの方にファシリテーションを身に付けて頂くことなので、

そのためには、少人数の体験&体感型の手法がベストなんですよね。


そんな事情もご理解頂き、今回は午前と午後の2回

20名ずつの方に同じ研修をさせて頂きました。


医療現場の方々ばかりがお集まりになると思っていましたら、

医療現場は医療現場でも、その中で研修を担っている方、

新人教育の担当の方など、教育担当の方が多かったのは予想外でした。


午前も午後も、会場に入るときと、講座が終わって会議室を出るときは、

まるで別人のように明るく、初対面にも関わらず、

昔からの知り合いのような雰囲気になっていたことに

事務局の方が驚いてらっしゃいました。(^^♪

2時間やそこらで、これだけチームビルディングができることを

目の当たりにして頂く事ができました。


また、受講された皆さんが大変意欲的で、

アンケートにも各自が気付かれたこと、今後に活かしたいことなど

沢山書いて頂きました。


是非またこの講座の続きを受講したいとか、

この講座をシリーズで行って欲しいと書いてくださった方が

多数いらっしゃって、とても嬉しく思いました。


私も是非また皆様とお会いして、

次の段階のファシリテーションを学んで頂けたら嬉しいなぁ~と

思います♪o(^-^)o