先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

TEAM NACS全員が出演する唯一の北海道ローカルバラエティーが全国放送決定

2020-12-07 | アイヌ民族関連
ドワンゴジェイピーnews 2020/12/05 12:00

HTB(北海道ローカル)で12月9日(水)よる7時放送の『ハナタレナックスSP ウポポイに隠された美しき宝を探せ!』が、この度、BS朝日にて来年1月17日(日)午後1時から放送決定。TEAM NACS(森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真)の5人全員が出演する唯一のバラエティーということで、ネット上でも全国放送を望む声が多かった同番組を全国の視聴者にお届けする。
これまでにないスケールの“謎解き”に大泉洋は「簡単だな!」

番組の舞台は、アイヌ文化の復興と発展の拠点として今年7月に北海道白老町に誕生した民族共生象徴空間「ウポポイ」。そのオフィシャルサポーターを務めるTEAM NACSの5人は、広大な敷地の各所に散りばめられた謎解きゲームに挑戦することに。これまで深夜レギュラー放送で過去3度やってきた謎解き企画だが、今回はゴールデンタイムでの放送ということもあり、番組スタッフも気合十分。これまでにないスケールで巧妙に仕組まれた謎の数々に対し、過去の同企画で目立った活躍がみられない大泉は「簡単だな!(笑)」と余裕の表情。果たして、今回はどんな活躍をするのか?戸次は「とてつもない仕掛けが待っているので、楽しみにしていただきたい!」と猛プッシュ!謎に隠された後半の衝撃サプライズは見逃せない。
アイヌ語で“ハゲ”は何と言う?
「ウポポイ」全面協力のもと、休館日の施設を1日貸し切って行われた撮影だったが、この日はあいにくの…いや、お約束というべきなのか、TEAM NACS名物の“雨男”大泉らしい悪天候。波乱の幕開け?かと思いきや…5人そろって初めてのウポポイにハイテンションで収録がスタート。「イランカラプテ※(こんにちは)!」から始まり、次第に知的好奇心が高まったメンバーが投げかけた質問は、「アイヌ語でハゲは?」。いつもは俳優として大活躍の面々だが、この番組では、地元北海道ローカルだからこその素顔がまる出しに。幅広い年代の方に、5人と一緒に楽しくアイヌ文化の魅力に触れられる1時間となっている。
※「イランカラプテ」の「プ」は小文字
<TEAM NACSが語る番組の見どころとメッセージ>
Q.ウポポイの雰囲気は?
大泉) (収録のこの日は)あいにくの天気でね〜ちょっとね〜。私はいつどこに行ってもこんな天気です。私が東京にいた時もずっとこんな天気。やっと北海道に来たら北海道もこんな天気。私とともに雲が移動している(笑)。ウポポイは、なかなか素敵な建物ですね。アイヌの皆さんの踊りを見て、感動しました。
安田) 楽しいね。きょうも楽しいけど、晴れた時にポロト湖を見ながら散策したり、いろんな施設を見て回ったりすると、より楽しい気がしますね。
Q.今回、ウポポイで謎解きに挑戦していますが、謎解きは順調?
大泉) 順調ですね。簡単だな!結構。 
森崎) お前が言うのか!(笑) お前何した?
大泉) なんでよ?みんなで解いてんじゃん。
森崎) みんなで解いてるけど、お前解いてないぞ。
大泉) まぁ今回も割と音尾君が頑張っていますよ。
音尾) そうですね、まあ知性担当なので(笑)。
Q.2度目のゴールデンタイム放送への意気込み
戸次) 今回は、ウポポイのオフィシャルサポーターっていう側面がありますから。数字 (視聴率)とか、そういう下世話なものは関係ないですよ。
大泉) そうですよ!やめてほしいね、そういうこと言うのは。
戸次) ちゃんとウポポイのことを伝えられればいいね。
大泉) ウポポイの魅力を伝えられればそれでいいんだよ!何が数字だよ!
Q.視聴者の皆さんへ
森崎) いつもありがとうございます。この度、2回目のゴールデン放送ということで夜の見やすい時間帯に移動しての放送になります。私たちがオフィシャルサポーターを務めておりますので、ウポポイの魅力を余すところなくお伝えさせて頂きます。絶対みて下さい!
安田) ぜひ、ご覧ください!
戸次) アイヌ文化の再発見、楽しいです。ぜひご覧ください。
大泉) 我々チームナックスがオフィシャルサポーターを務めますウポポイを、余すところなくご紹介しております。これからもどうぞ、大泉洋をご覧ください!
音尾) ウポポイ、この冬、一番いいスポットです。お待ちしています。
<プロデューサー星悠平コメント>
HTBの深夜バラエティー番組「ハナタレナックス」がゴールデンタイムにお邪魔します!ゴールデンだからといって決して余所行きの格好をするのではなく、ハナタレらしいおバカな姿勢を忘れずに、北海道の新スポット・ウポポイの魅力をどうやって伝えるかということに重点を置きました。等身大の5人の茶目っ気あるトークに、謎解きミステリーという仕掛けと、アイヌ文化の基礎知識が楽しく学べる教育要素が加わり、これまでにない新感覚の知的教養バラエティーに仕上がったと手応えを感じています。全国的に新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、落ち着いたタイミングで是非「ウポポイ」へロケ地巡りに訪れていただければと思います。
『 ハナタレナックスSP ウポポイに隠された美しき宝を探せ!』
■放送日時 HTB:2020年12月 9日(水) よる 7時〜8時 (北海道ローカル)
BS朝日:2021年 1月17日(日) 午後1時〜2時 
■出 演 者:TEAM NACS (森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真)
■ナレーター:谷口直樹 (HTBアナウンサー)
https://news.goo.ne.jp/article/dwango/entertainment/dwango-56716.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ひだかでアイヌ文化講座 言語や踊り、食に触れる

2020-12-07 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2020/12/5配信
 新ひだか町企画課主催の「アイヌ文化講座」がこのほど、町内静内真歌のシャクシャイン記念館で開かれた。12人が参加し、アイヌの伝統文化を学んだ。  講座は、アイヌ文化普及啓発事業の一環。アイヌ協会の菅原勝吉民族文化専門員が講師となり、「…
この続き:346文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/area2/35696/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際映画祭で注目されている『Future is MINE -アイヌ、私の声-』 監督を務めた富田が奨励新人賞を受賞!

2020-12-07 | アイヌ民族関連
シネマカフェ 2020.12.4 Fri 14:39

- 第36回ATP賞テレビグランプリ 奨励新人賞 -
 株式会社3ミニッツ(本社 : 東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO : 松田昌賢、グリー株式会社100%子会社、以下「3ミニッツ」)が運営するファッション動画マガジン「MINE(マイン)」にて制作した、女性のエンパワーメントを目的とする短編ドキュメンタリー『Future is MINE -アイヌ、私の声-』の監督を務めた富田が、「第36回ATP賞テレビグランプリ」にて奨励新人賞として選出されたことをお知らせします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/11770/134/resize/d11770-134-584893-0.png ]
“Short Shorts Film Festival & Asia 2020”、 “ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020 Powered by Hulu”と“Japan Connects Hollywood 2020” でのOfficial Selectionに続き、『Future is MINE -アイヌ、私の声-』の監督を務めた富田大智が「第36回ATP賞テレビグランプリ」にて奨励新人賞に選出されました。受賞式の模様は12月1日(火) 17時~にNHK BS プレミアムにて放送予定。
(※) 放送は予告なく急遽変更する場合がございますのでご了承ください。
◾︎ 審査講評 コメント
現代に生きる多くの人にとってあまり身近な存在ではない「アイヌ」を、映像美とスタイリッシュな編集によって見やすい形で提示してくれた作品。また対象者が実際にフロリダの原住民と触れ合いアイヌのアイデンティティを強めるというストーリー構成は、アイヌ民族をよりグローバルな目線で伝えるだけでなく、民族・人種の垣根を超え世界誰しもが持つ「自分のアイデンティティ」という普遍的なテーマとも連動した。
-岩崎 マリエ氏
◾︎ 監督 コメント
この度はこのような賞を頂き、誠にありがとうございます。
制作したドキュメンタリーが人に届いているという実感を得られるのは幸せなことです。今作は多くの方に嬉しい感想も頂きました。
本作の主役である萱野りえさんと初めてお会いして、お話を伺った時に感じたのは、萱野さんの物語が普遍的で、多くの人が自分ごととして共有できるものであるということです。なので、あくまで主軸は萱野さんに、その物語の中心に萱野さんのルーツであるアイヌがある、というバランスを意識しました。萱野さんには、人生の一部をカメラの前で見せてくださったことを改めて感謝したいと思います。
◾︎『Future is MINE -アイヌ、私の声-』 作品概要
[画像2: https://prtimes.jp/i/11770/134/resize/d11770-134-785834-2.png ]
北海道・二風谷に住むアイヌの女性、萱野りえさんは、アイヌが多く暮らす北海道・阿寒湖に生まれ、アイヌの唄や踊りに囲まれて育ちました。成長してゆく中で、アイヌである自分を嫌になったことがありましたが、信頼できる友人との出会いをキッカケに、アイヌ語で歌うボーカルグループ「MAREWREW」の一員として、再びアイヌ文化と共に歩み始めます。しかし、自分の活動に限界を感じ、いつしか自信を失っていったのです。
結婚・出産を経験し、めまぐるしく過ぎゆく日々の中で、時間に限りがあることに焦りを感じたりえさん。一瞬立ち止まったときに湧き上がってきたのは、やはり自分のルーツであるアイヌへの想いでした。そんなとき、米国フロリダ州南部に居住する先住民・セミノール族の人々との交流するチャンスが訪れます。同じ先住民として独自の文化を持つ彼らの姿に、彼女は何を学び、何を見出したのでしょうか。

Future is MINE -アイヌ、私の声-
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=QQPqHGG5NGc&feature=youtu.be
◾︎ 出演者プロフィール
萱野 りえ
北海道の阿寒湖アイヌコタン(現釧路市阿寒町阿寒湖温泉)の生まれ。アイヌの学者であり、アイヌ神話の翻訳者である山本多助氏を祖父に持ち、アイヌ古式舞踊などアイヌ文化に触れながら育つ。アイヌ文化の担い手を育てる札幌大学「ウレシパクラブ」(※)第1期生、アイヌ民族文化財団「伝承者育成事業」の第3期生として自らアイヌ文化を学び、アイヌ語で歌うボーカルグループ「MAREWREW」の一員としても活躍。
現在は、同じアイヌの血を引く夫との間に一女をもうけ、北海道平取町にてゲストハウスで働きながら、アイヌ文化の普及に努めている。
(※) 「シ」は、アイヌ語のカタカナ表記では字体を小さくします。
◾︎ 監督
富田 大智
CM、MVなどのプロダクションマネージャーを経て、株式会社3Minuteへ。WEBCMやブランデッドコンテンツの演出やショートドラマでの脚本、監督を務める。今作は『Future is MINE アイヌ、私の声』を監督し、ATP賞テレビグランプリ奨励新人賞受賞。
現在は、初の短編映画監督作『秘密のフレグランス』の制作支援クラウドファンディングを実施中。
https://camp-fire.jp/projects/view/338458
[画像3: https://prtimes.jp/i/11770/134/resize/d11770-134-686204-3.jpg ]
◾︎ エグゼクティブプロデューサー
チュック ベッシャー
神戸市生まれ、日本国籍。これまで外資系企業などで、政策渉外・マーケティング・メディア・エンタメのプロデュースに携わり、株式会社3Minuteのエグゼクティブプロデューサーに就任。2017年にFuture is MINEを発起。コロンビア大学 国際関係・公共政策大学院(School of International and Public Affairs)、日本問題及びインターナショナル・コミュニケーション専攻にて修士課程修了。
[画像4: https://prtimes.jp/i/11770/134/resize/d11770-134-778819-4.png ]
◾︎ Future is MINEとは
Future is MINEは、女性のエンパワーメントを応援するドキュメンタリーコンテンツです。
「幸せは自分で決める」をテーマに、自ら未来を切り開きたいと願う女性たちが、旅や人々との交流を通して成長する様子を描き出します。
女性の社会進出が叫ばれる昨今。自分らしく生きたいと願うものの、様々な障害に直面し、なかなか一歩を踏み出せない女性たちが多くいるのも事実です。自分の将来や混沌とした社会に不安を抱えている女性たちの共感を呼び、さらには、自分らしく輝く未来へと後押しするコンテンツを目指します。
◾︎ ATP(全日本テレビ番組製作社連盟)賞テレビグランプリとは
[画像5: https://prtimes.jp/i/11770/134/resize/d11770-134-213724-1.jpg ]
ATPでは、製作会社の社会的機能を高め、制作スタッフ一人ひとりの情熱や気概に応えるために、創り手である製作会社のプロデューサーやディレクターが自ら審査委員となって優れた作品を選ぶ、日本で唯一の賞として1984年に「ATP賞」を創設しました。
ドラマ部門、ドキュメンタリー部門、情報・バラエティ部門の3つのジャンルで作品を募集し、毎年100本を超える応募作品の中から、グランプリ、最優秀賞、優秀賞などが選ばれます。
◾︎ 第36回ATP賞テレビグランプリ受賞式放送詳細
放送日時: 12月1日(火) 17時~
放送局: NHK BS プレミアム
ATP公式ウェブサイト: http://www.atp.or.jp/
※放送は予告なく急遽変更する場合がございますのでご了承ください。
プレスリリース提供:PR TIMES
https://www.cinemacafe.net/release/prtimes-news/20201204/16536.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドサークルの壮大な景色と歴史を楽しむ!アメリカの国立公園の歩き方

2020-12-07 | 先住民族関連
地球の歩き方 ニュース&レポート2020年12月6日 07:00

ホースシューベンド(Horseshoe Bend)
アメリカの国立公園の観光で、人気のある「グランドサークル(Grand Circle)」を紹介します。訪れたのは2020年10月。広大な国立公園は、スポットによってさまざまな表情を見せます。グランドキャニオンを中心に、コロナ禍での変化とともにグランドサークルの多様な見どころを現地在住のウェブ特派員がレポートします。
【はじめに】2020年11月26日現在、観光目的の海外渡航は難しい状況です。『地球の歩き方ニュース&レポート』では、昨今の世界情勢をふまえ観光地情報の発信を抑制してきました。しかし、「近い将来に旅したい場所」として、世界の現地観光記事の発信を6月から再開しています。
世界各地のまだ行ったことのない、あるいは再び訪れたい旅先の詳しい情報を入手して準備をととのえ、新型コロナウイルス禍収束後は、ぜひ旅にお出かけください。安心して旅に出られる日が一日も早く来ることを、心より願っています。
グランドサークルといえばグランドキャニオン
グランドサークルの壮大な景色と歴史を楽しむ!アメリカの国立公園の歩き方
日の出。マーザーポイントにて
「グランドサークル」とは、グリーンリバーとコロラドリバーが合流しレイクパウエルに流れ着く、ユタ州とアリゾナ州の境目を中心に、ニューメキシコ州とコロラド州を含めた4州にまたがる半径230kmの“大きな円”のなかのエリアのことです。歴史的な公園を含めた国立公園が12、またモニュメントもたくさんあり、国立公園のデパートのような場所になっています。
グランドサークルのなかで最も人気があるのは、やはり「グランドキャニオン(Grand Canyon)」です。サンフランシスコから近い国立公園には、ヨセミテ国立公園があります。“滝を見上げるヨセミテ公園”と初めて訪れた“渓谷を見下ろすグランドキャニオン”は、特徴がはっきりしていてとても興味深く感じました。
グランドキャニオンには、サウスリム(南側)とノースリム(北側)に見学場所があります。ノースリムは南側に向かって傾斜しており、流れる水が岩肌を削っているので反対側のサウスリムからは荒々しく変化に富んだ景色を観ることができます。
ホテルやビジターセンターなどの施設やビューポイントも充実しているので、限られた滞在時間の場合はサウスリムの観光がおすすめです。新型コロナウイルス対策で公園のシャトルバスは運休かもしれないと心配しましたが、コースの一部を除いて運行されています。グランドキャニオン鉄道で訪れる場合も不便はありません。季節により運休することがありますのでその点は確認してください。
公園内で最もすてきなレストランは、ビレッジ地区にある老舗ホテル「エル・トバ(El Tovar)」のメインダイニングです。予約を取らず、人数制限があるもののオープンしていたので、食事も堪能できました。
エル・トバ・ホテルは、アメリカ屈指の山岳リゾートホテルです。大きな暖炉やドッシリした柱、梁には温もりを感じ、古き良きアメリカ開拓時の雰囲気を感じることができます。ビレッジ地区に行ったら訪れておきたい場所です。
■Grand Canyon
・URL: https://www.nps.gov/grca/learn/management/cvip09.htm
■El Tover・URL: https://www.grandcanyonlodges.com/lodging/el-tovar-hotel/
とにかくすばらしかったのは日の出と日没です。移り変わる渓谷の色は水彩画のような繊細さと透明感。撮影を楽しめば、誰でもフォトグラファーになった気になれます。正直に言うと、ほかには何もしなくていいので朝日と夕陽だけは必ず見てください! グランドキャニオンのアクティビティから絶対外さないでほしい、必見のスポットです。
■グランドキャニオンの日の出・日没・URL: https://www.nps.gov/grca/planyourvisit/sunrise_set_moon.htm#CP_JUMP_2183487
“モニュメントバレー”のおすすめホテル
グランドサークルの次に押さえておきたい場所は、「モニュメントバレー(Monument Valley)」。ここもあまりにも有名ですが、実は国立公園ではありません。
どこまでも伸びる1本の道をドライブ。両サイドに西部劇の風景が広がり、奇妙な岩が次々と現れ「何の形に見える?」と会話も弾みます。グランドサークルでは、地形を表す“ビュート”と“メサ”という言葉をよく聞きます。
●ビュートとメサの違い
・横幅より高さがあるのがビュート(Butte)
・高さより横幅があるのがメサ(Mesa)覚えておけば目安になります。
メサの一部のようなホテルが、「グラウディングス・ロッジ(Goulding’s Lodge)」。すべての客室からどこまでも続くオレンジの大地とビュートを見ることができます。ホテル敷地内にミュージアム(Trading Post Museum)やレストラン、ギフトショップ、室内プールを完備しています。丘を降りるとスーパーもあり、施設は充実していました。Wi-fi環境も整っているので、ワーケーションにおすすめだと思います。
宿泊した日は新月に近かったので、満天の星空と天の川、スーッという流れ星の音が聴こえそうなほど夜空が近くに見えます。一生分の流れ星をひと晩で見たかもしれません。満月のときはどうなのでしょう? 満月も見てみたい!と期待と想像が膨らみます。
●星空観察のポイント(星がきれいに見える条件)
・近くに都市がない
・空気中の水分が少ない
・空気中に塵が少ない
・標高が高い
■Goulding’s Lodge
・URL: https://gouldings.com※Trading Post Museumの入場料は、大人(12歳以上)$5
巨大な“隕石跡”
コロナ禍でもあり、すべて順調にコースが回れたわけではありませんでした。しかし幸いほかにも見どころが多いのがグランドサークルのいいところです。そのひとつが「ミティア・クレーター(Meteor Crater National Natural Landmark)」、隕石が落ちたところ!
いまから5万年前、まだマンモスがいた時代。直径30~50mの隕石がこの場所に落下しました。大気圏突入時の時速は4万km/hで衝突の振動はマグニチュード5.5。隕石孔として地球上で最もいい状態で残っている場所だそうです。入場料は大人$22。中庭にはアポロの模型があり、子供たちにとっては宇宙飛行士や宇宙への夢が広がる史跡です。
写真右下の展望台に見学者が見えますが、とてつもなく大きい落下跡であることがわかると思います。もし遠回りできたら訪れてみてください。
■Meteor Crater ・URL: https://meteorcrater.com
グランドキャニオンより美しいと言われた幻の渓谷「グレンキャニオン」
「グレンキャニオン・ダム(Glen Canyon Dam)」は、高さ216m、幅475m。1956年から始まった工事でページ(Page)という町ができました。ダムの脇の歩道から見下ろすとフェンスがあるとはいえ、さすがに足がすくみます。隣接している「カール・ハイデン・ビジターセンター(Carl Hayden Visitor Center )」は、コロナで閉鎖中。フーバーダム(Hoover dam)もセキュリティゲートより先が閉鎖となっていました。
ラスベガス郊外にあるフーバーダムは、ニューディール政策でできた多目的ダムです。フーバーダムに流れ込む土砂が想像以上に多く、ミード湖(Lake Mead)が埋まってしまう危険性があったため、造られたのがグレンキャニオン・ダムです。
グランドキャニオンより美しいと言われたかつてのグレンキャニオンは湖底へ沈んでしまいました。皮肉なことですがそれによってできた世界一大きな人造湖のパウエル湖(Lake Powell)周辺は、グランドサークルでも人気のレクリエーション・エリアになっています。
■Glen Canyon・URL: https://www.nps.gov/glca/planyourvisit/guidedtours.htm
グランドサークル生誕の地「キャニオンランズ」
公園の宝庫であるユタ州で最も大きい国立公園が「キャニオンランズ国立公園(Canyon lands National Park)」。コロラド台地(Colorado Plateau)にあり、コロラド川(Colorado river)とグリーン川(Green River)の合流地点でもあります。ここからコロラド川はレイクパウエル貯水池、そしてグランドキャニオンに続きます。
大陸ができるとき、地表はその下にある地殻の上を大きく波打つように移動します。
家で誰かとお互い向き合い、床の上(地殻)のマット(大陸・地表)を左右違うタイミングで上下させるように動かしてみてください。小さいうねりの中に一瞬平らな盛り上がりができます、それがコロラド台地です。コロラド台地の大きさは日本列島と同じくらい。それがポコッと隆起したのです。この台地は穏やかで、過去6億年の間、地層が曲がったり壊れたりしていないそうです。
しかし周りには、短期間で急激に隆起したせっかちなロッキー山脈やネバダ山脈の存在があります。その周りの山脈ができたおかげで人が住みにくく、やや乾燥していて雨による浸食が少ないため、景色もあまり変化しません。またコロラド台地は、北東が少し高く南西に向かって緩やかなスロープになっているそうで、グランドキャニオンは、サウスリムからノースリムを見るのがよさそうです。
穏やかな台地を中心にセカセカ動き回る地殻とふたつの川の出合いから自然公園のデパートができました。このエリアは人の住まない内陸部(Empty Interior)としても知られています。グランドサークルにとっては重要な場所ですが、観光客は比較的少ない公園です(2018年で約79万人)。
川に遮られた公園は行き来ができないので不便ですが、グランドサークル発祥の地と言われているこの景色を眺めると自分が探検家になったような気分が味わえます。
グランド・ビュー・ポイント(Grand View Point Overlook)から見える、はるか向こうで川が合流しています。合流地点(Confluence Overlook)までは、別エリアから4輪駆動のオフロード車でなければ行くことができず、今回は断念しました。
舗装されていない道が多いこともあって、オフロード・ドライブ・ファンには人気の場所のようです。
■Canyonlands National Park・URL: 
取り残された悲しき馬たち
名前からして悲しい逸話がありそうな「デッド・ホース・ポイント・ユタ州立公園(Dead Horse Point State Park)」。かつて、年に1回カウボーイたちは野生の馬(マスタング)の捕獲のため、川のU字型のポイントグースネックまで馬を囲い込み、いい馬だけを連れて帰っていました。ほかの馬は、そのあと逃がされるのですが、取り残された野生の馬たちは荒野に戻ることはなく、コロラド川を目の前に喉の渇きや飢えで死んでしまったのだそうです。そこから“死んだ馬の岬(突端)”という名前がつきました。
奇妙な岩の宝庫「アーチーズ」
もともと海だったなんて信じ難いグランドサークル。海水が蒸発すると塩になりますが、塩は固まると弾力が出るそうです、弾力があるので硬い岩盤から柔らかい地層へ移動するのだそう。それだけに岩塩層はもろく、壊れやすい岩。水や風で亀裂が入り、もろい部分には穴ができます。
そんな岩が2000以上あるのが「アーチーズ (Arches National Park)」。車でエントランスから道なりにデビルスガーデン(Devils Garden)まで、さまざまなアーチが見えるのでドライブしていて楽しいです。
有名なデリケートアーチ(delicate Arch)には時間の関係で行けませんでしたが、ノースウィンド・サウスウィンド・タレットアーチがある「ウインド・セクション(The Windows Section)」は、簡単に見学できるのでおすすめです。
■Arches・URL: https://www.nps.gov/arch/index.htm
アーチだけでなく妙な形の岩もたくさんあります。まさにインディー・ジョーンズ(Indiana Jones)の世界です。ここはつい登りたくなる岩がいっぱいありますが、ロッククライミングなどは禁止されているのでご注意を。アーチとブリッジの基準は、幅90m以下がアーチ、それ以上はブリッジだそう。名前によって大きさがざっくりわかります。
兵馬俑を彷彿とさせる「ブライスキャニオン」
渓谷を眺める日々が続くと、どれも似たような景色に見え始めるようになります。しかし「ブライスキャニオン国立公園(Bryce Canyon National park)」ではその独特な風景に驚くでしょう。まるで始皇帝陵兵馬俑博物館(中国の世界遺産)の兵馬俑のような奇妙な岩々が並んでいます。
この正体は“土柱(どちゅう)”という小石や砂の堆積岩が侵食によってできたもの。その周囲を壁が囲み、まるでコロッセオの中をのぞきこんでいるようです。岩の色も、オレンジという単純な言葉では表現できないほど複雑な濃淡があり、陽の光によって時間とともに変化していく様子は言葉を失うほどの美しさです。いつまでも眺めていたい、そんな場所です。
■Bryce Canyon NP
・URL: https://www.nps.gov/brca/index.htm
滞在したホテルは、「ルビーズ・イン(Ruby’s Inn)」。迷ってしまうくらい大きなゼネラルストアやギフトショップがあり、とても便利な宿泊施設です。レストランでは小さなサラダバーが使えました。客室も比較的広く、清潔です。
■Best Western plus Ruby’s Inn・URL: https://www.rubysinn.com
ユタ州最古の国立公園「ザイオン」
グランドキャニオンで見かけた日本人の少年が「お母さん、山はどこにあるの?」と質問していました。言われてみれば山は見上げるもので、見下ろす渓谷をどう説明するのか? 幼児の素朴な疑問に大人たちは誰も答えることができませんでした。ここ「ザイオン国立公園(Zion National Park)」には、見上げる山があります。
看板手前に駐車できるスペースがあるので、ぜひ記念写真を撮ってください。山沿いのカーメルトンネル(Zion-Mt Carmel Tunnel)を抜け、ワインディングロードを過ぎ、キャニオンジャンクション(Canyon Junction)のビジターセンターからシャトルバスに乗ります。しかし、この日はまさかの満車! 天気のいい週末だったこともありますが、コロナ禍でもこれだけの人が訪れるのかとたいへん驚きました。もちろん皆さんマスク着用。各所にサニタイザーがあり、ソーシャルディスタンスをきちんと守っていました。
駐車・下車は無理と判断し、車窓からだけのザイオン国立公園観賞。南側のスプリングデール(Springdale)の町は、おしゃれなショップがたくさんあって、ここも立ち寄りたいポイントです。
■Zion National Park・URL: https://www.nps.gov/zion/index.htm
ネバダ州最大のステイトパーク
まさか、ザイオンで駐車場に泣かされるとは予想外の展開だったので、ラスベガスに向かう途中に寄ってみたのが「バレー・オブ・ファイアーネバダ州立公園(Valley of Fire State Park)」です。
フリーウェイから30分ほどして、ようやく奇岩が見え始めました。到着したのは夕方で、日没までには少し時間がありました。日の出・日没時は燃えるような色になると教えてもらいましたが、その日の気温は30℃。ビジターセンターが開いていたのでクーラーで涼み、周辺の道路を少し歩きました。ビジターセンターはけっこう充実しており、ネバダ州が公園にかける意気込みを感じます。
■Valley of Fire State Park・URL: http://parks.nv.gov/parks/valley-of-fire
ポストコロナでの地球・アメリカの歩き方
今回の旅では、コロナ禍で閉鎖になっていたエリアや時間的に行けなかった場所、広大過ぎて紹介しきれない部分もありました。渓谷から見えるむき出しの地層は、途方もない年月を経ていまもなお変化し続けています。また、地平線の向こうには先住民族が過酷な試練を乗り越え、住み続けています。素直に“すごい景色”の連続でしたが、では“どうやってできたのか?”と疑問もたくさんできました。
早く終わって欲しいこのパンデミックですが、収束までの間、アメリカの地図を眺めることに少し時間を使ってみるのもいいかもしれません。ガイドブックやインターネットで調べて、地球儀を回しているうちに旅が始っている気分になっている不思議。まだ少し先になりますが、自由にアメリカ大陸にやってこられるとき、ぜひこのグランドサークルを見てまわってほしいです。そして不思議な地形の謎を感じていただければと思います。収束までもう少し、頑張りましょう。そして近い将来、不安なく旅行ができるときが来たら思いきり地球を歩きましょう!
※当記事の観光情報は、2020年11月26日現在のものです。
〈地球の歩き方編集室よりお願い〉
2020年11月26日現在、外務省はアメリカについて「不要不急の渡航は止めてください(レベル2)」の勧告を出しています。渡航についての最新情報、情報の詳細は下記などを参考に必ず各自でご確認ください。
◎外務省海外安全ホームページ
・URL: https://www.anzen.mofa.go.jp/index.html
◎厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について・URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
https://www.excite.co.jp/news/article/ArukikataNews_44_973712_1606307367/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする