JR東日本 東小金井駅発行 西武鉄道多摩墓地前ゆき乗継割引乗車券

前回エントリーで東小金井駅発行の西武多摩川線新小金井ゆきの90円区間ゆき乗継割引乗車券を御紹介いたしましたが、同駅にはもう一つ、西武多摩川線への乗継割引乗車券が存在します。


   


前回エントリーのものと同じ平成元年2月に発行された、多磨墓地前(現・多磨)ゆきの乗継割引乗車券です。
桃色JRE地紋のA型矢印式券となっています。


前回、同駅には西武鉄道武蔵境駅から90円区間である新小金井駅までの乗継割引乗車券が設備されていることを御紹介いたしましたが、当時110円区間である1区先の多磨墓地前までの区間についても乗継割引が設定されています。
しかしながら、90円区間ゆきが金額式であったことに対して110円区間ゆきが矢印式であり、統一性がありませんでした。

これは、同じ110円区間であっても、もう1駅先の北多磨(現・白糸台)は乗継割引の範囲から外れてしまうため、着駅を特定する必要があったためにこのような様式となったものと思われます。


同一方向・同一連絡線への乗継割引に於いて2区間の設定があるというのは、最短である新小金井駅が直線距離で500メートルしかないという事情により、もう1駅分の猶予を考える必要があったのではないかと考えます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

JR東日本 東小金井駅発行 西武鉄道90円区間ゆき乗継割引乗車券

平成元年2月に東小金井駅で発行されました、武蔵境接続の西武鉄道多摩川線への乗継割引乗車券です。


   


桃色JRE地紋のA型大人・小児用券で東京印刷場で調製されたものです。


当時の武蔵境から90円区間と言いますと1駅目の新小金井駅までの券ということになります。

東小金井駅から接続駅である武蔵境駅までは1駅で、接続駅から新小金井駅までが1駅なので計2駅分ということですが、2社を跨ぐことで割高となってしまうことと、かつて同じホームで乗り換えのできるノーラッチであったことから乗継割引が適用されています。

しかし、武蔵境駅で鋭角に折り返すような経路であることから、東小金井駅から新小金井駅までは直線距離で500m程度しかなく、もともとあまり需要の無い区間であるばかりか、歩いて10分足らずという両駅間を敢えて電車で移動する旅客は殆ど無く、乗継割引のために口座が設備されているものの、券番から察するに、実際には殆ど発売実績のないものであったようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

叡山電鉄 修学院から出町柳接続 京阪線270円区間ゆき乗車券

平成26年10月に叡山電鉄修学院駅で発行された、出町柳駅接続、京阪線270円区間ゆきの連絡乗車券です。


   


桃色スルッと関西地紋の券売機券です。


叡山電鉄はもともと京福電鉄の完全子会社として設立されていますが、現在では京阪電気鉄道の完全子会社になっているという経緯があります。


私のような関東で生まれ育った人間にとっては、関西私鉄の乗車券のイメージとして連絡乗車券をあまり設定しないように感じておりますが、このように「私鉄⇒私鉄」という連絡乗車券も存在しておりました。
(関西のコレクター諸氏からすれば、そんなことも知らないの??と言われそうですが…)


この連絡乗車券が設備されている背景は分かりませんが、叡山電鉄ではスルッと関西が使用できてもPiTaPaが使用できないという事情からかも知れませんが、さほど重要があるとも思えない連絡乗車券が存在する理由として、同じ京阪電鉄グループであることから、きっぷうりばの混雑を防止する意味で設定されているのかも知れません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

久慈駅発行 ゆうづる号特急券・B寝台券

そろそろ正月も終わり、ふるさとからに東京へ向かわなければならない方も多く居られるかと思います。そのような時期ですので、上り寝台特急の特急券と寝台券を御紹介いたしましょう。


昭和55年3月に久慈駅で発行された、八戸~上野間の特急券・B寝台券一葉券です。


   


黄緑色こくてつ地紋のD型券で、仙台印刷場で調製されたものです。
列車名および乗車区間は予め印刷されている常備式となっておりますが、ゆうづる号は1日に複数往復ありましたため、列車号数および発車時刻については記入するようになっていました。

ゆうづる号は上野~青森間の寝台特急列車で、日暮里~岩沼間は常磐線を走る列車でした。機関車が牽引するいわゆるブルートレインと寝台特急電車を使用した電車寝台の2種類の列車が走っており、これは電車寝台に乗車した時のものです。


電車寝台のB寝台は3段式となっており、揺れの大きい上段と、何となく中途半端で座席に切換えられると収納されてしまう中段が同じ料金で、ちょっと広い下段だけが少し高い料金となっておりました。


小児断線横に「電上・中段」という記載があります。これは電車寝台の上段および中段用という意味で印刷されており、この券は中段用として発行されましたために「上」の文字に×印がついておりますが、この×印は必ず付けなければならないものではないようで、全く印が付けられていないものや、該当する段に〇印を付けられているものも見受けられます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

京浜急行電鉄 京浜川崎駅発行 川崎大師ゆき 特殊往復乗車券(硬券)

前回エントリーで京浜急行電鉄品川駅で発行された、川崎大師ゆきの特殊往復乗車券を御紹介いたしました。発行駅が異なりますが、以前、これらの乗車券は硬券で発売されておりましたので御紹介いたしましょう。


   


昭和62年5月に京浜川崎(現・京急川崎)駅で発行された、川崎大師ゆきの特殊往復乗車券です。軟券同様緑色PJRてつどう地紋となっており、A型券となっています。


この券も初詣などの川崎大師への参拝シーズンの繁忙期用として設備されておりますが、特に割引運賃であるわけでもないので、御覧の通り参拝の繁忙期ではない時であっても普通に発売していただけました。


   


軟券同様、硬券にも小児専用券もありました。


軟券であれば改札業務も楽ですが、このような硬券を持った旅客が押し寄せた川崎大師駅の改札係員にとっては、次から次へとやってくる硬券に入鋏しなければならず、それは力の要る地獄の改札業務であったのではないかと推察されます。


   


裏面です。

軟券のものと基本的には同じ文面となっていますが、軟券では「他社線」となっているところが「国鉄線・他社線」となっている点が異なります。


   


券によっては「国鉄線・他社線の~」と送り仮名が残念になってしまっているミス券も存在しており、趣味的には購入したらすぐさま裏の注意書きを見て確かめるという面白さもありました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

京浜急行電鉄 品川駅発行 川崎大師ゆき 特殊往復乗車券(軟券)

平成17年1月に京浜急行電鉄品川駅で発行された、川崎大師ゆきの特殊往復乗車券です。


   


緑色PJRてつどう地紋の補片サイズの軟券となっています。
往路用と復路用の入鋏位置が記載されている一枚もので、往路用を切断する破線はありません。
また、軟券としては珍しく発行日を捺印する欄がなく、無造作に日付印が捺されています。


同社では以前より混雑の予想される区間について特殊往復乗車券を発売しており、混雑した改札の集札業務を軽減するための対策と思われますが、通常の往復券とは異なり、一枚ものの券となっています。

この券は当然、川崎大師さまへの初詣の参拝客のために発売された臨発券ですが、特に初詣に限って設備されているということではないようです。


   


大人用には小児断線は無く、小児専用券も設備されていました。


券番左側の〇に囲まれた数字は循環番号と思われ、大人専用券についてはかなりの券番が進んでいるようです。しかし、発行箇所名を見ますと、大人用は「品川駅発行」となっているものの小児用は「〇C品川駅発行」と窓口番号が指定されており、大人用と小児用の発売実績の比率はこの2枚の券からは推測できません。


   


裏面には注意書きが印刷されています。

途中下車は出来ない旨のほか、乗車変更の取扱いもしない旨が記載されています。また、往路着駅(ここでは川崎大師駅)では改札係員に提示するだけで出場し、帰路については乗車時に再び入鋏を受けて乗車する旨も記載されています。


本年の取扱いがどうかは確認していませんが、これらの様式の券は数年前から発売されていないと聞いたことがあります。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

羊蹄丸発行 函館⇔青森間 乗車券

あけましておめでとうございます。
 本年も、拙ブログを御贔屓の程、よろしくお願い申しあげます。

さて、本年最初のエントリーとして未(羊)年にちなんだ話題でスタートです。

未年にちなんで「ひつじ」の字の付く駅名の乗車券を探したのですが、どうやら十二支の中でも未(羊)の字の駅名は無いそうで…
ということで、かつて青函連絡船に就航していました羊蹄丸発行の乗車券を御紹介いたしましょう。


   


青色こくてつ地紋の相互式券A型券で、札幌印刷場で調製されたものです。

船舶の中の案内所で発行するという特殊な環境で発行されることから、すべての便で使用するために発駅を固定せず、当該便名をゴム印で捺印することで券の有効性および発駅を特定しておりました。


当時、羊蹄丸に限らずすべての船舶において案内所が設けられ、そこでは船内の案内のほかに鉄道案内所の機能があり、出札業務が行われていました。

青函連絡船は乗船する際に改札がありますため、旅客は予め乗車券(国鉄では「乗船券」というものは存在しなかった)を購入して乗船するのが一般的でしたが、別途乗車等の事情によって乗車券を買い求めていない旅客のため、連絡船区間用の乗車券が設備されていました。
そのような事情でしたのでわざわざ上り下りそれぞれ用の乗車券を設備するほどの需要が無いためにこのような特殊な様式となったものと思われます。


その時に当たった連絡船によって発行箇所名が異なりましたが、どの船のものも様式は同じでした。
しかし、便名を表すゴム印の字体が船ごとに異なっており、それぞれ特徴がありました。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »