先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

ハリソン・フォード×ヘレン・ミレンのW主演ドラマ配信、「イエローストーン」前日譚描く

2023-10-14 | 先住民族関連

映画ナタリー編集部2023年10月13日 12:00

ハリソン・フォードヘレン・ミレンがダブル主演する海外ドラマ「1923」が、U-NEXTで本日10月13日より配信スタート。同作はケヴィン・コスナーが主演するドラマ「イエローストーン」の前日譚として製作された。

海外ドラマ「1923」ビジュアル

大きなサイズで見る(全18件)

アメリカ西部が舞台の「イエローストーン」は、アメリカ最大の牧場を営むダットン一家と西部先住民や開発業者との土地をめぐる争い、未解決の殺人事件、家族の葛藤を描く物語。「1923」はダットン家の原点を描く前日譚シリーズ第2弾で、第1次世界大戦の影響が残る中、パンデミック、歴史的な干ばつ、禁酒法の終わり、世界恐慌といった荒波に人々が立ち向かう姿が映し出される。

フォードとミレンが、ジェイコブとカーラのダットン夫妻役で出演。そのほかキャストにはブラントン・スクレナー、ジュリア・シュレイファー、ダレン・マン、ブライアン・ジェラティ、アーミナ・ニエベス、ミシェル・ランドルフ、ジェームズ・バッジ・デール、マーレイ・シェルトン、ティモシー・ダルトンイザベル・メイが名を連ねた。脚本は「ウインド・リバー」のテイラー・シェリダンが執筆。アメリカでの初回放送時には740万人が視聴し、動画配信サービス・Paramount+史上最大の初回視聴者数を獲得。2022年のケーブル放送における最大のヒット作となった。

U-NEXTにて「イエローストーン」シーズン1から4が配信中、前日譚の第1弾「1883」も独占配信中。

https://natalie.mu/eiga/news/544800


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NZ、6年ぶり政権交代か 14日総選挙

2023-10-14 | 先住民族関連

時事通信2023年10月13日20時31分

13日、ニュージーランドのオークランドで演説するヒプキンス首相(EPA時事)

 【クライストチャーチ(ニュージーランド)時事】ニュージーランド(NZ)で14日、総選挙の投開票が行われる。中道右派の最大野党・国民党が支持率でリードし、他の保守政党との連立で6年ぶりの政権交代をうかがう。景気の低迷を受け、中道左派の与党・労働党は逆風の戦いを強いられており、政権維持に向け懸命に追い上げている。

NZ与野党、AUKUSと連携視野 対中国、安保と経済で硬軟

 テレビNZ1の世論調査によると、支持率は国民党が37%でトップ。労働党が28%で追い、環境政党の緑の党が14%、自由主義を唱えるACT党が9%、ポピュリズム政党のNZファースト党が6%、先住民政党のマオリ党が2%と続いている。

 NZ議会は一院制で基本定数は120。比例代表をベースに全体の議席が配分される小選挙区比例代表併用制のため、国民党単独で過半数の61を制するのは難しい情勢で、政策的に近いACT党との協力に加え、NZファーストの取り込みを模索している。労働党は緑の党などとの連携で政権維持を目指すが、NZファーストと組むことには否定的だ。

 最大の争点は経済再生で、国民党は大型減税やインフラ整備などの景気刺激策を掲げている。ラクソン党首は13日の遊説で「変革のうねりを感じる。われわれは団結する必要がある」と強調した。これに対し、労働党は歯科治療費の無料化などの家計支援策で支持獲得を狙う。党首のヒプキンス首相は同日、「勝利のため全力を尽くす。この場に首相として戻ってくる」と述べた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023101300880&g=int


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判…夜コンビニや公園に集まるクルド人ら、住民とトラブル頻発・・・ 

2023-10-14 | 先住民族関連

一方で治安を改善したいクルド人は自主パトロール開始、たむろするクルド人に注意 ごみ拾いも 密着した写真家、変わろうとする姿を撮影 川口で「在日クルド人」展を開催

埼玉新聞2023/10/13 16:37

展示された写真を見る来場者=12日午前10時半ごろ、川口市並木元町(埼玉新聞)

 埼玉県内で暮らすクルド人の現状を知ってもらおうと、川口市並木元町の市立アートギャラリー・アトリアで写真展「在日クルド人 来日の背景と埼玉での暮らし」が開かれている。入管難民法の改正やクルド人同士による殺人未遂事件など、地元住民との共生の在り方について、議会や交流サイト(SNS)などさまざまな場所で議論されている昨今。在日クルド人を撮影し続けてきた写真家ら3人による作品は県内のクルド人がどのように暮らしているのかを紹介している。

■多面的に知って

 出入国在留管理庁(入管庁)によると、県内で多くのクルド人が暮らしている川口市の在留外国人数は昨年末時点で約4万人。市区町村別では東京都新宿区に次いで全国で2番目に多く、市は多文化共生の施策や催しを展開している。しかし近年は騒音や交通ルールなど、言語や文化の違いからクルド人と地域住民の間でトラブルが頻発し、SNSなどで在日クルド人への批判的な書き込みが増えている。

 写真展を主催した支援団体「在日クルド人と共に」(蕨市)の温井立央代表は、トラブルによる摩擦を懸念しつつ、「多くの人は地域と関係を築いている。ネットの情報だけでなく、写真を通して多面的に県内クルド人のことを知ってほしい」と企画の趣旨を話す。

 会場にはクルドの歴史的背景や2月に発生したトルコ・シリア地震のほか、川口、蕨市で暮らすクルド人の日常が分かる写真約40点を展示している。

■自主パトロール

 展示作品のうち、写真家の鈴木雄介さん(39)は19点を出展した。日本語習得のために勉強する姿や家庭での食事、新年を祝う祭りや多くのクルド人が従事しているとされる解体現場での仕事、結婚式、小学校での入学式―。直近1年間の取材を通して撮りためた写真から、異なる文化や故郷から遠く離れた日本での日常を想起できる場面を意識して選んだ。

 写真の中には、摩擦が生じている地域の治安を改善しようと、9月ごろから始まったクルド人らによる自主パトロールを収めた1枚もある。

 パトロールは夜間にコンビニエンスストアや公園で集まっているクルド人らを注意したり、ごみ拾いなどを行っている。参加する在日20年以上の男性はカメラを向ける鈴木さんに、「子どもたちのために現状を変えないと」などと語り、仕事の後で疲れているにもかかわらず黙々と作業していたという。

 鈴木さんは県内のクルド人の現状について「乗り越えるべき課題に、自分たちから変わろうという意識が醸成されてきている」と指摘。「クルドの人がどのようにして生きているのか写真から感じてもらい、共生について考えるきっかけになれば」と話している。

 写真展は15日までの午前10時~午後6時(最終日は同3時半まで)。入場無料。問い合わせは、「在日クルド人と共に」(電話048・400・2267)へ。

 【クルド人】中東の山岳地帯の先住民族で世界に2~3千万人いるとされ、「国を持たない最大の民族」とも呼ばれる。公用語はクルド語。居住地域は第1次世界大戦後に現在のトルコを中心にイランやイラク、シリアなどに分裂した。少数民族として差別や迫害を受けて世界各地に逃れたが、日本国内では難民として認められたケースはほとんどない。県内は川口市や蕨市で3千人近くが暮らしているとされているものの、大半は在留資格がなく、一時的に出入国在留管理庁での収容を解かれた仮放免の状態となっている。

https://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-20231013165749.html#tbl-em-lnozuv676cq4dmxyzh4


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする