極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「無意志氣(無意識)」を「意志氣化(意識化)」する!

2015年02月12日 15時04分11秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーションでは「意識」ではなく、

「意志を持った氣」という意味で、「意志氣」という感字(漢字ではなく感じる字)を

使っています。


さて、「無意志氣」についてですが、

「無意志氣」とは、文字通り“意志の氣”が無い状態のことを表わしています。

ファシリテーションはひとつの学問というか、思想・哲学に近いものですが、

学んだ人しかできないか?いうと、

特に学んだことがなくても出来ている人もいます。

無意志氣の中でファシリテーションを実践している人も多々いらっしゃいます。


でも、残念なことに「無意志氣」で使っているために

いざ使いたい!と思った時にどうすれば良いかわからない、

意図して使えないという可能性があります。


なので、「無意志氣」で行なって居ることを

意志氣レベルでわかるようになることが大切になります。

意志氣してできるようになれば、

自分で使いたいときに使おう!という意志を持って使えるようになるからです。


このことはスクールでもお話していますが、

先日フィギュアスケートの練習風景で同じような話を耳にしました。


鈴木明子元選手が、後輩に指導している際、

例えばジャンプをして着氷したときの手のポーズに関して

「それは意識してやってる?無意識でやってる?」と質問し、

「無意識でした」という回答に対し、

「では、そこを次から意識してやろう!」とアドバイスされていました。


う~ん!!ファシリに似てる~♪\(^o^)/

と思って拝見していました!!


ファシリテーションの身に付け方と

フィギュアスケートの上達の過程が似ているので、

例え話にもよく使わせて頂いていますが、

「無意志氣」を「意志氣化」する・・・ということも

同じだ!と思って嬉しくなってしまいました♪\(^o^)/


無意志氣でやっていることを

意志氣してやることで、

意志を持ってそのことができるようになる!!


フィギュアスケートだけでなく、他にも共通することは多々あると思いますが、

ファシリテーションの場面でも無意志氣でやっていると、

必要な場面で出てこなくて困った・・ということになるかも知れないので

いつでも活用できるように無意識レベルから意識レベルに移す

ということが大切になります。


ファシリックスも「無意志氣」でやっていることを「意志氣」したことで生まれた

不満足を引き出さない決め方です♪


あなたが普段無意志氣でやっていることで

意志氣した方が良いことは何かありますか?

 

 


 

 


『地球主義』の思想で生きていますか?

2015年02月11日 14時38分51秒 | MAMIの哲学的思考

2007年02月26日13時22分37秒

『地球主義』

資本主義は、勝ち負けナシには存在できない考え方。

社会主義は、ガンバッテも報われない場合がある考え方。


今の日本を思うとき、このままではいけないけれど、

どうしたら良いのか?

自分にとっても良いけど、社会にとっても良い!

そんな考え方を推し進めたいと思うと、

「社会主義」という言葉では、表現できず、

悩んで考えた言葉が『地球主義』

(宇宙を敵に回す可能性もなきにしも非ず?)

でも、そこはファシリテーションで世界だけでなく、宇宙も救っちゃおう!


とにかく!

自分だけ・・・自分の家族だけ・・・自分の町だけ・・・・

自分の住む自治体だけ・・・日本だけ・・・・という考えをやめて、

自分にも全体にも良いことを、一緒に考えていけるような社会を

一緒に創りませんか?


ここに『地球主義』しそうを立ち上げたいと思います。

-------------------------------------------------------

上記の記事は、2007年2月26日に書いたものです。

あれから8年・・・自分は地球主義で生きているだろうか?

と、問いかけたとき、

「地球主義」であるための様々な情報や知識を得ることができ、

そのためのモノや人との出逢いがあったなぁと実感しています。


8年前には知らなかったことが

今こうして知ることが出来たのは、

自分の中にこのような思想が根付いていたからだと思います。


そして今、『地球主義』から『宇宙主義』に

視野が広がりつつあります。

それは、エンリケバリオスさんの著書

「アミ 小さな宇宙人」「もどってきたアミ」「アミ 3度目の約束」

この3部作を読んだからかも知れません。


この本には私が極和ファシリテーター養成スクールで

皆さんにお話していることや、

「地球主義」の思想として考えていることが

全て書かれていました。


自分の目指しているところが

間違っていない!と確認することができます。


8年ぶりに自分の書いたものに触れて

あらためて『志』を確認できたような気がします♪


誰もが活き・粋・自分らしく輝いて生きる世界

これからも目指していきます♪


「プラス」の連鎖

2015年02月10日 22時52分57秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーション研修では

「プラスの言葉で未来が変わる!!」

だから言葉を選ぶときは「プラス」を選ぶようにとお話させて頂いています。


一昨日、スクールの卒業生から「嬉しい報告」があったので

それをブログに書いたら、

今度はそれを読んだ別のスクール生から嬉しいメッセージが届きました♪\(^o^)/

------------------------------------------------------

今回のブログ、Kさんの報告を読み
とても嬉しく思うと同時に 勇気づけられました(*゜▽゜*)

Kさんのように、実践できるようになりたいです。

Kさんの活躍もうれしいし
それを 真実先生にちゃんと報告したことも
やはり ファシリテーターだなぁと思いました。

一つでも多くプラスが広がることに
なりましたもの♪

Kさんが報告し
報告を受けた真実先生が ブログに書き
それを読んだ私たち仲間が 勇気づけられ
ブログに遊びに来る方々が 何かを得て
また、自分の生活の中で 還す ・・・
すごい 無限大の ハッピーですね!!

-----------------------------------------------------------

このようなメッセージを頂き、

まさにプラスの連鎖が起きていることを嬉しく思います♪


今回Kさんのブログを読んで私にメッセージをくれた方も

このように行動(メールをくださったこと)があるから

また喜びの連鎖に繋がるのですよね♪


どんなに頭で分かっていても、

それを人に伝えなければわからないのです。

自分の感じたことを伝える・・・・と言う行動があるからこそ

喜びも学びも分かち合えるのです!!


プラスの連鎖が広がれば、

世の中がもっとHAPPYな人が増えます!!


ファシリを学んだ皆さん

是非少しずつでも良いので実践してみてくださいね♪

嬉しい報告や、失敗の報告も楽しみに待っていますね♪o(^-^)o


「先入観」と「思い込み」

2015年02月09日 18時11分28秒 | 極和ファシリテーション

コミュニケーションの場面で

「先入観」 や 「思い込み」 によって、

意思疎通が上手くできなかったり、誤解を生じさせてしまったことはありませんか?


実はこれ、研修の場面にも非常に当てはまります。

そして、残念なことに 「先入観」 や 「思い込み」 があるために

本来学べるはずの場面で学べない・・・という事態も起きます。


先日もキャリアコンサルタントの皆さまに

ファシリテーションの研修をさせて頂きましたが

その際にそのようなことが起こりました。


ファシリテーションは「知識」ではなく、

「考え方」や「哲学」「思想」であり、

それに基づいた『行動』が大切です。


そのため、レクチャーをすることもなく、

いきなりゲームやワークを行ないます。


ファシリテーションとは?というレクチャーをしてしまっては、

皆さんそれを意識してしまいますので、

「気づき」や「学び」が得難くなってしまうからです。


そうしたところ、

「研修とはレクチャーがあって、ある程度知識を得てからワークをするもの」

といった固定観念をお持ちだった方が、

最初なかなかワークに参加できなかった・・・とお話くださいました。

この方は素直にそのことを話してくださいましたし、

時間が少し経ってからは積極的にワークに参加してくださったので良かったのですが。



以前スクール生が、スクールで学ぶときには

スポンジをしっかり洗って真っ白な状態で持って来て、

1滴残らず吸収したい!そんな気持ちで参加しています!

と話してくれたことがあります。


まっさらな状態のものをそのまま受け取ろうとする素直な気持ちと、

これはこうじゃないのか?という先入観を持ちつつ受け取るのでは、

研修後に雲泥の差ができます。


しかも、先入観をお持ちの方は自分の観念の中に納まりそうなものだけを

選んで受け取ろうとします。

結果、ファシリテーションを活用する場面では中立の立場が求められるのに、

企業のコンサルをする場合に「みんなの意見を取りれているフリをする」ことに

悪用しよう!と考えたり、

ひとつのコミュニケーションのツールとして捉えたりされます。


研修を受ける際の心構えが違えば、

受け取る内容も違ってきますし、

素直にまるごと受け取ろう!とする方が学んだファシリテーションと

自分が受け取りたいものだけ受け取った方のファシリテーションは

違ったものになるだろうなぁ・・・とつくづく感じた次第です。


これは、例えて言うと

病気を治すために研究開発したクスリが、

本来病気を治すためのものだったのが、

これを売れば儲かる!といった、

一企業の利益のためのものに変化することと

似ているかも・・・と思いました。



スクール卒業生からの嬉しい報告♪

2015年02月08日 23時27分54秒 | 極和ファシリテーター養成スクール

極和ファシリテーター養成スクールは、

毎月1回のスクーリングとそれ以外の方法で

1年間ファシリテーターとして学んで頂きます。


その中で、私が口をスッパク?スクール生の皆さんに言う言葉があります。

「できるかできないかではなく、やるかやらないか?!」

「無理!できない!と言わない!!まずやってみる!!」

「原因追求よりも、どうなりたいか?どうありたいか?!」


スクールで学んだ方にとっては耳にタコな言葉だと思います。

昨日、スクールの卒業生から

職場で教わったことを実践し、仲間割れを防ぎ、

みんなが強力し合ってやっていけるように仕向けることができた!と、

嬉しい報告がありました♪\(^o^)/


そのときに、

「できるかできないかではなく、やるかやらないか?!」

「無理!できない!と言わない!!まずやってみる!!」

「原因追求よりも、どうなりたいか?どうありたいか?!」

これらを実践してくださったようです♪\(^o^)/


そして、上手くその場のサポートができ、

上司にも褒められ、ファシリテーターぶりを充分に発揮してくれて、

私にかんしゃのメッセージまでくれたのです。


私としては、スクールで学んだことを実践して頂き、

そしてそれが上手くいって、こんな嬉しい報告はありません!!\(^o^)/


そのスクール生が極和ファシリテーターとして学んだことが、

職場全体に成果をもたらすことができたのです!!


一つひとつは些細なことかも知れませんが、

ちょっとした“ささくれ”も数が増えたり、傷口が大きくなったら

痛くてそれどころじゃなくなります。


小さなささくれもその都度ケアできていけば

大きな傷にはなりません。


職場に1人!!極和ファシリテーターが居ると

みんながハッピーになれるかも知れませんヨ♪\(^o^)/


Kさん

嬉しいご報告ありがとうございました♪\(^o^)/


脳に入っている言葉

2015年02月07日 23時59分11秒 | 脳に関する話

自分の口から出る言葉は

自分の脳に入っている言葉だということはご存知ですか?


コミュニケーションを取っているときに

口から出る言葉がプラス(ポジティブ)な言葉か

マイナス(ネガティブ)な言葉か?

あなたはどちらが多いですか?


もしもマイナスな言葉が出るようであれば要注意です!!

あなたの人生マイナスなことばかり起こってしまうかも知れませんよ♪


目の前に起きているできごと・・・・それは一見マイナスに見えることも

実はとてもプラスなことかもしれない・・ということがありますよね。


つまり、出来事をプラスと受け取るのかマイナスと受け取るのかは

自分次第と言っても過言ではありません。


まずは起きた出来事に対して感謝すると良いかもです♪


例えば、良いことが起きた時はそのことに感謝できると思いますが、

そうじゃない場合もそのことに感謝する。


具体的な例で言うと、

駐車場に車を止めようとしたときに空きがあったらラッキーですね♪

だからありがとう!と感謝できます。


でも、見つからなかったような場合にもアンラッキーとかガッカリと思わずに、

ここに空きが無くて良かった!

だって・・・・だもん♪と、プラスに置き換える習慣を付けると良いのです。


全てをプラスに受け取る習慣を付けることが大事です♪


そうすると自然と口から出る言葉もプラスに変わっていきますし、

身の回りに起きることも人との関係も

プラスになっていきます!!


脳の栄養は「プラスの言葉」です。

だからどんどんプラスの言葉を声に出して言いましょう!

思っているだけではNGです。

声に出すことで、脳にインプットされるからです。


そして自分の脳をプラスの言葉で埋め尽くしましょう♪

明るい未来のために♪\(^o^)/





「ファシリテーション」と「アサーション」の違い

2015年02月06日 11時06分49秒 | 極和ファシリテーション

講座や研修の場面で、ときどきですが

「ファシリテーション」を「アサーション」とカン違いされる方がいらっしゃいます。

もちろん、ファシリテーションの場面でアサーション的コミュニケーションを

取ることは良いと思いますが、

「ファシリテーション」と「アサーション」は根本が違うので

その違いはご理解頂いておいた方が良いと思います。


「アサーション」はそもそもが「自己主張」です。

「自己主張」を如何に攻撃的でもなく、消極的過ぎることも無く、

相手にできるだけ受け取りやすい言い方で伝えるか?ということです。

そこに気配りするのは大変良いことだと思いますが、

それでも「自己主張」であることに変わりはなく、

「ファシリテーション」で大切にしている

一人ひとりの満足と組織の成果を求めることがありません。


どちらが良いとか悪いではなく、

根本と言うかベースが違うことをご理解頂ければと思います。


相手に自分の思っていることを上手く伝えることのできない方にとっては

アサーションを学ぶことも大切です。

ただ、ファシリテーションの場面では、例えそのような場面であっても、

その場に居る人一人ひとりの満足とその組織やチームの成果を考えて、

その「場」に貢献することが求められます。


ファシリテーションは単なる上手なコミュニケーションではないということです。

組織の成果向上や目的達成に必要な「行動」全てがファシリテーションなのです。



チャンスを無駄にしないで♪

2015年02月05日 16時26分40秒 | 極和ファシリテーション

『チャンスの神様』には前髪しかなくて

やってきた瞬間に捕まえないと、

通り過ぎてからではツルッと滑って捕まえられないそうです。


今、あなたの前にはどんなチャンスが近づいていますか?

捕まえる準備はしていますか?


反射神経の良い方は、来た瞬間にサッ!と捕まえられるかも知れませんが、

私のように “ニブイ”方はいつでも捕まえられるように

準備していた方がイイですよ♪


やってきたのが、チャンスなのかそうじゃないのかわからないこともありますね♪

そんな時は、まずは捕まえてみませんか?

そして、もし違っていたらそのときに捨ててしまえば良いのです。


せっかくチャンスの神様がやってきているのに、

チャンスかどうかわからないから調べてみて・・・なんて言ってるうちに、

去ってしまったらどうしますか?


そのときはしょうがない・・・と諦めるのですか?

あなたが諦めの人生を送りたいのであれば、

それはあなたの自由なので止めませんが、

私としてはこうして私のブログを呼んでくださっているご縁のある方に

諦めの人生は送って欲しくないのです!!


どんなに頑張っても人生の残りはカウントダウンされているのですよ♪

同じ生きるなら、楽しく充実した人生を過ごしたくないですか?


私は、私もあなたも誰もが “活き・粋”

自分らしく輝いて生きて欲しいと願っています♪


だから、ちょっとしたことを見過ごさずに

日々の暮らしの中でアンテナを張ってみるとか、

チャンスかどうかわからなければとりあえず掴んでみよう!とか、

今日よりも明日、明日よりも明後日が

より素敵な1日になるようにできたらいいな♪と思います♪


あなたもできるところからやってみませんか?


極和ファシリテーションで『第7感』を磨こう♪

2015年02月04日 17時01分42秒 | 極和ファシリテーター

皆さん 五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)はご存知と思いますし、

第六感も「直感」や「胸騒ぎ」としておわかりになると思います。

では、第七感は何だと思いますか?


何でも江戸時代は第八感や第九感もあったそうですが、

極和ファシリテーションでは、第六感までで言い表せない感覚を

「第七感」として捉えていきたいと思います。


例えば、極和ファシリテーションでは「場」をとても大事にします。

「場」には、そこに居る人、その場の空気感・・・空気の見えない色、

温度とは異なる心感温度・・・といったものが関わってきます。

これは決して特殊な脳力ではなく、誰もが持っているものです。


例えば、恋人同士や新郎新婦の周りは

ホンワカな空気や色もラブラブなピンク色を感じる・・という

経験はありませんか?


また人間の赤ちゃんや動物の赤ちゃんを見た時に

心が温まるとか、ホッコリするといったような感覚は

きっと誰にでもあると思います。


例えば会議の場面でも、

解決策が見つからずに霧がかかったような状態や、

素晴らしい第三の案が見つかってみんなが安堵したり、

良かった~!と思っているときの空気は明らかに異なります。

実際のその部屋の温度も空気も同じであるにも関わらず、

灰色から爽やかなブルーに感じたり、

暖かな空気が流れたような感じを受けたり♪


このような感覚・・・第七感を

極和ファシリテーションでは大事にしています。


この第七感は、五感や六感を磨いていくことで、

またそのような「場」を共有することで磨かれていきます。


何故ファシリテーションという学問の中に

第七感などという超感覚的な話をするかと言いますと、

ファシリテーターにはそのような感覚が大切だからです。


その場に参加している一人ひとりが感じていることを察知することや

誰かの意見によって他の人はどのように感じたか

言葉にできない想いを感じることができると

本来あるべきファシリテーターとしての

一人ひとりの満足や全体の成果向上に繋げることができるからです。


ファシリテーターは理屈や理論・・・言葉にして目に見えるもの・・・

だけでなく、言葉にできない想いなどを汲み取る力が必要です。


人の感情や想いは、説明しなければわからないものですが、

説明できない方の感情や想いを察知することができると

本来のファシリテーターの在るべき行動を取ることができます。


すなわち、一人ひとりに想いを寄せたり、その人に関心を持ち、

共感できていくことに繋がります。

 

第七感が無いとファシリテーターになれないということではなく、

磨いていけば身に付いていくものです♪


極和ファシリテーター養成スクールで学んでいくと、

おおよその方が、空気感やその場の空気の色、温度の違いといったものに

気付けるようになります♪\(^o^)/

ファシリテーターとして学ぶことで感覚が研ぎ澄まされていきます♪


ファシリテーションをスキルとして学ぼうとしても

あれ?何だか違う・・と思われるのは

このような感覚的なことも必要だからかも知れませんネ♪

 

 

 


心のシャッターを閉めないで♪

2015年02月03日 18時07分24秒 | 極和ファシリテーション

誰かと繋がりたい!

誰かと仲良くしたい!

信頼できる人間関係を築きたい!

そう思っているならば、自分の自分の心のシャッターを閉めるのは止めませんか?


イヤなことがあったら、すぐにシャッターガラガラ・・と閉めちゃっていませんか?

世の中にはイイこともあればイヤなこともあります。

イヤなことはもしかすると自分が引き起こしている可能性もあります。

にも関わらず、自分でシャッターを閉めていると、

いつまでもそこから出られなくなっちゃいますよ♪


一見イヤなこと・・・と思っても、

そのことをじっくり見たり聞いたり体験することで、

実はイヤなことではなくて、

自分の成長や学びのための必要なことかも知れませんよ♪

特に、同じようなことがよくある方は、

いつまでも気付かないために同じことが起きている可能性があります。


だから、じっくりと “イヤなこと” を受け止めてみてください♪

その “イヤなこと” を柿の種・・・じゃなくて、

学びの種・・・と思って、よ~~~~く見てみませんか?


何故そんなイヤなことが起きるのか、

よ~く振り返って考えてみてくださいね♪

きっとご自身でその意味がわかると思います!!


一見 “イヤなこと” は実は自分にとって

必要なことだとわかったら、その課題はクリアーということで

同じようなことは起きなくなりますよ♪


もしもまた同じようなコトが起きたら、

自分が成長する以前のところに戻っている証拠です。


成長のスゴロクに

「振りだしに戻る!」があったら悲しいですよね♪


成長のスゴロクは、

自分で作るものですから、

「1回やすみ」とか「振りだしに戻る」はなくして、

「パワーアップ!」とか、

「共感力が増す!」 「問題解決力増大!」「ファシリ度全開!!」など

楽しいものにしたいですね♪\(^o^)/


自ら 「シャッターを閉める」 ということは、

自分で自分の足を引っ張ったり、

自分の成長を妨げていることに繋がりますよ~♪\(^o^)/


思い切ってシャッター全開にしちゃいましょう♪\(^o^)/


「Win-Win」ではなく、「Happy&Happy&Happy」

2015年02月02日 17時18分59秒 | 極和ファシリテーション

極和ファシリテーションで大切にしている

「Happy&Happy&Happy」 は

「Win-Win」とはちょっと違います。


結果的には同じ場合もあるかも知れませんが、

実は、それを計るものさしが違います。


「Win-Win」は勝ち負けのものさしであり、

勝ちか負けかで計ると

1:0 の勝ちも 100:0 の勝ちも 100:99 の勝ちも勝ちに変わりはありません。

だとすると、1:1 の「Win-Win」も 100:100 の「Win-Win」も

「Win-Win」に変わりはないことになります。


一方、「Happy&Happy&Happy」のものさしは

勝ち負けではなく、満足度や幸福度を計ります。

目指すのは 100:100:100 とか、90:90:90 であり、

もし同じでなくても 85:80:90 とか、80:90:100

と、できるだけ全員が80%以上は満足を得られるよう目指します。

(できれば全員が100点が望ましいけれど)


なので、結果は同じようになることもあるでしょうが

意味合いは違うのです。

計るものさしが違うのです。


「Win-Win」 は 「左脳のものさし」

「Happy&Happy&Happy」 は 「右脳のものさし」

と言えるかも知れませんね♪

 


世界に極和ファシリテーションが広まったら?!

2015年02月01日 22時38分43秒 | 極和ファシリテーション

今から10年ぐらいかそれ以上前の話になりますが、

仙台でファシリテーション講座を始めたばかりの頃、

当時小学校6年生の男の子がお母さんと一緒に参加してくれたことがあります。


その男の子が帰り際に、

「ファシリテーションをみんなが身に付けたら、世界に戦争は起きなくなるね」と。

その場に居合わせた大人たちは皆、

小六の男の子がファシリテーションの本質を理解したことに驚き、

「ファシリで世界を平和に♪」を合言葉にしよう!と言い合ったものです。


今日は、その言葉がとても心に沁みます。


ここ数日ずっと、ジャーナリストの後藤さんの無事を願う報道がなされていましたが、

その願いは悲しいことに届かなかったようです。。。


世界平和のためにファシリテーションを活かすのは手が届きにくいかも知れませんが、

今あなたが存在する組織やチーム・・・例えば職場や家庭やNPO活動や町内会など。

そこで活かすことならば充分にできます!!


自分の視点で考え発言することはOKですが、

同時に相手の視点で考えてみる、

全体思考・・・組織全体にとってどうか?という視点で考えてみる。


もしかすると、その立場や視点によって考えが違うかも知れません。

むしろ違っても良いのです。

そして、それぞれの立場や視点で考えたことを

同じ土俵の上にあげ、

関わる一人ひとりの満足と、全体の成果について考えてみる。


3つの立場で考えた3つの考えだけでなく、

そこから更に引き出される、導きだされる

第4の考えヤイイとこどりをした案や、足し算&掛け算してみた案を出し合い、

例え満点ではなくても、みんながまあまあ満足できるような

結論を引き出せたら不満足を感じる人は居なくなります。


そのような考え方の公式のようなものを

自分の中に埋め込むことができれば

いつでもどこでもファシリテーションを活用することができます。


世界はもちろんですが、自分たちのクラス小さな世界・・・社会でも

極和ファシリテーションを活用して、

一人でも多くの人が満足を得て、不満足にならないような

そんな社会になって欲しいと切に願います。