毒を放出!

日々生活のストレスを放出し、スッキリノビノビやっていこう!

冬の温泉活動スタート

2023-12-09 20:50:29 | 日々思ったこと


この前の休日日記

連休初日、3つすることの3つめのお話し
それは温泉行き
寒くなってきたし、サウナもご無沙汰しているのでそろそろ行くかと
ということで、この日は朝からロードバイク、次にまぐろ丼で昼飯、そのあとは温泉&サウナというスケジュールを立ててた



行き先はピエリ水春
昨年、値上がり前に買うた回数券を活用
ところで、この12月も値上がりしたようでビジター価格だと¥1000になってた
回数券買うといてよかったけど、ここにも値上げの波が…

1回¥1000では行かないな



さて、久しぶりの温泉活動
サウナも随分久しぶりで、久しぶりに入ったサウナは猛烈に暑く感じてしまって1回目は自分の決めてる時間7分耐え切れず6分で出ることに
そしてその後は7分×2回
炭酸風呂なども浸かりながら2時間滞在
3時間ぐらい居てられるかなと思ったが、そんなに長く居てられなかった
というのも、サウナ入った後に露天の寝湯で半身浴してたら寝落ちしてしまって冷えて腹痛を起こしてしまったから



油断した…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本マグロ丼

2023-12-08 21:02:25 | お気に入り


この前の休日日記

連休初日、この日すること3つのうちの2つめがお昼ご飯を食べに行くこと
行き先は『海鮮丼まぐろ屋』

このお店、毎日営業しているわけでなく、私の休みと合う日が少なく滅多に行けない
しかしこの日は私の休みと営業日が合う貴重なタイミング
これを活かさなければならないだろうということで
いつもより早い時間から自転車乗り、帰ってきてお店に行った

今まで何度か行って、並ぶのが当たり前と思いながら行ったわけだが
この日は意外と人が少なく1組待ちでお店に入れた

しかし限定メニューは早売り切れ続出
目当ての「マグロ切り落とし丼」にはありつけず
店員さんにおススメされて定番メニューの中から「本マグロ丼 8切れ」をチョイス
それが写真

一番上に乗るのは大トロ、その下には中トロと赤身
厚みある大トロの美味さに感激
今まで食べた大トロの中で過去イチちゃうかというぐらいの美味さだった
ここのマグロは生本マグロで、水揚げされてから一度も冷凍されていないそうだ


限定メニューばかりに目がいっていたが
定番メニュー侮るなかれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシ 山本山のおばあちゃん

2023-12-07 20:14:27 | お出掛け


昨日、浮島へ行った後はまだ残る紅葉を見に山奥へ行こうかと思っていたのだが
更に走るのが面倒になってしまって予定変更

直ぐ近くの山本山に来ている渡り鳥、「山本山のおばあちゃん」という呼び名で知られるオオワシを見に行くことにした







トップの写真はこちら
写真中央、木にとまっているのがその「山本山のおばあちゃん」
マイクロフォーサーズのE-M1 + 75-300ミリの望遠レンズでフルズーム、そして本体内蔵のテレコン(2倍)を使ってこのサイズ
画質も悪い…





さて、このシーズンになると飛来するオオワシ
湖北の山本山周辺には今年で26年連続となり、この時期の話題となる
しかし、その話題は知っていて近くに来ても今までは見ることがなかった
それを遂に追ってみようかと

ところで鳥を狙って写真を撮るのは初めて
飛んでる鳥を追えるのか、そもそも鳥がちゃんと姿を見せてくれるのか
手持ちで一番望遠が効くレンズを持ってきたが、どれくらいの大きさで写るのか全く分からず未知の領域
そんなところも楽しみのひとつだった



(左)まずは道の駅、湖北水鳥ステーションで軽く腹ごしらえ
定番の戦国いなりを食い、家用の野菜を買っておく
(右)野鳥センターで情報を得た後、そこにクルマを置いて写真の山本山に歩いて行く(自転車持ってきたらよかったと後々後悔)
さて、そこに居てくれるのだろうか?


山の麓付近には、オオワシを狙っているカメラマン多数
そのうちの一人に声をかけてみると、中腹の木にとまっているということを教えてくれた
しかし肉眼では全然わからない
ここかな?というなんとなくな感覚でカメラのファインダーで覗いて、これで合っているのかな?という感じ
ファインダーを覗いていても動かなければ確信が持てないぐらいだった


ところで予備知識なく、初めて見に行ったわけだけど
オオワシって滅多に飛ばなくて、木にとまっている時間が長いらしい
そういうことで、カメラマンたちは飛び立つのをずっと待っているという状態
当然、見えるところにとまっててくれればいいのだが、そこは鳥
どこにとまるか、どこに飛んでいくのかわからないので見に行っても必ず見れるとは限らないし、飛んでくれるとも限らない
そういう撮影





こちらはおばあちゃんが山本山を離れ行方不明(?)になって撮影をあきらめ琵琶湖方面に歩いて出た時に撮影
私一人でいたらわからないところだったが、たまたま近くにいたカメラマンが「来た!」と教えてくれて撮れた
この時はテレコン使えてないのでこんなサイズ
くちばしが黄色いのがかろうじてわかる感じ

教えてくれた人曰く、トビだったかが琵琶湖で魚を取ったのだが、それを落としたのをこのオオワシが見ててそれを拾いに来たとのこと
けど見つけられなかったらしい
鳥っちゅうのは目がイイ、そういう話し





こちらは山本山に戻ってきたところ





散歩中の写真







遠くの鳥を追うのは難しい
私は三脚もない手持ち撮影だが、常連さんと思われる方々はバズーカのような望遠レンズ+三脚で万全
その理由がわかる

昨日はこの時期としては暖かく、日差しがあり、風はなかったのでこの時期としては最高のコンディションだった
なので待つことができたが、そうでなければ厳しいかも

また、そんな天気で日差しもあったのに写真は暗め
レンズの差が出る
そういう印象





13~16時前までウロウロしながら写真を撮り
カラスに追い立てられオオワシが姿を消したので帰ることにした



ついでに夕陽を見て帰ることも考えたが、写真のような天気になってたので見ずに帰る
オオワシを初めて見れて、写真も撮って良い体験になった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮島へ徒歩で渡る

2023-12-06 21:50:58 | お出掛け


今日の休みは湖北へお出かけ





琵琶湖は今、雨不足で減水中
今朝の水位は-71センチ
これにより普段は水があって行けない湖北の浮島が湖岸と地続きになり、徒歩で行けてしまうという現象が起きている
というのは11月から知っていたが、実際に歩いてみようとまでは思わなかった
その過去日記はこちら
しかしニュースでここが紹介され人が歩いているのを見て行きたくなってしまった





その前に長浜城に立ち寄る
ここも減水により、普段は水の中にある石碑が露出している
朝から見に来ている人多数



そして今日の目的地へ





前回見た時よりも露出した地面はより広がっていて幅が広くなっている
そして来ている人多数
後々関西テレビが取材に来てた






人の渡らない離れ小島だと思っていたのに石碑があって、神社跡と書かれていたのに驚いた





向こうに見えるこんもりした山は「山本山」





コハクチョウが来てます





北に見える他の浮島





島の最先端まで行ってみた
向こうに見えるは竹生島



行ってみた感想だが、離れ小島で人が入らないはずなのにゴミいっぱい
人が渡ってきて捨てたものじゃなくて流れ着いたものだと思われるが、こういうのを見ると残念
今は人が渡って行けるタイミングなので、有志を募って一斉清掃するのに良いタイミングじゃないのかな
あと、泥臭い…



普段は行けないところに行けたという点ではイイ機会だった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは自転車

2023-12-05 21:03:02 | ROAD


今日明日連休
その今日の休みはパッとしない天気
午後から雨の可能性もあるとのことなのでお出掛けはヤメ



しからば、やることを3つにして
まず一番にすることは自転車乗り
二日休みがあるのならば運動はマストだ



ということで、日課の家掃除をして8時45分に家を出発
気温は5度、今季イチの低温サイクリング
しかし数字の寒さはまだ感じず、ジャケットはナシ
長袖アンダーと裏起毛の長袖ジャケットがちょうど良かった
そして風がなく快適に走れた



本日の走行距離 61.43KM
AVE SPD 26.0KM/H
AVE CDC 73PM
AVE HR 133BPM
MAX HR 188BPM
ENERGY 1665KCAL(スント5計測)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアホン入れ替え

2023-12-03 21:09:41 | 日々思ったこと


家のカメラ付きドアホンが玄関ボタンを押しても反応しなくなり入れ替えた



やっと決着したのだが、ここに来るまでに紆余曲折があったので記録として

以前にも故障し入れ替えたのが約4年前
それ以前は家を建てて10年以上使えてたので、今回の故障はえらく早いなと思いつつ家の施工業者を呼んで診断してもらったら単純にドアホンの故障だという
ああ、そうなのかと思いつつも私的には配線に問題があるんじゃないかという疑念があった
でも素人判断なので業者のいうことを聞いて入れ替えた



しかし入れ替えて2日後
誰も来ていない、誰も玄関のボタンを押していないのに呼び出し音が鳴り始めるというゴースト現象が起きる
そしてモニターと音声にノイズが出だし、使えるものの再び故障のような状態に
なので業者に再び連絡
機器の初期不良かもしれないということで、新品に交換
しかしこの時、配線が家のどこかで断線しかかってる可能性があり、同じような症状が出たら室内から外までの配線工事(高額)をやり直すか
ワイヤレス式に替えた方がいいと言われる

「やっぱりな」

という思いと、断線という一抹の不安を持ったままこれで落ち着いてくれたら…と願いつつ一週間
再びゴースト現象が起き、ノイズも酷くなりモニターに機器が接続されていませんとメッセージが出るようにまでなってしまった
再度業者に連絡
結果ワイヤレス式に交換



最初からワイヤレス式を選べばよかったと思うところもあるが
ワイヤレスは玄関側機器に電池を入れなければならず、その電池交換が1年に1~2度必要になり手間がかかるのと
室内側機器の電源がコンセント式という見栄えが悪くなることがイヤで選ばなかった
しかしコンセント式でなく直付できる機種があり、その点が解決したので電池交換は我慢するとしてワイヤレスに移行
というか、配線の引き直し工事で高額な費用を出すことを考えるとワイヤレス式しかない




それにしても、今思えば端を発した故障も配線不良に因るものでドアホン自体は壊れていなかったんじゃないかということが考えられ
診断や機器の購入でかなり無駄なお金を使ってしまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 渓流釣りを振り返る 道具編

2023-12-02 20:48:51 | 釣り


今シーズンの渓流釣りを振り返る
道具編



今シーズンは新たな道具を多数導入
まずは何といってもウェットウェーディング
今まで真夏でもウェーダーで十分だろうと思ってやってきたが
導入してみればウェーダー比快適なことが多く、かなりイイ具合
で、何が快適かというと
●暑い時期でも水に触れるので暑くない(ウェーダー比、圧倒的に涼しい、気持ちイイ)
●歩きやすい、機動力が上がる(ウェーダー比、軽く足捌きが断然楽流れの中でも水抵抗が少なくなりウェーダーなら諦める流れも横切れるし泳げる)
対するデメリットは早春の水がまだ冷たい場合には適さないとか、ヒル被害が心配というところかな



ロッド新調&増やす
自分の不注意でラグレスボロン49DTを折ってしまったのが発端
痛恨であった
そこからロッド探しが始まり、勢い余って次々と4本も買うてしまい今3本が手元にある
内2本はグラスロッドで、カーボンとは違う感触とそのリーズナブルでありながらも所有欲を満足させるデザインが気に入っている
長さは410と46で入る場所によって使い分け
今のところ46の取り回しのしやすさが気に入っているが、場所によって使い分けができるというのは実に贅沢だ
それにしてもこの時はセールで全てが希望小売価格の半値で買えてしまったことが大きい
良いタイミングで良い買い物ができた



ということで今年は散財した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 渓流釣りを振り返る

2023-12-01 20:27:56 | 釣り


今日から12月
もう12月になってしまった、一年てなんて早いんだろう…
ということは毎年思うわけだが、今シーズンの渓流釣りを終えて早2か月
もう既に記憶が薄れつつあるが、今シーズンを振り返ってみる







今シーズンの印象としてはよく通ったという感じ
しかし釣果、記憶に残る魚を釣ったかというと印象が薄く、良い年であったかとは言い難い
その釣行回数は数えてみると24回
おそらく近年で一番多いと思う
多く通った理由は、新たな道具を導入したり入れ替えたりして気分が上がってたから
その道具については別に書く「道具編」で記したい



一番印象に残っている魚は38センチのイワナ
しかしそのイワナ、長さはあったけど細長い魚という感じで大きさを感じさせなかったので感動が薄い
アマゴで記憶に残る魚は残念ながら無い
今シーズンはイワナ率が高くアマゴは釣れないわけではなかったがイイ魚がなかった







主に通った川は2つ
以前よく通った川は大雨の影響で流れが変わり果て足が遠のいた
過去に記憶に残る魚も釣ったことがあるのでとても残念
来年はまともに釣りができるようになるのだろうか?(正直期待薄)



釣り人増えた気がする
バスが釣れなくなったからかバス釣りから他の釣りへ転向する人が増えたと聞く
またYOUTUBEで動画がたくさん投稿されているからか
どちらも定かではないが新規参入者が増えているような気がする
数少ない小さい河川に人がたくさん入れば釣れなくなる、魚がいなくなるということになるのは当たり前
ちょっと危機感ある



この秋連日のように報道されている熊問題
今シーズンは一度も遭遇することなくシーズンを終えたが、とても気になる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする