発注した
ホイールセット
が届いた。
選んだホイールはご覧の
フルクラム レーシング3
もちろんカンパボディで、色はブラック。
LiLiSukeさん、見事な予想でした。的中です
これを選ぶまでは色々候補を上げましたが、最終的にはコレに落ち着きました。
候補は・・・
①フルクラム レーシング7
赤いホイールはカッコ良く惹かれたが、今使っているホイールと大差なく換えたことを実感出来ないかもしれない。
そして重い(実測2キロオーバーらしい)。
②フルクラム レーシング5EVOLUTION
価格的にもこなれていてコストパフォーマンス高そう。レーシング7より少しだけ軽い。
扁平スポークを採用しているがルックスがレーシング7とそれほど変わらないのが悲しい。ダイナミックバランスと称しているシステムを誇示するためリヤホイールの2本のスポークだけが未塗装でシルバーってどうなの?(ブラックホイールの場合)
それと、7と5EVOのスポーク数は今のホイールとスポーク数が同じでルックスに変化が乏しい・・・。
③フルクラム レーシング3
7と5EVOから少し値段が飛んでしまうが、扁平スポーク採用でスポーク数も減りカッコ良く、リムにも切削加工が施してあり所有意欲をくすぐり、5EVOからすると一段と軽くなる。
④フルクラム レーシング1&ゼロ
超扁平スポークがカッコ良く、ゼロに至ってはリムからハブ・スポークまで真っ赤でメチャメチャカッコええがお値段高過ぎ。
絶対無理!
⑤カンパ ユーラス
G3組みのリヤホイールは存在感あってとても素敵。アルミの太いスポークも剛性感ありそうでカッコええ。
そしてなんと言ってもハブの性能がとても良いらしく、ホイールとしての性能が魅力。
でもお値段高い・・・。
⑦カンパ ゾンダ
G3組みのユーラスの下位モデル。値段的にもこなれて魅力的。
カンパホイールはコンポと調和も取れそうでGOOD!
⑧マビックシリーズ
マビックが良いのは解るが、あまりにも履いてる人多そうなのでパス。
重量やデザインのベンチマークとさせてもらう。
⑨イーストンシリーズ
manさんもお使いのホイール。ハブのスムーズさは絶品らしいが、どうもイタリアンバイクのオペラとは相性が・・・。
等々考え、ゾンダかレーシング3で最終的に悩みましたが、見た目のレーシーなイメージからレーシング3(名前もそのまんま・笑)を選びました。
色は今と変わらないブラック、もしくはガラッと変えてシルバーでまた悩みましたがフレームやパーツの白・赤・黒と合わせやすい無難な黒を選ぶ。
切削加工のリム。スポークはエアロ効果を狙った扁平のステン。
ハブ部分。フルクラムの売り、2to1レシオの文字が見えます。
重量について。
自転車パーツが、メーカー公表重量と実測重量に差があるのはよくあることだが、フルクラムも例に漏れないらしい。
しかし色んなサイトで見ているうちに、実測との誤差が大きいのは下位モデルに顕著で、上位になるとその誤差も小さくなるような傾向があると感じた。
そこで私も計測!
フロント : カタログ掲載値710g 実測729g
リヤ : リヤは既にスプロケ付いているので計測できませんでした。
その差19g。これぐらいなら許容範囲だろうか?
あと事前リサーチで時々目にしたリムの溶接箇所の処理が雑だとか、それに伴いリムテープ無しでホントに使えるのかとか、ハブにガタがあるとかいうのを懸念したが、ガタも一切ないし、溶接箇所もキレイとは言えないかもしれないけど、それが原因でパンクが起きそうなほど雑ってこともないので一安心。
でも、デカールが僅かにずれてるとか、リムに僅かだが置き傷のようなものがついているということがあったが、気にしないことにする。
これがイタリアンクオリティなのか?(笑)
続いてスプロケ。
悩んだ歯数は13-26Tに決定。
今の12-25Tでも私の足ではフラットロードでもトップギヤの12Tまで入らないし、使うとすれば下り基調のストレートぐらいで限られるので12Tは棄てる。
因って11Tなどの更にハイギヤは当然要らない。
ローギヤはクロスレシオになる23Tにしたい気もあったけど、今まで坂を上って25Tでも足りんかなと思える時があったので更にローギヤの26T。
フロントにコンパクトが付いてるので変な組み合わせかなとも考えたけど、過去のファンライド誌を読み返していると、この組み合わせもアリですよというようなことが載っていたので一安心。
そして、大きいギヤを着けると見た目が・・・ということもあるけど、走れなければ意味がないのでOKにする。
今年の夏には乗鞍も行く予定やしね。
貧脚の私にはローギヤでイイのよ。
ちなみにスプロケはベローチェ。
歯の形状はミラージュとベローチェは全く同じで、仕上げの塗装だけが違うらしいのでコスト優先でミラージュにしようと思ったんやけど、在庫無く入荷も未定なので敢えなくベローチェ。
勢いに任せてタイヤも買いましたが長文になってしまったので、またのネタで(笑)


選んだホイールはご覧の

もちろんカンパボディで、色はブラック。
LiLiSukeさん、見事な予想でした。的中です

これを選ぶまでは色々候補を上げましたが、最終的にはコレに落ち着きました。
候補は・・・
①フルクラム レーシング7
赤いホイールはカッコ良く惹かれたが、今使っているホイールと大差なく換えたことを実感出来ないかもしれない。
そして重い(実測2キロオーバーらしい)。
②フルクラム レーシング5EVOLUTION
価格的にもこなれていてコストパフォーマンス高そう。レーシング7より少しだけ軽い。
扁平スポークを採用しているがルックスがレーシング7とそれほど変わらないのが悲しい。ダイナミックバランスと称しているシステムを誇示するためリヤホイールの2本のスポークだけが未塗装でシルバーってどうなの?(ブラックホイールの場合)
それと、7と5EVOのスポーク数は今のホイールとスポーク数が同じでルックスに変化が乏しい・・・。
③フルクラム レーシング3
7と5EVOから少し値段が飛んでしまうが、扁平スポーク採用でスポーク数も減りカッコ良く、リムにも切削加工が施してあり所有意欲をくすぐり、5EVOからすると一段と軽くなる。
④フルクラム レーシング1&ゼロ
超扁平スポークがカッコ良く、ゼロに至ってはリムからハブ・スポークまで真っ赤でメチャメチャカッコええがお値段高過ぎ。
絶対無理!
⑤カンパ ユーラス
G3組みのリヤホイールは存在感あってとても素敵。アルミの太いスポークも剛性感ありそうでカッコええ。
そしてなんと言ってもハブの性能がとても良いらしく、ホイールとしての性能が魅力。
でもお値段高い・・・。
⑦カンパ ゾンダ
G3組みのユーラスの下位モデル。値段的にもこなれて魅力的。
カンパホイールはコンポと調和も取れそうでGOOD!
⑧マビックシリーズ
マビックが良いのは解るが、あまりにも履いてる人多そうなのでパス。
重量やデザインのベンチマークとさせてもらう。
⑨イーストンシリーズ
manさんもお使いのホイール。ハブのスムーズさは絶品らしいが、どうもイタリアンバイクのオペラとは相性が・・・。
等々考え、ゾンダかレーシング3で最終的に悩みましたが、見た目のレーシーなイメージからレーシング3(名前もそのまんま・笑)を選びました。
色は今と変わらないブラック、もしくはガラッと変えてシルバーでまた悩みましたがフレームやパーツの白・赤・黒と合わせやすい無難な黒を選ぶ。

ハブ部分。フルクラムの売り、2to1レシオの文字が見えます。

重量について。
自転車パーツが、メーカー公表重量と実測重量に差があるのはよくあることだが、フルクラムも例に漏れないらしい。
しかし色んなサイトで見ているうちに、実測との誤差が大きいのは下位モデルに顕著で、上位になるとその誤差も小さくなるような傾向があると感じた。
そこで私も計測!
フロント : カタログ掲載値710g 実測729g
リヤ : リヤは既にスプロケ付いているので計測できませんでした。
その差19g。これぐらいなら許容範囲だろうか?
あと事前リサーチで時々目にしたリムの溶接箇所の処理が雑だとか、それに伴いリムテープ無しでホントに使えるのかとか、ハブにガタがあるとかいうのを懸念したが、ガタも一切ないし、溶接箇所もキレイとは言えないかもしれないけど、それが原因でパンクが起きそうなほど雑ってこともないので一安心。
でも、デカールが僅かにずれてるとか、リムに僅かだが置き傷のようなものがついているということがあったが、気にしないことにする。
これがイタリアンクオリティなのか?(笑)
続いてスプロケ。
悩んだ歯数は13-26Tに決定。
今の12-25Tでも私の足ではフラットロードでもトップギヤの12Tまで入らないし、使うとすれば下り基調のストレートぐらいで限られるので12Tは棄てる。
因って11Tなどの更にハイギヤは当然要らない。
ローギヤはクロスレシオになる23Tにしたい気もあったけど、今まで坂を上って25Tでも足りんかなと思える時があったので更にローギヤの26T。
フロントにコンパクトが付いてるので変な組み合わせかなとも考えたけど、過去のファンライド誌を読み返していると、この組み合わせもアリですよというようなことが載っていたので一安心。
そして、大きいギヤを着けると見た目が・・・ということもあるけど、走れなければ意味がないのでOKにする。
今年の夏には乗鞍も行く予定やしね。
貧脚の私にはローギヤでイイのよ。
ちなみにスプロケはベローチェ。
歯の形状はミラージュとベローチェは全く同じで、仕上げの塗装だけが違うらしいのでコスト優先でミラージュにしようと思ったんやけど、在庫無く入荷も未定なので敢えなくベローチェ。
勢いに任せてタイヤも買いましたが長文になってしまったので、またのネタで(笑)