極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

極和ファシリテーション講座三昧

2012年11月17日 08時26分00秒 | ファシリテーション講座情報

今週末は、横手で

極和ファシリテーター養成スクール、

極和ファシリテーション基礎講座、

ファシリックスの講座と3種類の講座の他、

合間を縫って、エッセンシャルオイルセミナーも企画しています。


スクールは2月の卒業に向けて、

いよいよ佳境に入ってきており、

今回は「プレゼンテーション」をテーマにしています。


最近、自治体や官庁などでもプレゼンテーションの研修の依頼がありますが、

職場でもそのような能力が求められているということなのですね。

プレゼンテーションを学ぶのであれば、

その前にコミュニケーション力を備えていることが大切です。

コミュニケーション力が不足している方が

プレゼンだけ上手にできる・・ということは先ずありません。


なので、極和ファシリテーション基礎講座などにご参加頂いて

まずはご自分のコミュニケーション力がどの程度なのかを知り、

何ができていて何ができていないか?を確認されるのが良いと思います。


できていないところがわかれば、あとは磨くだけなので簡単です。

どこを磨けば良いのかわからないケースが一番やっかいです。

まずは課題を見つけること、そして課題が見つかったら

そこを自分ひとりで磨くのではなく、

磨き合う仲間と一緒にお互いを磨き合うことが大切です。

何しろ、自分の背中は見えないですし、磨けないですからね♪


また、ファシリックスは、

誰もが満足するための決め方です。

例えば上司の指示でやらされるよりも、自主的に希望した仕事の方が

モチベーションが上がり、成果も向上するのは想像がつきますよね。

ファシリックスは極和ファシリテーションのベースの上に成り立っている

決め方ですが、これを身に付けておくとさまざまな場面で活用できます。

何より、常にみんなの満足を考える習慣が身に付いていくと思います。


エッセンシャルオイルの素敵な香りと癒し効果で

ハードなスケジュールを乗り切りたいと思います。

もちろん!B2カラーのパスポートもありますからね♪o(^-^)o

 


極和ファシリテーションの主語は「みんな」

2012年11月16日 17時25分29秒 | 社会との関わり

極和ファシリテーションでは

主語は「自分」や「私」ではなく、「みんな」であることを伝えています。

ここで言う「みんな」とは、その「場」に居る一人ひとり全員のこと。

例えば、職場で言えばそこで働く人全員です。

正社員とか非常勤とかパートだとか、その区別はなく全員です。

その「場」を構成している一員であることに代わりはないのです。

もちろん!上司とか部下であることも関係なく、

先輩後輩にも関係なく全員を含めて「みんな」です。


そして、これらの「一員」は

どれだけ「場」に対して貢献できるか?ということも問われます。

「みんな」が「みんな」のために知恵や力を出し合い、引き出し合い、

「みんな」が満足する「みんな」のHAPPYを考えることが大切なのです。


あなたは「職場」や何かの「チーム」の一員として、

みんなの満足を考えていますか?

その場に対して何か貢献していますか?

みんなの知恵や力、脳力を引き出していますか?




今日衆議院が解散しましたが、

政治家の皆さんにも「国民みんな」のために最も良いことは何か?

を考え、行動して頂きたいですね。

私利私欲ではなく、本当に国と国民のために考え行動してくれる人を

支持したいと思います。

日本が一丸となれるといいですね♪





人間関係を円滑にするコミュニケーション♪

2012年11月15日 13時40分14秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーションは「プラスを引き出すコミュニケーション♪」なので

まさに人間関係を円滑にするコミュニケーションです。

「コミュニケーション」というと、とても特別なことではなく、

日本語を話せる人なら誰でもできるでしょう・・・と

思っていらっしゃる方も多いかも知れません。

ですが、日本の小中学校の教育でも「読み・書き」は行ないますが、

「話す・聞く」はほとんど行われていないと思います。

例えば学級会などで話し合う機会があったとしても

その話し方、説明の仕方を指導されることはほとんどないのではないでしょうか?


もっとも、それを指導するべき先生方も

コミュニケーション力を身に付けていないケースもありますから

そう簡単に指導はできないかも知れません。


その結果、日本語の読み書きはできても

自分の考えを言葉にして相手に伝える・・・ということが

不得意なまま社会人になっている方が多いのです。


そしてそのことに気付くのは職種にもよりますが、

おおよそ30代中頃以降となります。

つまり、20代の頃は

上司からの一方通行のコミュニケーションで済んでいたのが、

部下や後輩ができると双方向のコミュニケーションを

取らざるを得なくなります。

そのときになって初めてコミュニケーション力が不足している、

と気付くケースが多いように思います。


もちろん最初からコミュニケーション力を兼ね備えている方も

いらっしゃいますから、一概にみんなが・・とは言いませんが、

そういう方は非常に多いと思います。


そして、いよいよ40代に突入して役職が付いたりすると

否が応でもコミュニケーション力の不足を突きつけられるのです。


そして、その時がチャンス! 学び時なのです♪(*^-^*)


そっか!今がチャンスか?!と思われた方は、

どうぞ極和ファシリテーション基礎講座にご参加くださいませ♪

コミュニケーションが楽しくなることをお約束致します。(*^-^*)

極和ファシリテーション基礎講座



 


「プロポーズ」と「プレゼンテーション」

2012年11月14日 16時39分26秒 | セミナー・講座

今日は某官庁でプレゼンテーションの研修を行なってきました。

入庁6~7年目の職員の方々が、職場に対して改善提案などを

プレゼンするとのことで、そのための指導です。


実際に各自に提案に添ってプレゼンして頂きました。

それを拝見していて思い浮かんだのが「プロポーズ」でした。


プレゼンテーションのトレーニングをするなら、

「プロポーズ」をするつもりで♪

というのが、一言で伝えられる言葉かも!と思ったのです。


あなたがプロポーズされるとして、

相手が資料を棒読みで「私と結婚して頂けますか?」

と言ったらどう思いますか?

資料の棒読みでは言われても嬉しくもなければ、

本気で結婚したいと思ってる?と疑いたくなりますよね♪

また、目を見て語ってくれない人も本気?と思いますし、

声に元気がなく、小さな声でボソボソとじゃあ不安になりますよね。


プロポーズするからには是非とも「OK!」と返事をもらいたいですよね。

だとしたら、どのように伝えたら「OK!」をもらえるのか?

そんな気持ちでプレゼンしてみるといいかも知れませんヨ♪


同じことでも「伝え方」ひとつで受け取る人の気持ちが異なります。

2012年11月13日 20時28分51秒 | 極和ファシリテーション

例えばあなたの後輩が何かしようとしてるとき、

それはかつて自分が失敗したのと同じ方法だとしたら・・・。

「それやっても失敗すると思うよ。」なんて、

ついついアドバイスしたくなるかも知れません。

ですがそう言われたら、後輩くんは良いと思ってやろうとしていることに

水を注された気持ちになってしまいますよね。


後輩くんが気持ち良くそれを止めて別の方法に取り組むためには

どんなふうに言ったらいいでしょう?

あなたなら何と言いますか?


後輩くんのマイナスの気持ちを引き出さないで、

できれば心配しているあなたの気持ちがプラスになるような言葉。


「あ~それね、以前私もそれやって失敗したことあるんだけど

こうするといいみたいだよ。」とか、

「その方法もいいけど、こっちの方法でやると、

ここがもっときれいにできるんじゃないかしら?」など、

ちょっと考えればいろいろな言い方が思い浮かびますよね♪


どちらも後輩に失敗させたくない親心ならぬ

先輩としてのアドバイスに変わりはないのですが、

言われた側にとっては大きく違いますよね♪


せっかく後輩くんが失敗しないように・・・と思っているのに、

伝え方を間違えてしまうと “イヤな先輩” になりかねません。


ちょっとした言葉の選び方・・・お互い気をつけましょうね♪(*^-^*)



■極和ファシリテーション基礎講座のご案内■

株式会社ユー企画 極和ファシリテーション

 


「極和ファシリテーション」は「プラスを引き出すコミュニケーション♪」

2012年11月12日 15時10分49秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーションとは「プラスを引き出すコミュニケーション♪」

と申し上げておりますが、

皆さんは普段のコミュニケーションで相手の『プラス』を引き出していますか?

『プラス』というのは、例えばモチベーション(やる気)、脳力、能力、

喜び、嬉しさ、満足感など、いろいろあります。


ときに人は、コミュニケーションの中で相手のマイナスを引き出すこともあります。

そのことに気付かないでいると、あなたの周囲はイライラやピリピリ、ムカムカ

ときにはドヨ~ンとした暗い雰囲気が漂うことになります。


如何なる場合も相手のマイナスを引き出さずに、

プラスを引き出すことを心掛ければ

相手もプラス♪ 自分もプラス♪ 周囲もプラス♪ になるのです。

プラスな気持ちで居れば、成果も100%どころか120%、150%に

なることも夢ではありません。


つまりは同じコストで成果が20%UP、50%UPになったりするなんて

超ラッキーではないでしょうか?


組織の中で年を重ね、いつの間にか部下の立場から

上司の立場になっているあなた♪

部下とのコミュニケーションの取り方に疑問や迷いはありませんか?

どうしたら部下のやる気や脳力を引き出せるか悩んでいませんか?

そのような方にお薦めなのが「極和ファシリテーション」です!


今年最後の極和ファシリテーション基礎講座は11月24日の開催です。

組織の一員として、家族の一員として、社会の一員として、

人と関わる際に必要なことが学べます!!\(^o^)/


受講された方からは

「目からウロコ!」「世界が広がった!」「特別難しいことじゃなかったんだ!」

「自分の気持ちひとつでこんなに変わるんだ!」と喜ばれています♪


来年からステージアップを目指したい!と思っていらっしゃる方は

是非ご参加くださいね♪ お待ちしています♪

■極和ファシリテーション基礎講座のご案内■

株式会社ユー企画 極和ファシリテーション

 

 

 


コミュニケーション不足による弊害

2012年11月11日 17時51分00秒 | 極和ファシリテーション

思っているけど伝えない、

思ってはいるけど伝えられない。

いずれにしろ、思いを伝えるためにはコミュニケーションが大切です。

そのコミュニケーションがきちんと取れていないことによる

“弊害”は意外と大きいものです。


「なんでコレをやってくれないのかしら?」と職場の誰かに対して思ったとすると、

そのことによって相手に “不満” を持ってしまいませんか?

すると その “不満” はあなたは表面には出していないつもりでも、

相手はあなたのオーラ(醸し出す雰囲気)から感じてしまいます。


“不満” を持たれている人に対して、

人は “好意” を持てるでしょうか?

それができれば素晴らしいでしょうが、そう簡単にはできませんね。


そして、単に“好意”を持てないだけなら良いですが、

自分に対する “不満” は “悪意” と変化し、

“悪意” には “悪意” が返されてしまいます。


あなたが最初に感じた「なんでコレをやってくれないのかしら?」

という疑問を、素直に相手に伝えていたらどうでしょう?


「私・・あなたにコレやって欲しいと思ってるんだけど、やってもらえますか?」

と提案的に話したとします。

相手は、そのことに気付かないだけだったら、

「わかりました。やっていきます。」という回答が返ってくるかも知れないし、

やりたくてもできない事情があったとしたら

「私もそれをやった方がイイと思っているのですが、

〇〇を先にやらなくてはいけなくて・・・またこういう事情があって

やれずにいたのです。」

と、やれない事情を理解したら、決して“不満”は持たなくてすみますね。

「そっか。じゃあ、それが解決したら、お願いね。」で済むかも知れません。


あなたが最初に思ったこと・・・

「なんでコレをやってくれないのかしら?」と思ったことを

そのまま伝えたら最初からケンカを売るようなものですから

もちろん言い方を考える必要はあります。

言い方を考えたうえで伝えたら、仕事もスムーズに進み、

相手に “不満” を持つこともなく、

相手の “悪意” を引き出さずにすみます。


あなたの職場の日々の仕事の中で、

似たようなことはありませんか?


思っていることを伝えることによって誤解を生まずに済んだり、

誰かの “不満” や “悪意” を引き出さずに済むとしたら、

お互いの精神衛生上にも凄くいいですし、

仕事の環境も良くなります。


その方が、ずっと仕事がしやすいと思いませんか?

ちょっとしたことを話せる環境を作ること、

それは日々のコミュニケーションから始まります。

あなたは職場の人とコミュニケーションを取っていますか?


挨拶だけではなく、それに “プラス一言” 付け加えるのが

コミュニケーションのコツですよ♪

もちろん付け加える一言は『プラスの言葉』ですヨ♪(*^-^*)

 


“言ってること”と“思ってること”違っていませんか?

2012年11月10日 23時56分12秒 | 極和ファシリテーション

“思っていること”を言葉にしたいと思っても

なかなか上手く言えないことがあるかと思います。

こんなふうに言ってもいいのかしら?

変に思われないかしら?

こんなふうに考えてると思われたくないので、別な言い方を考える。

あるいは、謝罪をしなければならない場面になったときに、

本当は自分は悪くない!と思っていながらも謝らなければいけないとき。


どんな理由であれ、“思っていること”と“言ってること”が

同じじゃない場合、正直な人ほど声や表情に現れます。

素直な気持ちで語っているときと、

そうかなぁ?と疑問に思いながら話しているときや

納得がいかないまま話しているときなど、

声には感情がのりますので、

よほどの演技者でない限り伝わるものです。


素直なときと素直じゃないとき、

受け入れているときと受け入れてないとき、

納得したときとそうでないとき・・・など、

声は本当に正直です。


あらためて、言葉で伝わるのは7%、声のトーンで伝わるのは38%

という実験結果を発表したメラビアンの法則になるほど~!と思ってしまいます。


言葉では嘘をつくことができても、声は正直ですものね。


あなたは思っていることと言葉にしていることは同じですか?

もしも違っていたとしたら、

それは自分自身に嘘をつくことであり、

相手に対しても誠実に対応していないかも知れませんね。


もしも納得できないことがあったり、受け入れられないときには

その気持ちを伝えてみるのもいいかも知れませんね。

それによって新たな道が切り開かれるかも知れませんヨ♪



「拒絶」から「受容」へ

2012年11月09日 13時56分34秒 | 極和ファシリテーター

「でも」 「だって」 「そうは言うけど・・」「そんなこと言われても・・・」

受け入れることのできない  “人” “モノ” “コト” が

誰でもあるかも知れませんね。

ところで相手が “人” の場合、

受け入れられないのは相手のせいだと思っていませんか?

しかし、本当にそうでしょうか?

その人を受け入れられないのは、

実は自分の中に壁を作っているからではないでしょうか?


誰かを受け入れられないのはその人のせいではなく、

その人に対して作っている自分の“心の中の壁”が原因だと思いませんか?


あなたが戦っているのは、目の前の苦手な人ではなく、

自分の“心の中の壁”だとしたら・・・どうしますか?


その壁を壊せるのは自分しか居ないかも知れませんヨ。

思い切って、その壁・・・壊してみませんか?


人は誰でも長所も短所もあります。

その人の短所にだけ目を向けていたら

関わりたくない人かも知れないけれど、

長所に目を向ければ、意外とイイ人だったり、

その人から学べることがあるかも知れませんヨ♪


『人間力』 とは 『器の大きさ』 とも言えます。


自分の中の壁を少しずつ壊していって、

『自分』 という 『器』 を少しずつ大きくしていってみませんか?


「拒絶」からは何も生まれません。

「受容」すれば、そこからは何かが生まれる可能性があります。


「拒絶」 は 『北風』、 「受容」 は 『太陽』 

あなたが目指すのはどっちですか?


『感謝』と『謙虚さ』

2012年11月08日 11時09分37秒 | 極和ファシリテーション

思いがけずにあなたが誰かに褒められたとき、

あなたはどのような態度を取りますか?

「いえいえ、私なんかとてもまだまだです・・・」と謙遜しますか?

それとも

「ありがとうございます!嬉しいです♪」と喜びを伝えますか?

では、あなたが誰かを褒めたときに

「いえいえ私なんか・・・」と言われるのと

「わぁ!ありがとうございます!褒めて頂いて嬉しいです♪」と言われるのと

どちらが嬉しいですか?


誰かがあなたを褒める時、

その方は自分のものさし(価値観)で判断して褒めますよね?

それに対して「いえいえ、私なんか・・・」と言われると

それは謙遜とわかっていても、自分のものさし(価値観)の

目盛りを否定されたような気持ちになるものです。


もし、あなたが自分なんてまだまだ褒められるに値しないと思うなら

謙遜するよりも素直に喜び、謙虚な姿勢を示すことが大切です。


「ありがとうございます。褒めて頂いてとても嬉しいです。

 まだまだ未熟な部分もあると思うのでこれからも頑張ります!」

このように答えてはいかがですか?


褒めた人のものさし(価値観)を素直に受け入れて感謝や喜びを伝え、

自分はまだまだだと思う気持ちも表現しています。


褒めてくださった人に「いえいえ・・」と否定したら、

褒めた人もガッカリするのではないでしょうか?


日本人はとかく褒められべたなところがありますが、

褒められたら素直に喜び、褒めて頂いたことに感謝しましょう♪

そして自惚れることなく、謙虚にまた精進していこうとする

姿勢を示すことが大事ですよね♪

【過去のお薦め記事】

言葉の選び方・・・ヒット&フィット

http://blog.goo.ne.jp/ikiiki-withyou/e/6f317c5f9b05ef5ce65fca669a203aff

お腹イッパイの講座

http://blog.goo.ne.jp/ikiiki-withyou/e/a4349d930cc3e8cdd23103c197a4440e

教えない教育

http://blog.goo.ne.jp/ikiiki-withyou/e/ffd40146523eb2ebc2d3122a9435062f

 

ファシリテーション 研修 (東北 仙台 横手)

【極和ファシリテーション講座 仙台】

http://youkikaku.com/project/fa-kiso.htm

【極和ファシリテーション講座 横手】

http://youkikaku.com/project/image/12.11.18fa-kiso.pdf

【ファシリックス講座 横手】

http://youkikaku.com/project/image/12.11.18facilics.pdf


愚公移山(ぐこういざん)

2012年11月07日 12時17分27秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

どんなに思っていてもそれを言葉や行動に移さなければ、

思っていないのと同じです。

だからいつもスクール生には

“言葉にすること”や“行動に移す”ようにお話しています。

そうしましたら、そのことを表現する4文字熟語を発見しました。

「愚公移山」(ぐこういざん)です。


思っていても実行しないのは愚か、実行しなければ意味がない」

不可能と思えることでも根気良く継続して努力すれば、

いつかは成し遂げられらるので、実行しなさいということ」

このような意味だそうです。

実はこの言葉はテレビのクイズ番組「Qさま」で知り、

まさに“普段私が話していることだ”と思って、ネットで調べたのです。


詳しくはヤフーの知恵袋とはてなダイアリーをご覧くださいネ♪

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281330937

http://d.hatena.ne.jp/sawagucci/20111215/1323926323


私が語る前に、すでに先人たちの教えにあったのですね♪

これで私も益々自信を持って話せます!!(*^-^*)


思っていても行動に移さなければ思っていないのと同じ!


さあ!今日あなたは何を行動に移しますか?(*^-^*)

 


誰かのために流す涙は美しい♪

2012年11月06日 14時53分30秒 | 極和ファシリテーション

11月3日4日に開催した極和ファシリテーション合宿で

何度か涙した方々がいました。

あ!決して私がイジメて泣かせたわけではないですよ♪


今回の参加者は全員に課題がありましたが、その内容は人それぞれ。

◎極和ファシリテーター認定更新試験を受講する人(レクチャーor会議進行)

◎極和ファシリテーター認定試験を目指しているゼミのメンバーの発表

◎10分レクチャー又は10分スピーチを行なう人


ファシリ歴も5年目の方から1年目の方まで・・・つまり

スクールの1期生から5期生までが勢ぞろい!\(^o^)/


それぞれがそれぞれの課題を行ないつつ、その都度感想やフィードバック

その内容は子育て支援に関することや、会議の進行、TPPに関して、

原発被災地の支援の現状と今後の課題、小学生の学習力向上に関して、

発達凸凹に対する理解と支援、極和ファシリテーションの活用事例、

親も子も学べるわらべ歌、震災時と復興に役立つ極和ファシリテーションなど、

自分自身の経験や体験を元にした皆さんのお話に

思わず共感して涙が出てしまった方もいらっしゃいました。


そして私が一番美しい!と思えたのは、

この合宿で一番頑張ったで賞!を受賞した方の

成長を喜んで泣いていたKさんの涙。


ゼミで頑張っているTさんが受賞したことの喜びもさることながら、

そのことに喜んで涙するKさんの姿!!


人が誰かの頑張りや成長を喜び涙する姿に

心から感動しました。


それは、もしかするとなかなか人に思いを寄せることの少なかった

Kさんだったから、よけい嬉しかったのかも知れません。


他人の成長をわがことのように、あるいはわがこと以上に

喜べる体験を味わって欲しいと思っていたからです。


Tさんの受賞とそれを喜ぶKさんの涙

忘れられないできごとでした。


11月4日はKさんがTさんの成長を喜び涙した記念日♪



 


競争ではなく認め合うこと

2012年11月05日 20時31分44秒 | 極和ファシリテーション

11月3日4日に実施した極和ファシリテーション合宿で

最後に今回「一番素敵で輝いていた人」と「一番頑張ったと思う人」を

あげて頂きました。

その結果、1位も2位も3位もゼミメンバーとなったことにビックリ!

もっと票がバラけるかと思ったら、誰もがこの3名に投票したのです。


ゼミメンバーは今年の認定試験に向けて頑張っている方々ですが、

この春からのゼミの中で、伸び悩んだり、自分らしさを失って居たり、

このまま試験を受けていいんだろうか?と悩んだり、

落ち込むことも多い半年でした。



それでも諦めずにもがき苦しみながらも学び続けた3人の

ガンバリに気付いてくれた仲間たち♪


そこには「競争」ではなく「認め合う」心がありました。


そして結果に対するみんなの納得と共感と喜び♪\(^o^)/


ファシリな仲間ならではの暖かい場。


それぞれがそれぞれの課題を持ちながら参加し、

それぞれが一段二段とステップアップし、

そして次なる課題を見つけて持ち帰る。


合宿だからできることを今回は120%を目指しましたが、

結果は200%と言ってもいいのではないでしょうか?

参加された皆さんどうでしたか?

皆さんのOUTPUTシートを拝見する限り、

皆さんも200%と仰ってくださる気がします。


今日からお仕事に就かれていると思いますが、

合宿での濃厚な時間と睡眠不足で

脳も体もお疲れと思いますので、

数日かけてゆっくり消化しつつ

体を癒してくださいね♪

また集まれることを楽しみに♪(*^-^*)



 


学びの“掛け算”と“化学変化”

2012年11月04日 19時57分04秒 | 極和ファシリテーション

1泊2日・・・24時間中16時間が『学びの場】という

超ハード&睡眠時間3時間の合宿が終了しました。

ファシリテーションの研修の場は学びの掛け算なのですが、

今回の合宿では単なる掛け算が人数分の10乗プラス

化学反応まで起きて、想像の何倍もの成果だったと思います。


盛りだくさん過ぎて、懇親の機会はわずかばかりで、

終始『磨き愛』『学び愛』を実践する場ばかり。

お互いの背中を磨き合い、今回はそれだけでなく、

磨き合っているうちに至るところで化学変化が起き、

想定以上の『学び愛』ができました。


今帰宅して、参加者のOUTPUTシートを拝見して、

こんなにたくさんのことに気付き、学んでくれたことに感謝♪感謝♪

それぞれが自分のハードルを乗り越えて、

新たなステージに上がるきっかけとなる合宿だったかも!

と、嬉しくて嬉しくて参加してくれた皆さんにありがとう~♪

と大声で叫びたい心境です♪


別れ際は何だかみんなと離れがたくて、

もっともっと一緒に居たかったです♪

こんな心境になるなんてどういうことなのでしょう?


今頃は参加者の皆さんも

“最後のプレゼント”をお家で開けてる頃でしょうか?

私にも皆さんからの素敵な素敵なプレゼントありがとうございました♪\(^o^)/


極和ファシリテーション合宿

2012年11月03日 10時48分47秒 | 極和ファシリテーション

今日と明日は1泊2日で極和ファシリテーション合宿を行ないます。

単なる“ファシリテーション”ではなく“極和ファシリテーション”の

真髄を学べる合宿です!!


とは言っても、いつものことながら私が教えるのではありません。

一人ひとりが自ら気付き、感じ、学んでいく内容になっています。

だからこそ自分のモノになるのですよね♪


私は参加される一人ひとりの顔を思い浮かべながら、

合宿で行なうワークやエクササイズを考えていきます。

きっと、ここではこんなことに気付いてくれるかな?

これだけで気付いてくれない場合は、これを付け加えた方がいいかな?


また、この人にはこんなところに気付いて欲しいんだけど、

気付いてくれるかな?感じてくれるかな?

そんなことを想いながら合宿のワークプランを練るのは

すご~く楽しいのです。


当初あまり盛り込み過ぎたら、

せっかくの温泉なのに温泉に入る時間や、

みんなとおしゃべりを楽しむ時間がなくなるだけでなく、

睡眠時間も削らないといけないぐらいになったので、

イケナイ!イケナイ!と、練り直したり♪

あ~!これなら最初から2泊3日にすれば良かったかも♪

なんて思いつつ、1泊2日の研修が楽しくて、学びが多くて

参加して良かった!と思って頂けるような内容に

充分練って練って練り込んでいます♪


中級講座同様、一生に1回しか参加できないワークもあり、

この機会に今回のメンバーでこの体験ができることも

何か大きな意味があるんだろうなぁ・・・と実感しています。


明日の昼には解散となりますが、

そのときのみんなの表情が楽しみです♪

『学び愛』 & 『磨き愛』 の合宿へ いざ出発です♪