趣味で蒐集した「きっぷ」を見て考えたこと、とか…
JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
古紙蒐集雑記帖
○企 東京自由乗車券
東京自由乗車券は、東京駅から概ね51~100km圏内の首都圏近郊各駅から東京都山手線内および東北本線田端~赤羽間および尾久駅、赤羽線全線、総武本線東京・秋葉原~錦糸町間を自由乗降区間とした往復割引の企画乗車券です。
これは昭和60年4月に常磐線の土浦駅で発行された東京自由乗車券です。
D型の往復乗車券型で、往券は自由乗降区間までの乗車券で、復券が自由乗降区間でのフリーきっぷと発駅までの乗車券を兼ねた形態になっています。
改札口での認識しやすいようにされているのか、表題のアンダーラインが太い赤線になっているのが特徴です。
裏面には自由乗降区間についての説明等、注意事項が記載されています。
往券および復券を見ますと「□山 東京山手線内」ゆきと一括りになっていますが、裏面の注意事項の通り、厳密に言えば「東京山手線内および東北本線田端~赤羽間および尾久駅、赤羽線全線、総武本線東京・秋葉原~錦糸町間」ゆきというのが正確なところでしょう。
これは見本券ですが、宇都宮地区では大型軟券の様式もあったようです。
裏面の自由乗降区間の地図を見ますと、総武本線の東京・秋葉原~錦糸町間はエリア外となっており、この区間が自由乗降区間に含まれるようになったのは、昭和47年に総武快速線の東京~錦糸町間が開通してから以降のことと思われます。
軟券の注意書きを見ますと、往券の裏の注意書きが「乗車変更はでません。」と印刷ミスがあったり、復券の表および裏の注意書きは「自由に何回でも乗車できます。」と言った具合に表現が変です。
また、硬券および軟券の復券では自由乗降区間を「太線区間内」と表現しているのに対し、軟券の往券には「東京山手線内」と表現されています。
実際に発売された券も同じ状態なのか、少々興味のあるところです。
菅沼天虎さまより、他駅での発売例もあるというコメントを戴き、確認いたしましたところ、軟券の東京自由乗車券は、特定の駅での発売ではあったものの、以下の13駅で発売されていたということがわかりました。
東北本線は古河・宇都宮、高崎線は熊谷・本庄・高崎、上毛線が渋川、両毛線が栃木・佐野・足利・桐生・伊勢崎・前橋。