日本人のDNAにはそもそも「謙遜」「謙譲」など、
自分よりも相手を立てるという考え方が備わっていると思いますが、
それはちょっとずれると「卑下」になったり、
マイナス発想になってしまう傾向があると思います。
それは言葉選びにも問題があるように思います。
例えば、訪問先にお土産を持参するときに
「つまらないものですが・・・」と謙遜して語ったりします。
これは“つまらない”というネガティブな言葉を使わずに
「お口に合うかどうかわかりませんが・・・」
「お気に召すかどうかわかりませんが・・・」
と変えるだけでも違ってきます。
同じように日々の言葉の中でも
置き換えることができるネガティブワードがいくつもあります。
ネガティブな気持ちをポジティブに変えるためには、
まずはネガティブワードを自分の中から追放しましょう!!
それでもつい口から出てしまったら、すぐにそれを否定する。
まあ、数学で言えばマイナス×マイナスがプラスになるように
「できない」と言ってしまったら、「ことはないかも・・・」
と付け加えるだけで、意味は変わらずネガティブワードを
ポジティブに近づけることができます。
「無理!」と言ってしまったら「じゃないかも・・・」と付け加える。
そして、その“付け加え”ができるようになったら
次は最初からネガティブワードを使わないように
「できない」 を 「できるかも・・・」
「無理」 を 「やればできるかも・・・」
に変えていきましょう!
とかく「無理!」とか「できない!」は、
できないのではなく、やらないだけかも知れません。
だとしたら、同じできるかどうかわからなくても
できる可能性の見える言葉に変えるだけで、
未来が変わりますよ♪o(^-^)o
是非やってみてくださいね♪(*^-^*)