この日は梅雨の晴れ間?
沖縄では梅雨明けしたらしいので、このまま天気が良くなってくれるのかしら?
どちらにしろ、天候、気温、グラウンドコンディションと良い状態で練習を行う事ができました。
さてさて、この日も二人の体験くんが参加してくれました。
因みに、平成塾に入塾するのは体験参加をするのが義務って訳じゃ無いのよ。
入塾する前に体験しなくちゃいけないって事は無いんですからね。
入りま~す、又は入れて下さ~いの一言で済みますよ。
緊張の一瞬。
体験くんが最初に緊張するのは、皆の前で挨拶をする時。
大勢の塾生達がこちらを注目しています。
それでも二人とも何とか切り抜ける事ができましたよ。
体験くん1の並び順はここ。
隣に眠そうな奴がいますが、あくびをうつされないでね。
体験くん2はこちら。
同じ小学校のソウシが歓迎しています。
因みに・・・ 大きい体験くんが2年生、小さいソウシが3年生です。
さあ行くで。
最初のアップ、ランニングが始まります。
日頃運動していない子供は、この最初のグラウンド3周でバテてしまうのですが。
2回も参加すると、全く問題無く付いてこれるようになりますよ。
お次はストレッチ。
体の柔らかい子供達にとっては、このストレッチの意味すら解りません。
けれども、このストレッチは知らない内に自分達を助けてくれているんですよ。
見よう見真似で頑張る体験くん2.
なのに、周囲の塾生が誰一人としてまともな形になっていません。
いじめか?
この日は30分毎に給水が行われます。
喉が渇く前に給水を行うのがポイント。
この時、水を飲み過ぎても良くないのですが、飲む水が少なすぎてもいけません。
1回に行う水分補給の目安は牛乳瓶1本分200ccです。
って、最近の子供達は牛乳瓶を見た事があるのかしら?
アップ、ストレッチ、準備運動、給水が終わったらキャッチボール。
平成塾が最も大切な練習としている所です。
ここでの注意点やチェック箇所はてんこ盛り。
大勢の指導陣が全員のチェックポイントに目を光らせます。
こちらは体験くん1.
キャッチボールをした事が無い子供に、いきなりボールを投げさせるような事はしません。
まずは正しいボールの握り方から。
こちらも身体の向きから教わる体験くん2.
平成塾ではどの指導者に教わっても、全員が同じ事を教えてくれます。
これは指導者間で教える内容が確認されているんですね。
だから、誰に教わっても同じ事を言われますよ。
こうして未来のメジャーリーガがまた一人。
最初の一歩を記したのでした。