トップの写真は今日イチの26センチアマゴ。

釣った場所は大岩が左右にあり流れが細くなる小さいプール状のところ。
一投目で岩の影から飛び出してきたものの掛からず3投目で掛けた。
一投目でその大きさと居るのを確認し、慎重に2投目3投目を送り込み『釣った』感を得られた魚。
釣った瞬間は9寸~泣き尺ぐらいあるかな?と思ったけど計ると全然足りなかったw
さて今日は4時5分起きの6時10分スタートフィッシング。
2週間前に続きホームリバーへ入る。
前回現地に着いたときは驚愕の1度で寒い思いをしたが、今日はそんなことないだろうと思って薄着で行ったら6度だった・・・やっぱり寒い。
本流へ入るか支流へ入るか思案していたのだが、現地に着くと既に本流に人が入っていたので支流へ。
心配した前日の雨の影響はほとんどなく、若干水量多く濁り入っているかなという感じ。
雨後は活性上がるし、前日は人が入っていないだろうというポジティブティンキングでルアーを撃っていく。

しかし思ったようには釣れない。
魚も出てこない。
今の渓は新緑の緑色もすごくキレイだが、春の花があちこちに咲いててこれまたキレイ。


(左上)これはアジサイ系かな?
(右上)藤もあちこちに。
(左下)一番見たのはタニウツギ、ピンクの花が目立ってる。
(右下)どういう種類かは知らんけど蝶の大群、孵化したばかりなのかな?

朱点鮮やかなアマゴ。
支流入り口から暫くはチェイサーも見かけられなかったが、徐々に魚の影を見れるようになる。
また前回釣れたような手のひらサイズの魚が釣れなくなった。

今日のヘヴィローテーションルアーはボウイWP。
小さい魚は釣れないが大きい魚も釣れない、総じて小さ目。
そして支流が二股に分かれるとこまで来て今日はいつもと違う方へ入る。
いつもと違う方というのは過去に少し釣り上がったけどあまり良い結果が得られなかった方である。
というのも流れが細く水量も少なめで、その時は小さいイワナしか釣れずイワナの谷という認識だったからである。
しかし今日は天気良くちょっと違うことをしたい気分だったのと、昨日の雨でいつもより水量があったので何とかなるかもと考えてそちらへ入った。


結果はイワナも釣れたものの意外なほどにアマゴも入ってて先に載せた26センチアマゴもこの支流で釣った。
また今まで入った更に奥まで入り、岩の絡む大場所で大きな影がルアーに纏わりついてくるのを見てしまったのでまた攻める価値ありだ。
これが今日一番の収穫。
やっぱり初めて入る場所では新しい発見があったりドキドキ感が違ったりしてとても楽しい。

6時過ぎから釣り歩き、釣りをやめたのは14時15分。
なんと8時間釣り歩いていた。
そしてそこから1時間半かけてクルマに戻る。
さすがにクタクタ、、、疲れた。
帰り道、あまりの眠さに道の駅で昼寝しようと思ったら足が攣って目が覚めた。
そうそう新しいウェーダーはさすがに快適。
ソールも新しいだけに岩の上を歩くのも安心。
生地も前モデルより薄く軽くなっているようだ。

釣った場所は大岩が左右にあり流れが細くなる小さいプール状のところ。
一投目で岩の影から飛び出してきたものの掛からず3投目で掛けた。
一投目でその大きさと居るのを確認し、慎重に2投目3投目を送り込み『釣った』感を得られた魚。
釣った瞬間は9寸~泣き尺ぐらいあるかな?と思ったけど計ると全然足りなかったw
さて今日は4時5分起きの6時10分スタートフィッシング。
2週間前に続きホームリバーへ入る。
前回現地に着いたときは驚愕の1度で寒い思いをしたが、今日はそんなことないだろうと思って薄着で行ったら6度だった・・・やっぱり寒い。
本流へ入るか支流へ入るか思案していたのだが、現地に着くと既に本流に人が入っていたので支流へ。
心配した前日の雨の影響はほとんどなく、若干水量多く濁り入っているかなという感じ。
雨後は活性上がるし、前日は人が入っていないだろうというポジティブティンキングでルアーを撃っていく。

しかし思ったようには釣れない。
魚も出てこない。
今の渓は新緑の緑色もすごくキレイだが、春の花があちこちに咲いててこれまたキレイ。




(左上)これはアジサイ系かな?
(右上)藤もあちこちに。
(左下)一番見たのはタニウツギ、ピンクの花が目立ってる。
(右下)どういう種類かは知らんけど蝶の大群、孵化したばかりなのかな?

朱点鮮やかなアマゴ。
支流入り口から暫くはチェイサーも見かけられなかったが、徐々に魚の影を見れるようになる。
また前回釣れたような手のひらサイズの魚が釣れなくなった。

今日のヘヴィローテーションルアーはボウイWP。
小さい魚は釣れないが大きい魚も釣れない、総じて小さ目。
そして支流が二股に分かれるとこまで来て今日はいつもと違う方へ入る。
いつもと違う方というのは過去に少し釣り上がったけどあまり良い結果が得られなかった方である。
というのも流れが細く水量も少なめで、その時は小さいイワナしか釣れずイワナの谷という認識だったからである。
しかし今日は天気良くちょっと違うことをしたい気分だったのと、昨日の雨でいつもより水量があったので何とかなるかもと考えてそちらへ入った。




結果はイワナも釣れたものの意外なほどにアマゴも入ってて先に載せた26センチアマゴもこの支流で釣った。
また今まで入った更に奥まで入り、岩の絡む大場所で大きな影がルアーに纏わりついてくるのを見てしまったのでまた攻める価値ありだ。
これが今日一番の収穫。
やっぱり初めて入る場所では新しい発見があったりドキドキ感が違ったりしてとても楽しい。

6時過ぎから釣り歩き、釣りをやめたのは14時15分。
なんと8時間釣り歩いていた。
そしてそこから1時間半かけてクルマに戻る。
さすがにクタクタ、、、疲れた。
帰り道、あまりの眠さに道の駅で昼寝しようと思ったら足が攣って目が覚めた。
そうそう新しいウェーダーはさすがに快適。
ソールも新しいだけに岩の上を歩くのも安心。
生地も前モデルより薄く軽くなっているようだ。