いきごみクラブ 最新ニュース

江戸川区生ごみ堆肥化実践クラブ(いきごみクラブ)の
活動の様子を中心に掲載します。

講演会『秋冬野菜 プランターで有機栽培』 

2015-10-27 05:48:59 | 講演会

10月24日に開催した安藤康夫氏による講演会は大盛況でした。

  

集合住宅のベランダや庭先でプランター菜園を楽しむ人が多くなっているこの頃、

1年前の企画段階から人気の講演会になるとは考えていましたが、

定員を超える申し込みがあり、当日の欠席もありませんでした。

それだけ多くの皆様に期待していただいた講演会だったのだと思います。

    受付風景

参加者の出足も早く開場前から受付を開始しました。

講演は2時間、途中休憩を取っていただく予定でしたが、

『小休憩しましょうか』と言う講師の問いかけにも『大丈夫』と言うことで、休みなしの講演でした。

          スライドの源助大根

講演内容はスライドを使って、野菜の育て方や菜園の様子、堆肥作り・液肥作り・種取り・種まき、

菜園の生態系に関連して病害虫・小動物・微生物・・・・等々、

中級以上のお話しでしたが、メモを取りながら真剣に聞く姿が多くあり、静かな室内に熱気を感じました。

講演が終わった後も講師を囲んで次々に質問や相談が続き、それぞれに丁寧に答えていただき、

皆さまに満足いただけたことと思います。

参加者からは、

濃い内容でとても勉強になった。

第2回講演会を開いてほしい。

お土産にいただいた種を蒔くのが楽しみ。

定期的に講習に来ていただきたい。

等々の声があり、

ベランダや庭先で楽しむプランター菜園こそ有機無農薬で育てたい、という参加者の思いにピッタリの講演会でした。(ikiiki)

  関連記事『屋上菜園訪問』へ ⇒⇒

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2015-10-23 12:52:32 | ベランダ菜園

 

我が家でも小さな紅葉を楽しんでいます。 

毎年 こぼれ種でコキア(ほうき草)の苗が沢山出て来ます。

数本プランターに植えて 初夏に緑を楽しんで、秋には紅葉するので又楽しめます。

 

最近赤い葉が少なくなって来た様に思い 虫でも付いているのではないかと思って

夜 懐中電灯と割り箸を持って虫退治に出た!!  居るわいるわ やはりヨトウ虫です。

昼は土にもぐり 夜出て来て葉を食べつくすのです。

全部で25匹、あまりにも気持ちが悪いので写真は撮りませんでした。

今朝になって紅葉もこれまでかと思い抜いてほうきを作る事にしました。

根を切り落とし3~4本丸くなる様 束ねて根元を針金でしっかり止め、

持ち手の所は使わなくなったハンカチでくるくると巻いて出来上がり。

ほうきを作るのは今年で3回目です。

最初は掃いてもはいても枯れた葉と種がこぼれてちっとも綺麗になりませんでした。

そのうち種もはずれおちつきます。やわらかくてとても掃きやすいです。

 

 

以前紅葉する木で10センチぐらいの林になったハゼの盆栽を買ったのですが

窮屈そうだなと思い2~3本別に鉢に植え替えて見たら どんどん大きくなり

今は1m30㎝ぐらいになって 毎年紅葉を楽しんでいます。

                                (mimi)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン (3)

2015-10-20 23:17:48 | ベランダ菜園

赤ピーマンの事を書いてきましたが 「赤ピーマン何個付いてるの?」って聞かれました。

数えたんですね、     

ベランダで数えて来ました。

赤が17個、緑が4個でした。

最初に緑のピーマンを収穫して途中から収穫をやめて赤くなるのを待ちます。

1個だけ種採り用に残しますが、食べない様にリボンで目印をつけておきます。

 

 

 

育苗ケースの作り方です。

100円ショップで買った書類ケースに針金でアーチを作り、

ケースに針金の先端を結束バンドでしっかり止めます。

防虫ネットは横からすっぽりと入る様にミシンで袋状に縫います。

ネットの入口を洗濯バサミで押さえれば虫対策は万全です。

中に種や苗のポットを入れ育てます。

 

区民農園の白菜、5日ほど行かなかったら青虫とカタツムリに食べられていました。

箸で虫取りを2日やりましたが明日もう一度見に行ってみます。

蝶ちょが沢山飛んでいます。無農薬なので目をこらして補殺するしかありません。

                            (mimi)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの食害

2015-10-18 13:46:51 | ベランダ菜園

今年も赤ピーマンを沢山作ろうと育てて来ましたが赤くなった所を何個も食害に遭い、

上の方から穴があくのでやはり鳥だと思います。

                

 

ゴーヤ棚のネットがあいたのでベランダの一角をぐるりと囲いました。

 ネットのマス目が10㎝角で防鳥ネットとしては少し穴が大きいかもしれませんがつけてみました。

      

入口は下をめくれば出入りが出来るようにしてあります。

これから冬にかけて鳥と人間で食うか食われるか知恵比べです。

                         サニーレタスの苗

     小さいポット苗などは育苗箱に入れ防虫ネットを袋状に縫い すっぽり掛けてあるので大丈夫です。

                         (mimi)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟したピーマン

2015-10-15 11:20:28 | 自宅菜園

真っ赤に色付いているピーマン、

当クラブ会員から届いた写真です。

赤く完熟するまでには50日もかかるとのこと、

肥料はもちろん生ごみ堆肥です。

完熟したピーマンはいつも食べている緑のピーマンとは違って甘くて美味、

サラダで食べられます。

ピーマン嫌いの子供にもお勧めです。

 

赤い実青い実、秋を彩る癒しのベランダです。 (ikiiki)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの種まき

2015-10-12 15:20:21 | 実験菜園

健康に良い緑黄色野菜と言えば、一番に挙げられることが多いのがホウレンソウです。

10月9日、そのホウレンソウの種まきをしました。

  

気温20度前後のこの時期は、ホウレンソウの種まきにちょうど良い季節です。

酸性土壌を嫌うので有機石灰を入れて耕し、種を筋蒔きして土をかぶせたあと、さらに表面に有機石灰をまきました。

不織布の下に透けて見える白い板は土留めです。

引き出しなどの仕切り用ですが、土留めとして使うときれいな畝になります。

発芽したら間引き土寄せをしながら育てていきます。

大根

大根は不織布を押し上げながらはどんどん大きくなり、2回目の間引きをしました。

間引き菜も瑞々しくて柔らかくとても美味しいです。

発芽後しばらくはヒョロヒョロした感じで『今年の大根大丈夫かな』と言う感じでしたが、

少し青虫に葉を食べられたものの、目立つほどの被害はなく元気に育っています。

この日は菜園メンバーのアイディアでトンネル支柱を使わない方法で不織布をかけました。

 

あまり見たことがないトンネルですがどうでしょうか。台風などには弱いかもしれない気がします。

大きくなってきたブロッコリーにはトンネル支柱を使って不織布をかけました。

ブロッコリー 

ブロッコリーもホウレンソウとともに緑黄色野菜の王様、

生ごみ堆肥をたっぷりと追肥しました。

大根の隣の畝は10日前にピーマンの茎や葉を堆肥化して、土作り作りをしています。

  

分解がよく進んでいます。(写真左)

切り返しをした後再度ブルーシートをかけて熟成を待ちます。

この場所には、スナップエンドウやサニーレタスなどをポット苗にして育て、植える予定です。

秋から冬にかけていろいろな野菜が育つ、楽しい菜園です。 (ikiiki)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ごみ堆肥作り講習会

2015-10-07 15:59:32 | 生ごみリサイクル講習会

10月5日、タワーホール船堀産業振興センターを会場に、生ごみ堆肥作り講習会を開催しました。

             パワーポイントで説明

最初にパワーポイントで堆肥作りの概要をご説明してから場所を移動して実演、

講師のユーモアを交えた説明に笑い、頷き、

会場は和やかに楽しく盛り上がりました。

堆肥化の方法は一番手軽なプランターと古土を使った方法です。

ぼかしと種堆肥をお渡しして、スターターとして使っていただくようになってから、

全くの初心者でも大きな躓きはほとんどなくなっています。

      講習会風景  堆肥作りを体験

遅れて参加された方には、実際に堆肥作りを体験していただきながら説明しましたので、

他の皆様にもさらに理解を深めていただけたことと思います。

たくさんの質問も出て

今日から始めよう

という意気込みが伝わってきました。

堆肥作りを始めたら、できた堆肥を使って美味しい野菜を育ててこそ楽しく長続きします。

そんな思いにピッタリの

安藤康夫氏の講演会 『秋冬野菜 プランターで有機栽培』

もうすぐ10月24日開催です。

参加の皆様にご案内して数名のお申し込みをいただきました。

この講習会は2004年秋に第1回を開催、以来回数は150回以上になります。

ずいぶん大勢の皆様に堆肥作りの楽しさを伝えてきました。

             種を分け合う参加者

この日も帰りには有機無農薬栽培で会員が育てたトマトやクルミ、野菜の種(固定種)等をお土産に差し上げました。(ikiiki)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの枝葉を堆肥に

2015-10-01 15:11:39 | 実験菜園

夏の間勢い良く伸びて大きく枝葉を広げていながら、なぜか実が少ないピーマン、

まだ花も小さな実もついていますが、9/28の作業で思い切って倒し、堆肥にして土に戻しました。

             小さく切って堆肥化

①小さなピーマンもすべて収穫してから、枝葉は手で折ったりハサミで切ったりして細かくしてからて畝に広げ、米ぬかをかけて耕し、

②ピーマンの根元にマルチしておいたトウモロコシの乾燥した枝葉や枯草を表面に乗せ(発酵熱による蒸気を吸収させるため)

③ブルーシートをかけて終了。

今後は切り返しをしながら熟成させ、11月末ごろにはレタスなどの種まきができる予定です。

  

8月31日に種まきをした青首大根が順調に育って、不織布を押し上げるほどになりました。

1ヶ所に7粒の種を蒔きましたが、すべて発芽しているようで畝一杯に生えそろって窮屈そうです。

1ヶ所2~3本残して間引き、土寄せをしました。

土が何と柔らかくほくほくとした感じで、長い間生ごみ堆肥を入れてきて、

いい土になっていることが感じられる菜園です。

9/18に植え付けたブロッコリーも順調です。

菜園メンバーが種から育ててくれたものです。

定植した場所はちょうど桜の木の下で、日照時間が短いのではないかと気になりましたが

予想以上に大きくなっていました。

次回はブロッコリーの隣にホウレンソウの種蒔きの予定。

秋冬野菜で菜園はにぎやかになります。 (ikiiki)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする