先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

野党共闘実現を 市民団体が要請 衆院選道6区

2023-10-14 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2023年10月13日 22:21

 衆院選道6区(上川管内)で野党統一候補を支援する市民団体「市民と野党の共同をすすめる6区の会(6区市民の会)」は13日、次期衆院選で野党統一候補の擁立を求める要請書を立憲民主党道6区総支部と共産党旭川地区委員会に提出した。

 道6区に出馬する立憲民主党新人で前旭川市長の西川将人氏と、共産党新人で党旭川地区委員会副委員長の荻生和敏氏について、要請書は、憲法に基づいた外交努力やアイヌ民族の権利を守ることなど7項目の政策で合意し、統一候補を決めるよう求めた。

 ・・・・・

(渡辺愛梨)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/924729/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道内外で保管のアイヌ民族遺骨 半数の86体に返還要求 「地域で慰霊したい」願い強く

2023-10-14 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2023年10月13日 13:43

 道内外の博物館など18施設に保管されているアイヌ民族の遺骨の約半数にあたる86体について、道内各地のアイヌ民族関係団体が地域への返還を申請していることが、北海道新聞の調べで分かった。文化庁は昨年7月、博物館などが保管する遺骨の扱いについて、地元のアイヌ民族関係団体が希望する場合は地域に返還すると定めた通知を出しており、今後、地域への遺骨返還が加速しそうだ。

 アイヌ民族の遺骨を保管するのは道内17施設と東京国立博物館。計143体と、1体とは判別できない遺骨10箱分が確認されている。文化庁が昨年7月に公表した遺骨数から、新たに発見された7体と2箱が増えた。

 同庁によると、遺骨の約7割が江戸時代以前のもので、自治体の工事や発掘調査で出土した遺骨が多い。

 文化庁が昨年7月に示した通知では、地元のアイヌ民族関係団体が希望する場合は地域に返還し、申請がなければ保管を続けるか、胆振管内白老町の「民族共生象徴空間(ウポポイ)」内にある慰霊施設に集約するとしている。

 同庁の通知を受け、最も多い77体を保管する伊達市の噴火湾文化研究所や、5体を保管する檜山管内上ノ国町の上之国館調査整備センターなどには地域から返還申請があった。北海道博物館など6施設は10月1日現在で申請の受け付けを始めておらず、今後さらに返還が進む可能性がある。

 07年に国連で採択され、日本も賛成した「先住民族の権利に関する国連宣言」では、先住民族の遺骨返還に対する権利が明記され、国に返還を可能にする努力を求めている。

■「先住民族の権利に関する国連宣言」にも明記

 道内外の博物館など18施設に保管されているアイヌ民族遺骨の約半数について、地元のアイヌ民族団体が返還を申請していることが明らかになり、地域での慰霊の思いが強いことが改めて浮き彫りになった。ただ、アイヌ協会の会員減や高齢化で返還を見送る地域もあるのが実情だ。「先住民族の権利に関する国連宣言」にも明記された先住民族の遺骨返還に対する権利をどう保証していくか。政府の対応も問われる。

 「地域から持ち出された遺骨は地域の土に返したい。ふるさとで慰霊した方が祖先も安らげる」。網走アイヌ協会の久保征治会長(81)は、しみじみと話す。同協会は今夏、網走市立郷土博物館が保管する遺骨2体の返還を申請した。9月末の期間までに他からの申請はなく、返還される見通しだ。網走市内の共同墓地に納骨する方向で博物館と協議している。

 アイヌ民族関係団体による遺骨返還要求の動きは、1980年代から強まった。19世紀に旧帝大の和人研究者などが研究目的で道内各地で収集した遺骨が発端で、多くがアイヌ民族の許可のない盗掘だったためだ。国内の大学になお保管されている約200体分の遺骨だけでなく、自治体の工事や発掘調査で見つかり博物館に保管されている遺骨にも返還対象が広がってきた経緯がある。

 政府は2017年、出土地域が分かる遺骨について、地域のアイヌ民族団体が要望した場合に返還する方針を発表。18年には文部科学省が各大学が保管する遺骨の返還ガイドラインを示し、昨年7月には文化庁が博物館などの遺骨返還に関する取り扱いを定めた通知を出した。

 ようやく博物館が保管する遺骨の返還のめどがたち、遺骨を地域で慰霊しようとする動きは各地で強まっている。

 恵庭アイヌ協会は今月2日、同市内で発掘され、道立埋蔵文化財センター(江別市)に保管されていた遺骨2体を受け取った。15日には先祖供養の「イチャルパ」を行う。同協会の藤原顕達会長(59)は「恵庭の地に遺骨が戻る。これ以上のことはない。この地で先祖を思いながら慰霊を続けたい」と話す。アイヌ協会がない檜山管内上ノ国町でも、地元で「コシャマイン慰霊祭」を行う実行委員会が返還を申請している。

 ・・・・・・

 平取アイヌ遺骨を考える会の木村二三夫共同代表(74)=日高管内平取町=は「そもそも和人側が掘り出した遺骨に関して、アイヌに手を挙げさせて手続きさせる方法に問題がある。遺骨は人権問題の一丁目一番地であり、国が責任を持って調査し、地域で慰霊できるようにしてほしい」と話している。(金子文太郎、武藤里美)

 ※「イチャルパ」の「ル」は小さい字

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/924265/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族初のウポポイ最高責任者 村木美幸(むらき・みゆき)さん

2023-10-14 | アイヌ民族関連

会員限定記事

北海道新聞2023年10月13日 09:36

 胆振管内白老町にある国のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の運営本部長に6月に就任した。国立アイヌ民族博物館を含むウポポイの歴代3人目となる最高責任者で、アイヌ民族の就任は初めてだ。「特別な気負いはない。伝承や資料を蓄積し、ウポポイを未来のアイヌ民族のよりどころにしたい」と決意する。

 同町出身。北海道日大高(現北海道栄高)を卒業後、町内の企業で働いていた26歳のとき、知人に「3カ月だけ手伝って」と誘われ、白老民族文化伝承保存財団が運営する旧アイヌ民族博物館でアルバイトを始めた。

 文化継承への強い意志があったわけではなかった。翌年に同財団の正職員になり、すぐに腎臓病で半年入院。そのとき読んだ本で、初めて「アイヌ」という言葉の意味を知った。差別を受けた記憶などから「良いイメージを持てず、遠ざけてきた言葉が、ただ『人間』という意味だったなんて。胸のつかえが取れた気がした」と振り返る。

 ・・・・・

(斎藤雅史)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/924162/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ゴールデンカムイ】スペシャルイベント23' 会場観覧&配信チケット情報が到着ッ!

2023-10-14 | アイヌ民族関連

アニメージュプラス2023.10.13

(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

TVアニメ『ゴールデンカムイ』スペシャルイベント'23の開催が決定! 本イベントの会場観覧チケットプレイガイド先行抽選申込受付&配信チケット販売が開始された。

2014年より『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて連載開始、2022年4月に約8年に及ぶ連載が終了した野田サトルによるコミック『ゴールデンカムイ』。

明治末期、日露戦争終結直後の北海道を舞台に、莫大なアイヌの埋蔵金を巡る一攫千金ミステリーと、厳しい大自然の中、一癖も二癖もある魅力的なキャラクターたちによって繰り広げられるサバイバル・バトルアクションでファンを魅了する本作は、漫画に関する数多くの賞を受賞、全31巻の単行本はシリーズ累計2500万部超(2023年10月時点)を記録している。

そんな本作のTVアニメ最終章の制作が決定! ますます盛り上がりを見せるTVアニメ『ゴールデンカムイ』より、日頃の感謝を込めた1日限りの大感謝祭が2023年12月24日(日)に川口総合文化センター・リリア メインホールにて開催されることとなった。

出演は、小林親弘(杉元佐一役)、白石晴香(アシ〈リ〉パ役)、伊藤健太郎(白石由竹役)、中田譲治(土方歳三役)、津田健次郎(尾形百之助役)、乃村健次(牛山辰馬役)、松岡禎丞(宇佐美上等兵役)、竹本英史(月島軍曹役)、小西克幸(鯉登少尉役)、堀内賢雄(菊田特務曹長役)(※予定)と豪華出演キャストが大集結!

会場観覧のチケットは昼の部/夜の部いずれも全席指定で各8800円(税込)。アーカイブ付きの生配信は昼の部/夜の部・各4400円(税込)となる。

詳細はチケット申し込みサイトにてご確認を!

>>>『ゴールデンカムイ』SPイベント関連画像を見る!(写真2点)

※アシ(リ)パの「リ」は小文字が正式表記

(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会

【開催情報】

TVアニメ『ゴールデンカムイ』スペシャルイベント’23

《日程・会場》

2023年12月24日(日)

〈昼の部〉開場13:00/開演14:00

〈夜の部〉開場17:00/開演18:00

川口総合文化センター・リリア メインホール

《出演者》

小林親弘(杉元佐一役)、白石晴香(アシ(リ)パ役)、伊藤健太郎(白石由竹役)、中田譲治(土方歳三役)、津田健次郎(尾形百之助役)、乃村健次(牛山辰馬役)、松岡禎丞(宇佐美上等兵役)、竹本英史(月島軍曹役)、小西克幸(鯉登少尉役)、堀内賢雄(菊田特務曹長役)(※予定)

★申し込みサイト

《会場観覧》

【チケット料金】 〈昼の部/夜の部〉全席指定 各8800円(税込) ※未就学児の入場不可

【チケット販売スケジュール】

〈昼の部/夜の部〉プレイガイド先行抽選申込受付

 抽選申込期間:2023年10月13日(金)18:00~11月5日(日)23:59

 当選通知日:2023年11月10日(金)18:00頃

 入金期間:当選通知後~2023年11月13日(月)23:59

【申込枚数・制限】 お一人様1回のお申込みで各公演2枚まで

《生配信(アーカイブ付き)》

【チケット料金】 〈昼の部/夜の部〉各4000円(税込)

【チケット販売スケジュール】

 2023年10月13日(金)18:00~12月31日(日)21:00

【配信期間】

 ■ライブ配信

 <昼の部>2023年12月24日(日)開演14:00~

 <夜の部>2023年12月24日(日)開演18:00~

 ■アーカイブ配信

 各公演ライブ配信終了後~2023年12月31日(日)23:59

※生配信とアーカイブ配信両方をご覧いただけるチケットです。

※途中から視聴した場合はその時点からのライブ配信となり、生配信中は巻き戻しての再生はできません。

※各公演、ライブ配信後に再配信処理を行いますのでご覧いただけない時間がございます。アーカイブは、公演当日の各公演再配信処理終了後に順次配信いたします。

《主催》

ゴールデンカムイ製作委員会

※本内容に関しまして、新型コロナウイルスの感染防止のため政府からの要請・社会情勢、その他、諸般の事情により、やむを得ず中止・延期・変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

【作品情報】

TVアニメ『ゴールデンカムイ』

<第四期イントロダクション>

杉元とアシ(リ)パの新たな旅が始まる!!

アイヌから奪われた金塊を巡る生存競争サバイバル、新章開幕ッッ!!!

極寒の地・樺太で「不死身の杉元」こと杉元佐一とアイヌの少女・アシ(リ)パが再会を果たした後、キロランケの死に直面したアシ(リ)パが金塊の謎を解く鍵を思い出し、杉元とアシ(リ)パの間で相棒の契約も更新されるに至った。だが、杉元が第七師団の支配下にある状況に変わりはない。アシ(リ)パ確保の報を受けた鶴見中尉との対峙が迫る中、共に過酷な旅を生き抜いた白石由竹、谷垣源次郎、月島軍曹、鯉登少尉は各々の目的や役目に従ってどのように動くのか? 一方、第七師団と金塊の争奪戦を繰り広げる新撰組「鬼の副長」土方歳三の一味は、引き続き残った刺青人皮の捜索を継続。さらに、杉元らの前から姿を消した尾形百之助の存在も情勢に影響を及ぼす可能性を秘める。北の大地を舞台に再び加熱していく一攫千金サバイバルの行方から目が離せない!

原作は『週刊ヤングジャンプ』(集英社)にて連載された、野田サトルによる大ヒット漫画。マンガ大賞2016や第22回手塚治虫文化賞「マンガ大賞」に輝き、既刊のコミックス全31巻でシリーズ累計2,500万部を突破するなど、足かけ8年にわたる連載が終了した今もなお多くのファンの心をつかみ続けている。第四期となる今回のTVアニメ化はこれまでのシリーズを継承しつつ、アニメーション制作のブレインズ・ベース、チーフディレクターのすがはらしずたかを中心とした新たな体制を構築。埋蔵金を巡るアクション&サスペンスを軸に、狩猟、グルメ、歴史などの五感を刺激する多彩な魅力が炸裂する極上のエンターテイメントが、アニメーションとなって観る者の心を熱くする!

<スタッフ>

原作:野田サトル(集英社ヤングジャンプ コミックス刊)

チーフディレクター:すがはらしずたか

シリーズ構成:高木登

キャラクターデザイン:山川拓己

美術監督:古賀徹/藤本智

色彩設計:福田由布子

撮影監督:織田頼信

編集:池田康隆

音響監督:明田川仁

音響制作:マジックカプセル

アイヌ語監修:中川裕

ロシア語監修:Eugenio Uzhinin

音楽:末廣健一郎

オープニングテーマ:ALI『NEVER SAY GOODBYE feat. Mummy-D』

エンディングテーマ:THE SPELLBOUND『すべてがそこにありますように。』

アニメーション制作:ブレインズ・ベース

製作:ゴールデンカムイ製作委員会

<キャスト>

杉元佐一:小林親弘

アシ(リ)パ:白石晴香

白石由竹:伊藤健太郎

鶴見中尉:大塚芳忠

土方歳三:中田譲治

尾形百之助:津田健次郎

谷垣源次郎:細谷佳正

牛山辰馬:乃村健次

永倉新八:菅生隆之

二階堂浩平:杉田智和

宇佐美上等兵:松岡禎丞

月島軍曹:竹本英史

鯉登少尉:小西克幸

★原作公式サイト

★原作公式X(旧Twitter):@kamuy_official

※アシ(リ)パの「リ」は小文字が正式表記

(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会https://animageplus.jp/articles/detail/55051


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実力派ジャズ・ベーシスト/シンガー、エスペランサがブラジル先住民族の為のプロテスト・ソングをリリース

2023-10-14 | 先住民族関連

ミュージックライフクラブ2023.10.13

実力派ジャズ・ベーシスト/シンガーとして知られるエスペランサが、ブラジル先住民族のための楽曲をリリース。彼らが安住の地を追われることから、ひいては熱帯雨林を守るために、彼女は行動を起こしました。

〈以下メイカー・インフォメーションより〉

実力派ジャズ・ベーシスト/シンガー、エスペランサがブラジル先住民族の領有権をめぐる法案に光を当てる為のプロテスト・ソングをリリース。

グラミー最優秀新人賞を含む計4部門を獲得してきた実力派ジャズ・ベーシスト/シンガー、エスペランサがブラジル先住民族の領有権を制限する法案(マルコ・テンポラル)の否決を下したことを受け、書き下ろし、レコーディングした新曲「Não Ao Marco Temporal」を急遽リリースした。

この楽曲はエスペランサがブラジルのプロデューサー、プレティーニョ・ダ・セリーニャ、エンジニアのアルトゥール・ルナの共同プロデュースで制作した作品となっている。

一部の営利団体が押し進めていた先住民族の領有権を制限する法案(マルコ・テンポラル)をブラジル最高裁が否決したことは世界中の環境保護活動家や人権活動家によって歓迎された。この法案は、400以上のブラジル先住民族を強制排除の脅威にさらし、熱帯雨林を確実に危機に陥れるものと言われている。エスペランサは、この問題に対する認識を高め、先祖伝来の土地を守るために闘い続けるブラジルの先住民族コミュニティを支援するよう、世界中の人々に強く呼びかける為に新曲「Não Ao Marco Temporal」をレコーディングした。

https://www.youtube.com/watch?v=LrCO1DYtYfQ

https://www.youtube.com/watch?v=INGR7EPOXtU

エスペランサは新曲「Não Ao Marco Temporal」について以下のようにコメントしている。

「ブラジルの最高裁判事の大多数がマルコ・テンポラルに反対票を投じたというニュースを祝して、新しい音楽を作りました! ハレルヤ! ブラジルの土地と人々に深い感謝と称賛の念を抱き、その土地から生まれた音楽のインスピレーションと教育から深い恩恵を受けてきた者として、この土地と先住民、そしてブラジルの領土に対する継続的な侵害を止めようと努力を続けているコミュニティに対して黙って見ているわけにはいかなかったのです。リオデジャネイロのある深夜、情熱的なミュージシャンたちがスタジオに集まり、私たちの才能とエネルギーを結集して、マルコ・テンポラルに「NO」と言うよう、すべての関係者を勇気づけました。そのエネルギーとメッセージが、ブラジルの裁判所や議会にマルコ・テンポラルを拒否するよう圧力をかける活動に貢献することを願って、私たちはこの曲を作りました」

エスペランサは現在までにアルバム収録曲の内8つのミュージック・ビデオを発表している。

「フォームウァラ 7(Formwela 7)」から「フォームウァラ 13(Formwela 13)」までのMVは今年6月のニューヨークで行なわれた10日間に亘る「ソングライツ・アポセカリー・ラボ」セッションを撮影したもの。セッションが行なわれた期間には毎晩、一般の人々がスペースに招かれ、音楽が形成されていく様子を聴き、エスペランサと演奏者がそれぞれの作品に込められた意図ついて語り合われた。

■シングル情報

アーティスト : Esperanza Spalding(エスペランサ)

シングル・タイトル「Não Ao Marco Temporal」(ノ・アオ・マルコ・テンポラル)

発売日: 2023年10月13日(金) リリース

試聴・購入

商品情報

エスペランサ

「Não Ao Marco Temporal」

Amazon Music・MP3(OCT 13 2023)¥250

Não Ao Marco Temporal

Amazon Music・MP3(OCT 13 2023)¥250

Não Ao Marco Temporal(Extended Version)

■バイオグラフィー
1984年オレゴン州ポートランド生まれのジャズ系ベーシスト、シンガー、作曲家。名門バークリー音楽院卒業、最年少講師でもある(ちなみにエスペランサの前の最年少記録はパット・メセニー)。
パティ・オースティン、パット・メセニー等のツアー/レコーディングにも参加し、スタンリー・クラーク、リチャード・ボナとも共演。満を辞して2008年8月にHEADS UPよりデビュー。デビュー作において、ビルボード・コンテンポラリー・ジャズ・チャートに70週以上もランクインし続ける快挙。音楽だけではなくそのヴィジュアルの魅力から、ファッションブランド “バナナリバブリック” の広告塔としても活躍。ホワイトハウスでのパフォーマンスや、オバマ大統領(当時)の直々の招待で、ノルウェーのオスロで開催されたノーベル賞授賞式とノーベル平和賞コンサートでのパフォーマンスもおこなった。小柄でキュートな容姿、大きなアフロ・ヘアに大きなウッド・ベースを弾きながら歌う姿が斬新なスタイルで話題を呼びつつも、見た目だけではない超一流のベース・テクニックと、透明感のあるボーカル、そして柔らかく舞うようなスキャットが彼女の実力を証明している。明るく陽気なキャラクターとベース・プレイヤー/シンガー・ソングライターとしての実力が、未来のJAZZ界を背負っていく逸材と言われている。今まで『Junjo』(2006)、『Esperanza』(2008)、『Chamber Music Society』(2010)、『Radio Music Society』(2012)、『Emily's D+Evolution』(2016)、『Exposure』(2017)、『12 Little Spells』の計7枚のアルバムをリリース、グラミー最優秀新人賞を含む計4部門を獲得している。
■エスペランサ・リンク
ユニバーサル ミュージック
本国公式サイト
Twitter
Facebook
Instagram
YouTubeチャンネル

https://www.musiclifeclub.com/news/20231013_09.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪先住民巡り、14日に国民投票 格差解消狙い、「反対」優勢

2023-10-14 | 先住民族関連

東京新聞2023年10月13日 16時19分 (共同通信)

 国民投票に向けたイベントで発言する改憲賛成派の広報担当者=9日、オーストラリア・シドニー(ゲッティ=共同)

 【シドニー共同】オーストラリアで、先住民の意見を議会に反映しやすくする憲法改正の是非を問う国民投票が14日に行われる。非先住民との格差解消を図るアルバニージー首相の目玉政策だが、「国民を分断する」といった批判などを背景に反対が優勢との見方が強い。

 投票では、アボリジニなどの先住民を「最初のオーストラリア人」と明記し、先住民の代表でつくる諮問機関「声」を設置する改憲への賛否を問う。諮問機関に強制力はないが議会に政策を提言でき、野党陣営の保守連合を中心に反対が広がる。

 9日付オーストラリアン紙が報じた世論調査機関ニューズポール社の集計によると、反対は58%で賛成の34%を上回った。

 オーストラリアでは「白人社会への同化」を理由に、先住民の子どもを親元から白人家庭や施設に隔離する措置が1970年代まで続いた。被害者は「盗まれた世代」と呼ばれ、政府は2008年、公式に謝罪。10年には地位改善に向けた国民投票の計画を発表し、改憲の条文案を長年協議していた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/283508


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアで明日、先住民条項追加めぐり改憲国民投票 24年ぶり45回目

2023-10-14 | 先住民族関連

日豪プレス2023.10.13

結果は東部時間の夜に判明する見通し

 先住民の地位をめぐる条文をオーストラリア憲法に追記する改正案への賛否を問う国民投票が14日午前8時〜午後6時、全国の投票所で実施される。オーストラリアで改憲の国民投票が行われるのは、共和制移行案が否決された1999年以来24年ぶりで通算45回目。結果は同日夜までに判明する見通しだ。

 改憲案では、8章128条からなるオーストラリア憲法の末尾に第9章129条「アボリジニおよびトレス海峡島しょ民の認識」を追加。①先住民が「最初のオーストラリア人」(ファースト・オーストラリアン)であること、②先住民問題に関する意見を議会に反映させる機関「ボイス」(先住民の声)を新設すること、を明記する。

 立候補者に優先順位を付けて投票する複雑な選挙制度と異なり、国民投票は改憲案に賛成(Yes)か反対(No)かどうかを用紙に書き込むだけというシンプルなもので、開票作業に時間がかからない。このため、公共放送ABC(電子版)によると、僅差とならない限り、東部時間の投票締め切りから数時間後、早ければ時差が3時間ある西オーストラリア州の投票が終わらないうちにも、結果が判明しそうだという。

 ただ、オーストラリアは罰則付きの義務投票制を採っているため、18歳以上の国民(オーストラリア国籍保持者)は事前に選挙登録を行い、投票しなければならない。通常の選挙と同様に国民投票も、妥当な理由なしに怠った場合、罰金の支払いを命じられる場合がある。

https://nichigopress.jp/news-item/81106/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアで先住民の権利に関する「国民投票」あす実施もNO優勢で国論分かれる 先住民上院議員に単独インタ「私たちは平和を望んでいます」

2023-10-14 | 先住民族関連

TBS10/13(金) 17:31配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN

オーストラリアではあす、憲法改正の是非を問う国民投票が行われます。先住民の格差是正に向けた動きですが、市民や当事者である先住民が何を感じているのか取材しました。

あすに控えたオーストラリアの国民投票。先住民の地位確立を目指すため、「最初のオーストラリア人」は先住民だと憲法に明記することなどの是非を問うものですが、背景にあるのは格差です。

オーストラリアの人口のおよそ3%を占めるアボリジニなどの先住民は、国の平均よりも収入や教育水準が低く、また犯罪を犯す率は高いとされます。アルバニージー首相は、格差是正のため今回の「国民投票」の実施を決めたのです。

しかし。

記者

「こちらメルボルン市内中心部の公園です。“VOTE NO”、つまり、国民投票を否決せよと落書きが書かれています」

改憲案には先住民の意見を政府や議会に反映させる「VOICE(声)」と呼ばれる諮問機関の創設が含まれますが、賛否は分かれています。

反対派はこの機関について、「先住民」を優先することで社会を「分断」させるなどと主張。最新の世論調査では、憲法改正に▼「賛成」が46%なのに対し、▼「反対」が54%とほぼ世論を二分する結果となっています。

有権者

「先住民が望むなら支持します」

「多分ノーです」

「改憲に賛成して、何をもたらすか見えない。今チェンジする必要はないと感じる」

当事者である先住民は、どう感じているのか。JNNの単独インタビューに応じた先住民の上院議員は、“法的権限のない諮問機関では、本当の先住民の「声」は反映されない”と否定的です。

先住民 リディア・ソープ上院議員

「(国と先住民間の)「条約」がないまま憲法に組み込まれることに、同意はできません。私たちは平和を望んでいます」

格差是正のためには憲法への“先住民の明記”という曖昧なものではなく、国との先住民の間で、“法的に権利を保障する「条約」を結ぶ必要がある”というのです。

今回の改憲案に反対する国民も多いことについて、専門家は。

シドニー大学(政治学) ピーター・チェン教授

「最も大きな問題は、オーストラリア人の大多数が、先住民族の生きた経験をあまりよく理解していないことだと思います」

あすの投票で国内に存在する「分断」が露わになるのか。結果は、先住民問題を抱えるほかの国々にも影響を与えそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6a063c1c6c81017be1e65287309e4434845fff


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年児童保護の功績によりノーベル平和賞を受賞した“カイラシュ・サティヤルティ氏”のインタビュー動画を10月13日から特別公開

2023-10-14 | 先住民族関連

一般社団法人ユナイテッド・ピース・インターナショナル2023年10月13日 20時00分

本イベント登壇者“カイラシュ・サティヤルティ氏(2014年ノーベル平和賞受賞)”が戦争のない世界平和の実現に向けて、世界連邦政府の重要性を発信!

国境を越えた地球レベルでの新たなグローバルガバナンスの構築を通じて、戦争のない平和な世界の創造を目的とする一般社団法人ユナイテッド・ピース・インターナショナル(UPI)は、この度、6名のノーベル平和賞受賞者に賛同を得て、SDGsを達成し世界平和のルールづくりを考える第一歩となる記念イベント「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」(後援:外務省)を以下の通り開催いたします。

*日 時: 2023年11月6日(月)13:00~18:00

*場 所: セルリアンタワー東急ホテル(渋谷区桜ヶ丘町)

*後 援: 外務省

*参加費: 無料

*申込URL:https://eventregist.com/e/globalgovernance2023

 一般社団法人ユナイテッド・ピース・インターナショナル(UPI)は、 2014年ノーベル平和賞受賞者“カイラシュ・サティヤルティ氏”のインタビュー動画を、10月13日からSDGsを達成し世界平和のルールづくりを考える第一歩となる記念イベント「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」(後援:外務省)の特設サイトにて公開いたします。

 2014年ノーベル平和賞受賞者“カイラシュ・サティヤルティ氏”は、1980年代より奴隷的な労働に従事させられる児童を救出したり、教育を施すと行った活動を開始。その功績が讃えられ、2014年度のノーベル平和賞を受賞いたしました。

 今回の動画では、「世界平和の実現に向けて、世界連邦政府の重要性とは?」「世界連邦政府の創設を目指すピース・ピース・ピースおよびUPIと実現したいことは?」といった視点から、UPIと共に世界平和への実現に向けた思いを力強く発信いたします。

「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」特設サイト

https://www.globalgovernance.io/

  • ●「SDGsグローバルガバナンスサミット2023」開催概要●

 国際情勢が激変する中、戦争や温暖化をはじめ地球規模で直面する人類共通の困難に対し、私たち一人ひとりが世界平和のルールを考えるキックオフイベントとして開催するもので、持続可能な社会の実現に向けた洞察と具体的な戦略について、多くの方と共有して参ります。

 当該ノーベル平和賞受賞者6名が来日し、一堂に会する機会は今回初めてのことであり、貴重な講演とともに、世界平和に向けた重要な提言を行います。

  1. 日 時: 2023 年11 月 6 日(月)13:00~18:00

  2. 主 催: 一般社団法人ユナイテッド・ピース・インターナショナル

  3. 後 援: 外務省 

  4. 協 賛: サニーヘルス株式会社

  5. 会 場: セルリアンタワー東急ホテル ※JR「渋谷」駅 徒歩5分

  6. 登 壇: ジョディ・ウィリアムズ 1997年度ノーベル平和賞受賞

  (順不同)  レイマ・ボウィ 2011年度ノーベル平和賞受賞

        タワックル・カーマン  2011年度ノーベル平和賞受賞

        カイラシュ・サティヤルティ 2014年度ノーベル平和賞受賞

        シリン・エバディ 2003年度ノーベル平和賞受賞

        リゴベルタ・メンチュ・タム 1992年度ノーベル平和賞受賞

        ※ ゲストスピーカーの都合により、予告なく変更される場合があります。

  7. 内 容: ノーベル平和賞受賞者6名とのシンポジウム ※内容は決まり次第、随時更新いたします。

  8. 来場者: 1,000名 ※本イベントの来場は抽選となります。

  9. 参加費: 無料

10. 一般問合せ先: info@upi.or.jp (担当:伊東)

11. 申込URL: https://eventregist.com/e/globalgovernance2023

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000130238.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『海賊たちは黄金を目指す 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘』キース・トムスン著

2023-10-14 | 先住民族関連

読売新聞2023/10/13 15:20森本あんり(神学者・東京女子大学長)

カリブ 過酷極めた冒険

◇Keith Thomson=米在住。風刺漫画家や脚本家などを経て作家に。著書に『ぼくを忘れたスパイ』など。

 初期アメリカ史には海賊の話が欠かせない。彼らが狙ったのは、南米ポトシで産出された大量の銀を運ぶスペイン船である。アンデスの高地で採れた銀は、陸路で太平洋側へ降ろされ、船でパナマへ、そして地峡を渡ってカリブ海へ出てスペイン行きの船に積み込まれる。だが、その地峡を渡るのがどんなに大変なことだったか、この本を読むまで想像だにしなかった。

 本書は、海賊なのに長い山歩きの話で始まる。彼らはお宝の集積地を狙って地峡を渡るが、そこは危険に満ちた深いジャングルだった。案内役を買って出たのは先住民クナ族である。スペイン人に拉致された自分たちの王女を救い出すために海賊と手を組みたい、という話だが、それは本当なのか、はたまた 罠

わな

なのか。こうして二年にわたる彼らの 冒険譚

ぼうけんたん

が語り出される。

 原資料となったのは、海賊たちに同行して襲撃と略奪の運命を共にした人々の日誌である。なかには、後に世界的な博物学者になる者もあり、多国語を操る優秀な数学者もある。そんな彼らがなぜ海賊になったのか。そこに一七世紀イギリスの息苦しい階級社会と、自由で平等な実力主義の海賊仲間との対比が見えてくる。 私掠船

しりゃくせん

と海賊船の違いも注意深く記されている。

 丹念に記録された新世界の事物も興味をそそる。アボカドやカシューという英語を初めて採録し、マリファナの魔力を伝える。雨の日に滴を浴びるだけで全身に 水疱

すいほう

ができてしまう猛毒の木マンチニールや、皮膚の下に潜り込んで寄生するメジナ虫。そうかと思うと、極上の美味とされた植物プランテーンは、調べてみれば要するにバナナの一種だったりする。

 海上の苦しみもすさまじい。飲み水のない渇き、壊血病の悲惨な全身症状。幾多の困難を乗り越えてついに財宝を手にするところを読むと、いつの間にか自分も略奪の大成功を喜ぶ海賊の気分になっている。ちなみに、海賊たちって実は泳げなかったらしい。杉田七重訳。(東京創元社、2970円)

https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/reviews/20231010-OYT8T50018/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Bean to Bar向け】 ママノチョコレートがエクアドルアマゾン原産100%ピュアアマゾンバニラパウダーの販売を開始。アマゾンチャクラ認証取得済み。

2023-10-14 | 先住民族関連

株式会社コータロー2023年10月13日 08時30分

日本で当社でしか扱っていない希少品種バニラオドラータ種、通称アマゾンバニラのパウダー。

バニラの栽培方法はアマゾンチャクラシステム(農法)で、環境、人権、先住民の伝統と権利に配慮したものとなっており、アマゾンチャクラ認証を取得しております。

ママノチョコレート(株式会社コータロー、東京都港区、代表取締役江澤孝太朗)は、2023年10月13日、エクアドルアマゾン原産のアマゾンバニラパウダーを正式に販売開始いたします。

バニラの品種は、日本で当社でしか扱っていない希少品種バニラオドラータ種、通称「アマゾンバニラ」で、甘くミルキーな香り、複雑な木の香りや独特のスパイシー香が特徴です。

エクアドルアマゾン ナポ県の先住民キチュア族のカヤリ農業組合が、アマゾンに自生していたバニラの栽培を約10年前に開始し、現在では、少量の収穫及び生産をすることができるようになりました。

アマゾンバニラパウダーは、乾燥させたバニラの鞘とバニラの種を丸ごと粉砕してパウダーにしています。

バニラの栽培方法はアマゾンチャクラシステム(農法)で、環境、人権、先住民の伝統と権利に配慮したものとなっており、アマゾンチャクラ認証を取得しております。

商品概要

  • サイズ:15g、100g、500g、1kgのサイズで提供いたします。
  • 業務価格:要問い合わせ
  • 生産量:年間数十キロ 

バニラパウダーの活用方法

- Bean to Barチョコレートの場合

  • カカオ豆からチョコレートを製造するプロセスで0.1%-0.3%程度練り込むことによって、甘くミルキーな香りと複雑な木の香りやスパイシー香を加えることができます。

- その他

  • ホールのバニラビーンズと同じ使い方ができます。
  • ウォッカ、ラム酒などに長期間浸けて香りを移したバニラエクストラクを作ることができます。
  • カスタード、生クリーム、牛乳などへ煮出す場合には、パウダーよりもホールのアマゾンバニラがオススメです。
  • バニラビーンズが乾燥していた方が使い勝手が良い場合に、パウダーを使っていただくことをオススメいたします。

アマゾンチャクラ認証の取得とロゴの利用について

当社はアマゾンチャクラ認証の申請代行(無料)も行っております。

いくつかの簡単な手続きと継続的な購入の表明をすることで、チャクラコーポレーション(https://www.corporacionchakra.org/sello-chakra/)の倫理委員会による審査通過後、アマゾンチャクラ認証の取得及びパッケージデザインへのチャクラマークを活用することができます。

商品の美味しさや美しさだけでなく、熱帯雨林保全、気候変動対策、貧困解決などSDGsの12のカテゴリーに関連していることをお客さまに対して明示することができるようになります

(アマゾンチャクラ認証取得について、詳しくはこちら https://mamano-chocolate.com/pages/chakra

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000047330.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CAMPER(カンペール)」ブランドキャンペーン「The Walking Society」第15号が公開、<イビサ島>の多面的な魅力を探訪(抜粋)

2023-10-14 | 先住民族関連

CAMPER(カンペール)2023年10月13日 13時54分

・・・・・・

イビサ島の人々
この移り気な島は、伝統を守り続ける地元の人々から、島に魅了され離れられなくなる観光客まで、あらゆる立場の人々で構成
イビサの磁力は、地理的なものなのか、エネルギー線によるものなのか、それともヒッピーの過去によるものなのか。謎ではあるが、この島は最高のアンダーグラウンド・パーティーや人生の真の意味など、何かを求める人々を魅了し続けています。
先住民族はこの島の魂であり、壊れることのない基盤です。彼らは自分たちの土地とアイデンティティを守るために団結し、ボールパジェスダンスのような古い伝統に新しい命を吹き込んでいます。地元の人々は島の秘密をすべて知っています。最も本格的なバーから最高のビーチまで、そこで彼らは自分たちを取り囲む自然や地中海とつながります。彼らは岩だらけの崖を登り、手と足であらゆる隙間に慣れ、その後、命知らずの高さからターコイズブルーの海に飛び込みます。観光客たちはそれを畏敬の念を持って見守ります。他の住民はここで生まれたわけではないかもしれませんが、彼らは島の文化的基盤の一部であり、イビサの神話的な過去を語り継いでいます。そして、新しい世代のために新しい物語を生み出しています。

・・・・・・・・

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000031308.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレタさん、ノルウェー先住民と連帯 風力発電に抗議

2023-10-14 | 先住民族関連

AFPBB News2023年10月13日 13時44分 

【AFP=時事】スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さんは12日、ノルウェーの首都オスロで先住民サーミ(Sami)人の抗議行動に参加した。

 ノルウェー最高裁は2021年、サーミ人がトナカイを放牧している西部フォセン(Fosen)地方の2か所の風力発電所が、国連(UN)が保証する先住民の権利を侵害していると判断。違法とする判決を下した。だが風力タービン151基がいまも稼働している。

 判決から2年目の11日、サーミ人と環境活動家数十人はオスロで風力タービンの取り壊しを要求する抗議行動を開始。翌日合流したグレタさんと共に、風力タービンのうち80基を操業する国営電力会社スタットクラフト(Statkraft)本社の入り口を封鎖した。

 グレタさんはAFPに対し「人権侵害が行われているとき、特にスカンジナビアでサーミ人の人権が侵害されているときに連帯を示すことは重要だ。その場に来て支持を表明することができる全員がそうすべきだ」と語った。

 グレタさんは同日、スウェーデンのマルメ(Malmo)で7月に行われた抗議デモの際、警察の取り締まりに抵抗したとして5500クローナ(約7万5000円)の罰金刑を言い渡された直後にオスロのデモに駆け付けた。

 推定人口約10万人とされるサーミ人はノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシアの北部に暮らし、伝統的に漁業とトナカイの遊牧を中心に生計を立てている。

【翻訳編集】AFPBB News

https://news.livedoor.com/article/detail/25160156/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の放牧地目指す、トナカイの大移動 ノルウェー

2023-10-14 | 先住民族関連

時事通信2023-10-13 17:23World eye

【トロムセ(ノルウェー)AFP=時事】ノルウェー極北で白や茶、灰色の毛並みのトナカイの群れが、冬の放牧地に向かい、山を登り、氷河を泳ぐ。≪写真はノルウェーのヨーケルフィヨルドを泳ぐトナカイ≫
 AFPのフォトグラファーは14日間にわたり、夏を過ごしたセグルビクからフィンランド国境近くのカウトケイノに戻るトナカイの群れに密着した。
 トナカイは北欧の先住民サーミ人が半遊牧状態が飼育しており、夏と冬には放牧地を変えるため、大移動をする。
 二つの氷河を迂回(うかい)して、ヨーケルフィヨルド氷河の麓に到着する。この氷河は欧州で唯一、海に流れ込んでいる。
 サーミ人は四輪バイクや徒歩、船でトナカイの後を追う。
 アンテ・ニイラス・ガウプさん(37)は、口笛を吹いてトナカイの群れに進路を示す。脇では犬がほえていた。トナカイは本能に導かれ正しいルートを進んでいくことが多いという。
 「歩きたくなければ歩かない。自分たちが決めたやり方で、やりたいように少しずつ歩く」と語った。
 険しい崖やフィヨルドなどの移動が難しい場所では立ち止まり、サーミ人の合図を待つ。
 フィヨルドの真ん中で、小さなモーターボートに乗ったサーミ人が、対岸への道を示すため鐘を鳴らす。
 泳ぐ準備ができると一列になり飛び込む準備をする。数百頭が水に飛び込むと、うなりながら一斉に対岸に向かい泳いだ。
 対岸に到着すると、冬を過ごすカウトケイノへの旅も終盤だ。【翻訳編集AFPBBNews】

https://sp.m.jiji.com/article/show/3072275


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなが大好きなチョコレートを最初に食べた日本人は「岩倉具視」だった!?

2023-10-14 | 先住民族関連

歴史人10/13(金) 11:30配信

甘くて美味しい、みんな大好きなチョコレートは、いつ日本に来たのだろう? そして、はじめて口にした日本人は誰だったのだろうか?

<チョコレートをはじめて口にした人の候補>

岩倉具視(いわくら・ともみ)…幕末、明治期の政治家。「岩倉使節団」としてアメリカ、ヨーロッパを見てまわった。

◆蘭学者(らんがくしゃ)…江戸時代、オランダ語を通じて西洋の学問を学んだ人たち。

◆慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)…伊達政宗(だて・まさむね)が外交のため、慶長18年(1613年)にヨーロッパに派遣した使節団。

■「固形のチョコレート」を最初に食べたのは岩倉具視

 チョコレート最初に食べた日本人は誰でしょうか?

 食べた感想をはじめて記録に残してくれたのは、岩倉具視(いわくら・ともみ)という人です。明治4年(1871)からの足かけ3年間、アメリカやヨーロッパを巡ったときに口にし、「極上品(ごくじょうひん)の菓子」と絶賛しています。まだ日本では砂糖をふんだんに使った菓子が珍しかった時期ですから、驚きもひとしおだったでしょう。

 実は岩倉具視とその一行を、チョコレートを最初に食べた日本人としても間違いはありません。……「固形のチョコレート」に限るならば。

 わざわざ限定するのは、チョコレートが、もともと飲み物として愛好されていたからです。

■チョコレートは「飲み物」だった!

 チョコレートの主な原料は、カカオと砂糖です。カカオの原産地はアメリカ大陸の熱帯地域で、アメリカ先住民は、カカオの実を発酵させたのち、高温で熱してくだき、ドロドロにしたものにトウモロコシの粉を加え、バニラやスパイスで香りをつけて飲んでいました。味はともかく、滋養強壮(じようきょうそう)の効果が非常にあり、高価でもあったので、「神様の食べ物」と呼ばれていたそうです。

 カカオとその飲み方をヨーロッパに伝えたのは、1492年にヨーロッパ人として初めて大西洋の横断に成功した冒険家のコロンブスとも、1521年に中米のアステカ王国を滅ぼしたコルテスと言われていますが、どちらにせよ、最初に伝えられたのはスペインでした。

 カカオ自体は苦く、ヨーロッパ人の口に合いませんでしたが、砂糖やミルクを混ぜると大変おいしくなりました。飲むチョコレートは、茶やコーヒーと並ぶ人気のドリンクになります。

 飲むチョコレートはオランダ船を通じ、日本の長崎出島にもたらされていました。寛政9年(1797)に長崎の遊女が出島のオランダ人からもらった物のリストに、「コーヒー豆1箱、チョコレート6つ」と記録されているのです。

 この時期の飲むチョコレートはいまだ高級品で、日本では薬の一種と認識されていました。当時の医書にも、「人の睡眠を制し、心を明らかにして思想を敏捷にするとともに疲労を回復する」などと記載されています。

 日本で最初に飲むチョコレートを口にしたのは長崎の遊女たちではなく、おそらく出島の役人か出島に頻繁に出入りする蘭学者の卵たちでしょう。しかし、日本人として最初に飲むチョコレートを味わった人はもっとさかのぼります。

 伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節団(1613~1620)が途中のメキシコで、ビスケットやパン、コーヒー、コンペイトー、キャラメルなどの菓子とともに、飲むチョコレートを味わっているのです。おそらくコーヒーは菓子の供、飲むチョコレートは胃腸と体調を整える薬用として提供されたのでしょう。

 ちなみに、食べるチョコレートが開発されたのは1847年のことで、開発者はジョセフ・フライというイギリスの菓子職人です。それよりも食べやすい固形のミルクチョコレートの開発は1876年ですから、岩倉具視一行が食べたチョコレートは、現在で言うブラックチョコレートかダークチョコレートに近かったはずですが、それでも十分甘い菓子と感じられたはずです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fee06cf13b973823a8de93ca94f1f98dd76bbc21


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする