不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ 儀式を後世に 千葉の彫刻家が10年間かけ記録

2018-06-17 | アイヌ民族関連
毎日新聞2018年6月16日 11時42分(最終更新 6月16日 11時47分)

 アイヌ民族の伝統儀式を10年間かけて、映像に残す取り組みが17日、千葉県木更津市で始まる。古式を知るアイヌが減り続ける中、自然と共に生きた暮らしを後世に伝えようと、同市在住のアイヌ民族の彫刻家、差間(さしま)秀夫さん(70)が仲間たちと計画。17日は同市内で公開する。
 差間さんは北海道白糠町(しらぬかちょう)出身。コタンコロクル(村長)の漁師の家に生まれた。固有の言語、服装などの文化を奪った明治政府のアイヌ同化政策の影響が残る中で育った。
 自身もアイヌの文化に無関心だったが、18歳の時に転機が訪れる。「イヨマンテ(熊祭り)」などのアイヌ文化の伝承者として知られる故日川善次郎氏(1911~90年)と出会い、感銘を受けた。日川氏に師事し、「イチャルパ(先祖供養祭)」「アシリカムイチェップ(初めて遡上(そじょう)するサケへの感謝祭)」など8種類の儀式を学んだ。祭具の制作から儀式の進行まで、全ての課程を十数年かけて習得したという。
 「儀式を正確に伝承できないか」。1980年代から千葉県内で暮らすようになっていた差間さんは4年前からそう考え、北海道の仲間たちに協力を呼び掛けた。一つの儀式を執り行うには準備に約1年かかるため、8種類の儀式を10年かけて撮影しようと決めた。
 初回は、新築する家の土地を清める儀式「アシリチセシリサンケ(地鎮祭)」を選んだ。祭具を作るため、ヤナギを調達することから始め、準備にやはり約1年かかった。
 差間さんは「自然と共生してきたアイヌの伝統を今こそ多くの人に知ってほしい」と訴えている。問い合わせは差間さん(080・1151・7874)。【上遠野健一】
https://mainichi.jp/articles/20180616/k00/00e/040/260000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ 儀式、映像で後世に 千葉の彫刻家、10年かけ記録へ

2018-06-17 | アイヌ民族関連
毎日新聞2018年6月16日 東京夕刊
 アイヌ民族の伝統儀式を10年間かけて、映像に残す取り組みが17日、千葉県木更津市で始まる。古式を知るアイヌが減り続ける中、自然と共に生きた暮らしを後世に伝えようと、同市在住のアイヌ民族の彫刻家、差間(さしま)秀夫さん(70)が仲間たちと計画。17日は同市内で公開する。【上遠野健一】
 差間さんは北海道白糠町(しらぬかちょう)出身。コタンコロクル(村長)の漁師の家に生まれた。固有の言語、服装などの文化を奪った明治政府のアイヌ同化政策の影響が残る中で育った。
 自身もアイヌの文化に無関心だったが、18歳の時に転機が訪れる。「イヨマンテ(熊祭り)」などのアイヌ文化の伝承者として知られる故日川善次郎氏(1911~90年)と出会い、感銘を受けた。日川氏に師事し、「イチャルパ(先祖供養祭)」「アシリカムイチェップ(初めて遡上(そじょう)するサケへの感謝祭)」など8種類の儀式を学んだ。祭具の制作から儀式の進行まで、全ての課程を十数年かけて習得したという。
 「儀式を正確に伝承できないか」。1980年代から千葉県内で暮らすようになっていた差間さんは4年前からそう考え、北海道の仲間たちに協力を呼び掛けた。一つの儀式を執り行うには準備に約1年かかるため、8種類の儀式を10年かけて撮影しようと決めた。
 初回は、新築する家の土地を清める儀式「アシリチセシリサンケ(地鎮祭)」を選んだ。祭具を作るため、ヤナギを調達することから始め、準備にやはり約1年かかった。
 差間さんは「自然と共生してきたアイヌの伝統を今こそ多くの人に知ってほしい」と訴えている。
 問い合わせは差間さん(080・1151・7874)。
http://mainichi.jp/articles/20180616/dde/007/040/027000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要文化的景観・沙流川流域 隣接国有林2300ヘクタール追加へ /北海道

2018-06-17 | アイヌ民族関連
毎日新聞2018年6月16日 地方版
 文化審議会は15日、重要文化的景観に選定されている平取町の「アイヌの伝統と近代開拓による沙流川流域」に、隣接する国有林約2300ヘクタールを追加選定するよう林芳正文部科学相に答申した。
 アイヌの集落跡や儀式の場、開拓で切り開かれた牧野林、スズランの群生地など複合的な景観美がある地域として2007年、約4400ヘクタールが文化財保護法に基づく重要文化的景観に道内で初めて選定された。
 今回が第3次の選定で面積は計約9800ヘクタールとなる。新たに加わる国有林は明治以後に施業林として利用されてきた針広混交林。アイヌ伝統の工芸品や織物(アツシ)の素材になる樹木が自生、植栽されている。町立二風谷アイヌ文化博物館の長田佳宏学芸員は「町は地域の特性を生かして、アイヌ文化の保護・伝承と産業振興を図っており、追加選定はその弾みになる」と話した。【坂本智尚】
https://mainichi.jp/articles/20180616/ddl/k01/040/056000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヨロ鼻灯台活用を計画 虎杖浜竹浦観光連合会が総会-白老

2018-06-17 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2018/6/16配信
 白老町の虎杖浜竹浦観光連合会(福田茂穂会長)の通常総会が13日、町内のホテルいずみで開かれ、2016年10月に廃止されたアヨロ鼻灯台の周辺活用整備基本計画策定を盛り込んだ18年度事業計画を了承した。今後、コンサルタントを活用したワークショップを実施するほか、20年に開設する民族共生象徴空間との連携も視野に入れながら計画を策定する。
 福田会長は象徴空間開設を見据えて「来場者にこの地区にも立ち寄ってもらえる仕組みづくりを検討したい」などと強調。また、20年の源泉かけ流し全国温泉サミットの白老開催に向けて準備を進める意向を示した。
 議事では、17年度事業や決算報告、18年度事業計画および予算を承認した。今年度は、町から委託を受けたアヨロ鼻灯台の活用整備基本計画策定、虎杖浜竹浦地区の観光事業者紹介パンフレット作成に取り組む。
 同基本計画の策定に当たっては灯台の利活用だけにとどまらず、同地区内の回遊性向上を見据えた取り組み、アイヌ文化との関わりや歴史を踏まえた周辺整備の在り方なども検討していく。
 任期満了に伴う役員改選では福田会長を再選した。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/14042/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭・卸売市場跡イオンが公募参加へ 室蘭店を移転、訪日客想定の商品も

2018-06-17 | アイヌ民族関連
北海道新聞 06/16 05:00
 室蘭市公設地方卸売市場(日の出町)の移転後の跡地活用事業者の公募に、イオン北海道(札幌)が参加することが15日分かった。跡地を活用する場合、室蘭市のイオン室蘭店(東町)を移転し、訪日外国人客(インバウンド)向けのサービスや商品をそろえ最新型の店舗にすることも明らかにした。
 同社の取締役兼常務執行役員の竹垣吉彦氏が北海道新聞の取材に答えた。竹垣氏は「登別に訪れる訪日外国人客を客層に想定した商品やサービスをそろえたい」と話した。2020年に白老町に開設するアイヌ文化の復興拠点「民族共生象徴空間」を意識した店作りも検討するという。
残り:260文字/全文:526文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/200006?rct=n_economy

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイト意見掲載を防止 ガイドライン策定 「公表しない表現」明文化 /長野

2018-06-17 | アイヌ民族関連
毎日新聞2018年6月16日 地方版
 今年5月まで県の意見募集サイトにヘイトスピーチと受け取れる意見が掲載されていた問題で、県は15日、サイトに関する公表ガイドラインを新たに策定し、発表した。ヘイトスピーチをはじめ、これまでも削除・修正を行ってきた個人への中傷など、サイトに公表しない表現を明文化した。
 公表しない表現の例示として、個人に関する情報、法人などに関する情報、個人または法人などに対する中傷、人権への配慮を欠いた表現の4項目を挙げ、項目ごとに詳細を明記。人権への配慮を欠いた表現の項目では、同和問題▽外国人▽障害者▽HIV感染者・ハンセン病元患者▽中国帰国者▽アイヌの人々▽性的指向▽性同一性障害の人--などに対する「差別的観念を表すような表現」などと記した。
 問題発覚後、設置を検討していた意見掲載の是非に関する第三者機関設置については「案件ごとに随時、スピード感を持って対応したい」(広報県民課)として見送りを決定。意見の掲載前、掲載後ともに、必要に応じて有識者の意見を聞き、県が対応を判断する。
 今回、問題になった意見2件のページは、5月8日から閲覧できないようにしていたが、適切ではない表現を削除・修正し、15日から公表を再開した。【鈴木健太】
https://mainichi.jp/articles/20180616/ddl/k20/010/108000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ端午の節句 蔡英文総統、インスタグラムで台湾のちまきPR

2018-06-17 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 2018/06/16 15:35
(台北 16日 中央社)ちまきを食べる風習がある旧暦5月5日(今年は6月18日)の端午の節句を前に、蔡英文総統は15日夜、自身のインスタグラムに「ちまきの中のちまき、台湾のちまき対決」と題した写真を投稿した。蔡総統は、バラエティー豊かな台湾のちまきから「代表的なものを8種類選びました」とコメント。ネットユーザーに「好きなのはどれ?」と問い掛けた。
8種類はそれぞれ、▽北部粽(生の米を調味し、炒めてから具を入れて包み、蒸し上げる)▽南部粽(生のもち米に具を包んでから煮る)▽湖州粽(中国大陸浙江省のちまき)▽客家[米反]粽(米粉で作る客家人のちまき)▽素粽(肉を使わないベジタリアンちまき)▽ケン粽(あくまき)▽氷粽(冷やして食べる甘いちまき)▽先住民パイワン族の伝統食cinavu(アワにタロイモなどを包んだちまき)。(ケン=鹵と検のつくり)
蔡総統の呼び掛けに、「どれも好き」「見ただけでお腹が空いてきた」「端午節を楽しんでください」などのメッセージが寄せられている。
(葉素萍/編集:塚越西穂)
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201806160004.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミ族出身の楊俊瀚が台湾新でV=男子100M・日本学生個人陸上

2018-06-17 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 2018/06/16 20:10

(台北 16日 中央社)陸上の日本学生個人選手権第2日は16日、神奈川県のShonan BMWスタジアム平塚などで行われ、男子100メートルの楊俊瀚(国立台湾体育運動大、21)は追い風0.1メートルの条件下、台湾新記録となる10秒11で優勝した。
先住民アミ族出身の楊は、台湾代表として出場した昨夏のユニバーシアード台北大会男子100メートルでも優勝。台湾勢が同種目で金メダルを獲得したのは、大会史上初めてで、楊はメディアなどから「台湾最速男」と呼ばれるようになった。
http://japan.cna.com.tw/news/aart/201806160006.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のMRT空港線にラッピング列車2種登場 離島と花蓮の魅力PR

2018-06-17 | 先住民族関連
中央フォーカス台湾 2018/06/16 11:21
台湾原住民(先住民)の女性をデザインしたラッピング列車=観光局提供
(台北 16日 中央社)桃園メトロ(MRT)空港線に2種のラッピング列車がお目見えし、15日、台北駅で出発式が行われた。交通部(交通省)観光局とのコラボレーションによるもので、各駅停車の「普通車」では離島観光を推進する同局が選出した「魅力的な10島」をPR。主要駅にのみ停車する「直達車」では今年2月に地震に見舞われた花蓮の魅力を伝え、観光復興を願う。
普通車に登場する10島は、亀山島(宜蘭県)、緑島、蘭嶼(いずれも台東県)、小琉球(屏東県)、七美、漁翁島(西嶼)、吉貝(いずれも澎湖県)、小金門(烈嶼、金門県)、北竿、東キョ(いずれも連江県)。(キョ=草かんむりに呂)
車体はブルーの海景色で、車内には小琉球のウミガメ、亀山島のイルカ、蘭嶼のトビウオなど、離島で見られる海の生き物や、漁翁島の灯台、七美島のダブルハート(双心石滬)など、各地を代表する景勝地があしらわれた。
直達車のデザインは、花蓮出身で、現在は英国を拠点に活動する先住民アミ族の芸術家、ユセフ氏が手掛けた。鮮やかな色彩と先住民の姿を通して花蓮の情熱的なイメージを生き生きと表現している。
普通車、直達車とも各1編成での運行。桃園メトロはウェブサイトで時刻表を公開し、利用を呼び掛けている。 (汪淑芬/編集:塚越西穂)
http://japan.cna.com.tw/news/atra/201806160001.aspx

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日系人 世界3位の10万人

2018-06-17 | 先住民族関連
(ニュース和歌山/2018年6月16日更新)
 ペルーは、南米の中で最も早く日本から移民を受け入れた国であるため、日本との友好関係が非常に強いです。国内に暮らす日系人約10万人は世界で3番目の規模です。日本食レストランや日本の100均ショップまであり、日本にいるような感覚を味わえます。
 昨年は日系人協会設立100周年で、来年は移民の開始から120年を迎えます。様々な県人会が活動しており、和歌山県人会もあります。
 和歌山県人会は、毎年、日系総合施設で行われる運動会や夏祭りなどのイベントに参加し、和食を詰めた弁当販売などで日本をPRします。和歌山からのペルー移住が110周年を迎えた今年、10月に記念式典が開かれます。私も参加したいものの、協力隊の活動期間が終了し、日本に帰国している予定です。以前参加した県人会の新年会で、3世や4世(10代の子達)が「和歌山に行ってみたい」と話していて、ペルーと和歌山でこれからも何か交流事業ができればと思います。
 協力隊の任期は9月末で終わり、この連載も次の8月が最終回です。改めてペルーの魅力を振り返ると、第一に思い浮かぶのは「人」です。南米の人たちは「全員が友達」という意識を持っています。スペイン語で「アミーゴ」は友達という意味ですが、店で店員を呼ぶ際もアミーゴを使ったりします。また、仲良くなったペルー人には「次、いつ遊びに来る?」「私の息子」と言われるくらい、大切にしてもらっています。また、家族愛を非常に強く感じます。このような点は、日本はもっと学ばなければいけないでしょう。
 ペルーにはマチュピチュ遺跡やナスカの地上絵、葦を組んで造った浮島で先住民族が暮らすチチカカ湖など、すばらしい場所がたくさんあります。もし、観光で訪れた際は、こうした場所を訪ねるだけでなく、ペルーの人とのふれあいも体感してもらいたいです。
写真上=現地のナカマとチチカカ湖へ/同下=弁当を販売する県人会
◇       ◇
 向陽高校出身で元甲子園球児の森敏郎さんが、青年海外協力隊として赴任するペルーからレポートを届けます。
http://www.nwn.jp/feature/180616_nikkeijin/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探検家・高畑利宜展 北海道開拓の足跡紹介 あすから滝川市美術自然史館 /北海道

2018-06-17 | アイヌ民族関連
毎日新聞2018年6月15日 地方版
 北海道開拓のため滝川市に永住した京都出身の探検家、高畑利宜(としよし)(1841~1922年)の足跡を紹介する展示会「イシカリ探検とアイヌ美術の世界」が16日、同市美術自然史館で始まる。8月26日まで。
 京都の彫刻師の長男。倒幕運動に参画し政界に人脈を得て1871年3月、北海道入りした。初代北海道長官の岩村通俊の下、アイヌに先導されて主に道内をくまなく探検し、地場産業を興す可能性を探った。76年には長官に随行し、歌志内で露頭石炭を掘り出した。閣僚を務めた榎本武揚とも接点があった。
 後に軍都として発展する旭川と、開拓に囚人の労働力を提供した空知集治監(現在の三笠市)を結ぶ拠点として滝川に着目。「道庁を持ってこようと動き回っていた」(河野敏昭学芸員)という。
 道庁退職後に滝川に移住し、岩見沢や奈井江など5地点に人馬が休憩する「駅逓」を開設。利宜から4代目の高畑利行さん(66)=札幌市在住=は「密林を探査する冒険家だった」と曽祖父の開拓精神に舌を巻く。
 展示会では「ソラチ開拓」「アイヌ美術の世界」など4コーナーを設け、高畑が探検に愛用した靴、滝川のアイヌから贈られた文様入りのお盆なども展示する。
 河野学芸員は探検報告書をまとめた「高畑文書」の内容から、道路開削、石炭、運送など幅広く事業を手がけ「上川空知の歴史を語る上で欠かせない人物」と評価する。
 入場料は一般400円、高校生以下無料。月曜休館。問い合わせは同館(0125・23・0502)。【渡部宏人】
https://mainichi.jp/articles/20180615/ddl/k01/040/051000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に「方言サミット」/文化庁

2018-06-17 | アイヌ民族関連
宮古毎日新聞社2018年6月15日(金) 8:56
消滅危機言語の現状報告へ
 国内の消滅危機言語とされる8言語の地域の研究者らが集う「危機言語・方言サミット」が11月24日、宮古島市のマティダ市民劇場で開催される。基調講演や各地域の現状報告、方言の聞き比べを通して言語・方言の継承について関係者が語り合う。翌25日には関連のイベント「鳴りとぅゆんみゃ~く方言大会」チャンピオン大会が開かれる。
 日本で消滅危機言語とされているのは▽アイヌ語▽八丈語▽奄美語▽国頭語▽沖縄語▽宮古語▽八重山語▽与那国語-の8言語。国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発表している。
 こういった時代背景の中で、各地の言語・方言の現状を広めて次世代へつないでいく取り組みの一つが言語・方言サミットだ。
 11月の宮古島サミットに向けては文化庁、県、宮古島市、文化協会などが準備を進めており、今月中にはプログラムの内容も確定する見通し。基調講演や各地の言語・方言の継承活動を含めた現状報告ほか、宮古各地の方言の聞き比べなども予定されている。
 前回は北海道で開催されており、参加人数は約200人。宮古島大会にも同程度の来島が見込まれる。
 当日の会場はマティダ市民劇場で、誰でも入場することができる。入場料はない(翌日に開催されるみゃ~く方言大会は有料)。
 サミットにかかる予算のほとんどは国が負担するという。市は今の市議会6月定例会に関連費24万4000円を計上している。
 市教育委員会では、「各地の現状を知ることができる良い機会になる。ぜひ多くの市民に来場していただきたい」としている。
http://www.miyakomainichi.com/2018/06/110039/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成30年版 人権教育・啓発白書」について

2018-06-17 | アイヌ民族関連
文部科学省 平成30年6月15日
 本日,「平成29年度人権教育及び人権啓発施策」,いわゆる人権教育・啓発白書が閣議決定されました。(同時発表:法務省)
 「平成29年度人権教育及び人権啓発施策」,いわゆる人権教育・啓発白書は,「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」第8条に基づく報告であり,平成29年度に政府が講じた人権教育及び人権啓発に関する施策について,同法を共管する法務省及び文部科学省において,関係府省庁の協力を得て作成したものです。
 本白書では,平成29年10月に実施された「人権擁護に関する世論調査」の結果や,人権教育及び人権啓発に関する施策の状況として,人権一般に係る普遍的な視点からの取組のほか,「女性」,「子ども」,「高齢者」,「障害のある人」,「同和問題(差別)」,「アイヌの人々」,「外国人」等の個別の人権課題の状況や,それらに対する取組,人権に関わりの深い職業に従事する者に対する研修の実施状況,人権教育・啓発の総合的かつ効果的な推進体制などの施策等を報告する内容となっています。
 国会へ報告した内容について,「白書」として刊行しております。近日中に法務省のホームページよりPDF形式で御覧になれます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/06/1406008.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林活用で協定締結 町とアイヌ民族文化財団-白老

2018-06-17 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2018/6/15配信
 白老町とアイヌ民族文化財団は1日付けで、森林活用に関する協定書を締結した。アイヌ文化の伝承のために活用する植物の素材調達などを目的に、町内の桜ケ丘公園と萩の里自然公園内の森林12ヘクタールを協定区域に指定。13日には同財団職員が萩の里自然公園でイナウに使われるミズキの苗木に標識を付ける作業を行い、ミズキの栽培を始めた。
 町は以前から旧アイヌ民族博物館からの要請を踏まえ、町有林と桜ケ丘公園でのツルやトドマツなどの植物採取を認めてきたが、継続的な森林活用の要請を受け、2016年4月に植物採取等での森林活用について協定を締結。4月1日の合併に伴いアイヌ民族文化財団に組織変更したことから、1日付けで新法人と協定を締結した。
 対象の森林は、桜ケ丘公園11・5ヘクタールと新たに萩の里自然公園0・5ヘクタールの計12ヘクタールで、うち天然性広葉樹林が7・72ヘクタール、人工林(針葉樹)4・28ヘクタール。アイヌ文化の伝承活動のための植物素材調達のほか、伝承者育成事業の研修フィールド、教育普及・体験交流事業のフィールドとして活用する。
 新たに協定区域に加わった萩の里自然公園は、13年度と14年度に皆伐を行った2カ所。カムイノミなどの儀式等に使われるイナウの材料となるミズキの苗木が多く、こうした苗木が成長した際に採取するため、13日には、同財団職員が現地で苗木にピンク色の目印をくくり付け、苗木周辺の雑草の刈り取り作業を行った。
 同財団は、同公園の管理を行う萩の里自然公園管理運営協議会と今後、公園整備などの人的支援を行うほか、同協議会主催の催しへの参加など相互協力を進めることとしており、当面はミズキの栽培作業を中心に同公園での活動を行う予定だ。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/14033/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンビアの先住民族を撮る写真家 柴田大輔(しばた・だいすけ)さん

2018-06-17 | 先住民族関連
北海道新聞06/15 09:06
 南米コロンビアを撮る。長く内戦の続いた国でたくましく生きる先住民族を記録する。「内戦や麻薬で荒れていて、怖いと思っていたけれど、行ってみるとおおらかな人が多かった」と、2005年に初めて現地を訪れた印象を振り返る。15年にコロンビアの先住民族とともに日高管内平取町二風谷のアイヌ民族を訪ね交流した。昨年は二風谷と札幌で写真展も開いた。
 茨城県在住。同県出身で東京の大学を中退後、写真の専門学校へ。スポーツ写真を志していたが、原発労働などを記録する報道写真家樋口健二さんの指導で社会問題に関心を持った。「10年かけて撮れるテーマを見つけたい」と1年間アルバイトして金をため、中南米を回った。その後も金をためては現地へ赴き、写真を撮り続ける。
 コロンビアでは16年の和平合意まで半世紀にわたり、政府軍と反政府ゲリラとの内戦が続き、約22万人が亡くなったとされる。先住民族の故郷も内戦に巻き込まれた。「内戦は住民にとっては雨みたいなもので、じっとやりすごすものだった。戦争やその傷痕よりも、そこに根を張って暮らす先住民族が何を思って生活しているんだろうということに興味がある」と言う。
 地球の反対側の先住民族を通じてアイヌ民族と縁ができた。「北海道は自分のような、よそものにも温かい。中南米と同様に『心の間口が広い』場所だと思う」。1月に結婚した妻と暮らす。37歳。(関口裕士)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/199653

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする