白河駅発行 東京山手線内ゆき 乗車券・急行券一葉券

昭和58年10月に東北本線白河駅で発行された、東京山手線内ゆきの片道乗車券と急行券の一葉券です。


   


青色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。
着駅の下にある「1回限り 2日間有効」の文言は、どちらかというと乗車券より急行券に対する表記であったと思われます。


   


裏面です。
上から「経由」表記・急行券の内容(ここでは白河から200kmまで)・東京山手線内下車前途無効の注意書きとなっています。


当時の東北本線は、既に平行して東北新幹線が開業しておりましたが、まだ新幹線は大宮までしか暫定開業しておらず、しかも、白河駅は新幹線に乗るために1駅となりの新白河駅まで行かねばならず、さらには東京まで行く為には大宮駅で2回目の乗換を余儀なくされるだけでなく、料金的にも格段に高い新幹線よりも在来線急行列車の人気は維持されていたと考えられます。当時はまだ電車急行の「まつしま」「あづま」「あぶくま」「ばんだい」や、夜行急行の「八甲田」「津軽」などの列車が健在でした。

このようにまだ様々な急行列車が運転されていた時代、東京山手線内ゆきのような需要の多い主要区間については、乗車券と急行券を各1枚づつ発行するより、乗車券と急行券がまとめられたほうが発券や精算に掛かる業務の省力化を図ることができる観点から、一葉券が設備されていたものとわれます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )