いきごみクラブ 最新ニュース

江戸川区生ごみ堆肥化実践クラブ(いきごみクラブ)の
活動の様子を中心に掲載します。

のらぼう菜・金町こかぶの種まき・腐葉土作り 10月29日

2014-10-30 16:10:45 | 実験菜園

愛知白菜とミズ菜の間引き・追肥をしてから2週間、

不織布の中で、葉が15~20㎝ほどまでに育っていました。

 

ところが不織布を外してみると、白菜の右半分の葉がボロボロだったり、根が切れて枯れていたり、

ヨトウムシによる被害です

根元を軽く掘って探すと、大きい幼虫が5匹、6匹と出てきましたが、

まだまだ地中に隠れているはずで、心配は残ります。

被害がない白菜は、そろそろ結球するかと思うような勢いですので、

1株でも多くこのまま無事に育ってほしいと思いながら、再度不織布をかけました。

    

ミズ菜には病害虫がなく、とてもきれいで一安心。

混みあっているところを間引きましたので、自宅の植木鉢に植えてみました。

この日は、のらぼう菜と金町こかぶの種まきもしました。

お店で見かけることのない野菜ですが、菜園で育てるのも初めてです。

のらぼう菜は江戸時代中期、江戸近郊の天領の村々に配布された種が広まり、

天明の大飢饉を救ったとも言われる伝説の野菜です。

「野良坊菜」とも書くとのこと、

地域で大切に受け継がれてきた野菜であることが感じられます。

アブラナ科で、菜の花よりも大株になりますので間引きながら育て、

収穫は3月ごろから、

花茎を摘み取って食べます。

金町こかぶは柔らかくて甘みがありサラダでも美味しいとのこと。

たくさん蒔きましたので、間引きながら育てていく予定です。

菜園作業の後、コンポストで腐葉土作りをしました。

コンポストは夏ごろまで悪臭もありましたが、ほぼ1年かけてようやく完熟、

菜園で使うことができるようになりました。

右端のコンポストはトウモロコシやトマトなどの夏野菜の茎や葉を堆肥化しています。

切り返しをしてみると発酵が進んでいて、

繊維質のものが残っていましたが臭いなどはありません。

左の2基は大き過ぎて切り返しも難しく、扱いに苦労しましたが、

ようやく完熟して堆肥として使えるようになっています。

この日は右から2番目のコンポストで腐葉土作りをしました。

 ② ③

腐葉土の作り方

1. コンポストの底に残っていた堆肥に落ち葉と米ぬかを混ぜて微生物が働きやすい土台を作ります。

2. 落ち葉を入れて水で湿らせながら米ぬかをまぶすようにかきまぜます。(写真①②)

3. 左隣のコンポストから堆肥を取り出し、スコップで3杯程度かけます。

4. 2~3を繰り返しながら落ち葉を積み込み、最後は写真③で作業終了。

 * 堆肥や米ぬかをかけることで発酵が早く進みます。

 * 1~2ヶ月に1回程度切り返しをしながら熟成させます。 使えるようになるのは半年後、4月~5月ごろです。 (ikiiki)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテンで堆肥づくり

2014-10-26 00:39:51 | 生ごみ堆肥づくり

               今年も緑のカーテンのお世話になり暑い夏を涼しく過ごしました。 

                          

 

               6月10日に苗を植えました。     6月29日にここまで伸びました

                                  

          例年ゴーヤとキュウリを植えていましたが 今年はミニトマトの苗もあったので並べて植えましたが、

          トマトとウリ科は水分の与え方が違うと思いましたが実践してみました。どれも立派に葉も実も付けてくれました。  

          これも生ごみ堆肥を沢山与えたおかげでしょうか。

           直植えなのでなるべく水は控えるようにしてきましたが、どちらもみんな美味しかったです。

                             

                     ミニトマト             私はゴーヤをオレンジ色に熟して食べるのが好きです。

        7月8月は収穫時期 9月末になってくると 下葉の枯れて来たのから取り除きコンポストで堆肥にしました。   

               10月7日 見苦しくなってくると最後は全部 蔓を降ろして堆肥化です。

                             

         大量の蔓は刈り込みバサミなどで切って米ぬかやぼかしと混ぜ これを花壇に入れ堆肥を作ります。

               ①         ②        ③     

       ① ゴーヤの根など全部取り除いて耕しここに細かく切った蔓を全部入れぼかしと土でよく混ぜます。

      ② その上に取り置いた土をかけ その上に落ち葉を掛けます。醗酵してきた時に発酵熱を吸わせる為です。

      ③ その上にブルーシートやビニールシートなどで覆い 寝かせます。

 

                                         

                  2週間ほどたった 10月24日シートをはがし一回目の切り返しです。

                  全体を良く耕し空気を入れ又シートを掛けておきます。

                  これを2~3度繰り返し熟成させます。

                  1ヶ月半程で肥沃のある花壇に甦ると思います。   

                         

                                              

               花壇は3m程ありゴーヤの太い根は両方に2m50cmまで伸びていました。

                   土のあるだけ根の伸びただけ蔓は横に伸びて行き大きく育ちます。

    

                             

      このピーマンの木はプランターでカラーピーマンに育てる予定でしたが、元気がなくなり土を少し掘ってみたらやはりいました。

        コガネムシの幼虫に根を食べられていました。有機無農薬で育てている為 油断するとこんなこともあります。

                昨年は12月初旬まで赤ピーマンを収穫しましたが今年は断念しました。

                          来年またがんばります。                            

                                                   ( mimi )

                                             

 

 

 

                            

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知白菜と水菜の間引き 10/14

2014-10-21 15:05:42 | 実験菜園

2週連続で台風が通過した東京、

菜園がどうなっているか心配していましたが、

大丈夫でした。

  

不織布も野菜も被害なしです。

愛知白菜・水菜ともぎっしり芽が出て10㎝ほどの大きさになっていましたので、

1回目の間引きを行い追肥しました。

  

白菜は一部発芽していないところがありましたので、移植しましたが、

台風一過で日差しが強く、葉がぐったりしてしまいました。

少し心配ですが、前日の台風による大雨で土は水分を含んでいるので

多分大丈夫、

根付いてくれると思います。

これで風通しもよくなり根もしっかり張れるようになりました。

この日落花生も収穫しました。

  

4月に種まきをしてから半年、桜の木の下で日当たりが悪かったこともあり、

あまりよくできませんでした。

通常の落花生の倍はあるという超大粒の「おおまさり」という新品種ですが、

育ちが悪く大粒は少しだけで残念でした。

ゆでて食べると美味しいのでもう一度育ててみたいです。

間引いた白菜と水菜は柔らかくて美味しかったです。(ikiiki)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区民まつりに参加

2014-10-13 15:29:07 | 江戸川区民行事

10月12日、さわやかな秋晴れの中、

第37回江戸川区民まつりが開催され、

会場の都立篠崎公園は朝から大勢の人出でにぎわいました。

  

当クラブも8名で参加、生ごみ堆肥作りのミニ講習を行い、

来場者にごみ減量や、生ごみ堆肥作りの楽しさを伝える活動をしました。

最近は生ごみの堆肥化に関心のある方も多く、ブース内は一日中大勢の人が立ち寄り、

ミニ講習に参加されたり、

活動の様子を紹介したパネルにも、関心を持って見て下さる方が多くありました。

  

生ごみ堆肥作りのミニ講習に参加された方には、秋期講習会への参加を呼びかけ、

当クラブ会員が育てた花や野菜のポット苗を、お土産に差し上げました。

生ごみの堆肥化は難しいことではありませんので、

ミニ講習を思い出しながらまずは始めていただき、

分からないことや困ったことがありましたら、

11月・12月の生ごみ堆肥作り秋期講習会

是非ご参加いただきたいと思います。(ikiiki)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする