goo blog サービス終了のお知らせ 

始発駅は終着駅。

見本券ですが、中央本線甲府駅から身延線・東海道本線・中央本線経由の甲府ゆきという、発駅と着駅が同一の乗車券です。

images

東京まで行くのに身延線を経由するのではかなりの時間がかかってしまいますが、常備券が設備されたくらいですから、そこそこ需要があったのでしょう。
もしかすると、中央本線・東海道本線・身延線経由という、逆回りのパターンも存在していたかもしれません。

images(表) images(裏)

このような例は他にもあります。
たとえば上記の券は、東京都区内から高崎線・信越本線・篠ノ井線・中央本線経由東京都区内ゆきという一周の乗車券です。その他、東京都区内から東北本線・奥羽本線・北陸本線・東海道本線経由東京都区内ゆきという常備券も見たことがあります。

有名なところでは、最近まで発売されていた例として、このようなものがあります。

images

ただ、一瞬発駅と着駅が同一のように見えますが、発駅の足柄駅は御殿場線の駅ですが、着駅の足柄駅は小田急線の駅であり、発駅と着駅は同一ではないどころか、全くの片道連絡乗車券です。
この券も需要は殆どなかったのではないかと思いますが、国鉄時代にしては遊び要素いっぱいの乗車券で、実使用よりもコレクション用に発売された方が多かったのではないでしょうか?
JR化後も口座自体は残ったようですが、ほどなくJR東海の硬券が廃止され、やがて、足柄駅そのものも無人化されてしまいました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )