趣味で蒐集した「きっぷ」を見て考えたこと、とか…
JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
古紙蒐集雑記帖
小児断線の中の小児運賃表示 (大阪印刷場編)
拙ブログ4月8日エントリーの「天王寺駅のC型準常備往復券」の記事に対し、(4-タ)様より次のようなコメントを頂戴いたしました。
>片道の話になってしまいますが、営団末期に銀座や東京にあった硬券の乗車券は東京駅の小児断片の乙片には小児運賃である100の記載、銀座駅では大人運賃そのまま160と記載してありました。
印刷所というよりも駅がこのような乙片の表記を決めていたのでしょうか。
このコメントを受け、国鉄時代の大阪印刷場および広島印刷場の一般式長距離乗車券において同様の事象に気づきましたのでご紹介いたします。
まず、今回は大阪印刷場の券について見てみましょう。
これは新大阪駅発行の大阪市内から東京都区内ゆき乗車券です。
大人運賃2,810円に対し、小児断線のなかの数字は大人運賃と小児運賃の差額である「1410」と記載されています。
これは売上計上する時、小児運賃のみを計上する場合に売上金額から1,410円を差引けば帳簿をつけることができます。
ところが、鶴橋駅発行の大阪市内から東京都区内ゆきの、同じ2,810円時代の券を見てみますと、小児断線の中の数字は大人運賃と同額の「2810」と記載されています。
これでは売上計上の際に小児運賃分のみを計上して帳簿につけるとき、「ひと作業」しなければなりませんね。
この現象は国鉄の末期からJR化後にも続いたようです。
これは国鉄末期の昭和61年、三ノ宮駅発行の神戸市内から東京都区内ゆき乗車券です。
小児断片の表記方法が従来の「発駅→着駅」の表示から「着駅のみ」の表示に様式変更されていますが、大人運賃8,100円に対し、断片の中の数字は大人運賃と小児運賃の差額である「4050」と記載されています。
次の例はJR化後のものです。
これは嵯峨駅発行の京都市内から東京都区内ゆき乗車券です。
小児断片の中の数字は、大人運賃の7,830円と同額の「7830」と記載されています。
どうやら、小児断線の中の数字の表記は、「大人運賃」を表示するのか「大人運賃と小児運賃の差額」を表示するのかは、印刷場で決められているわけではなさそうですし、時代によって違いがあるわけでもなさそうです。
もしかすると、(4-タ)様の仰せの通り、駅単位で表記方法を選択しているのかもしれません。