日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

紀州・熊野路の田園・里山巡り「海南市・海老谷の棚田」

2013年10月07日 07時35分41秒 | 和歌山県の棚田
今回の旅は、「紀州・熊野路の田園・里山巡り」です。
ここは和歌山県・海南市・海老谷
です。
「海南市・海老谷の棚田」です。
 
 
山あいの傾斜地に棚田が広がります。
高い位置にある田から下へ順に水が送られる棚田の場合、
田自体が用水路の役割を担う。
しかし、途中の田の耕作が放棄されると、
雑草が生い茂り、うまく水が行き届かなくなる。
 
結びつき”が重要な棚田にとって、
放置田の増加は大きな問題だった。
 
 
 
集落の農家約20軒が和歌山県内で初めて2003年に
「棚田オーナー制度」を導入しました。
オーナーにそれぞれ約100平方メートルの田を割り当て、
田植え、かかし作り、稲刈り、脱穀までの
米作りに触れる場を提供しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州・熊野路の田園・里山巡り「海南市・東畑の棚田」

2013年10月06日 07時24分03秒 | 和歌山県の棚田
今回の旅は、「紀州・熊野路の田園・里山巡り」です。
ここは和歌山県・海南市・東畑
です。
「海南市・東畑の棚田」です。
 
 
山間部は、起状が激しく枝道が多いため、
集落から集落へ移動するのに、近くに見えても尾根から
麓に降りて、迂回しなければ進まない。
東畑集落は世帯数45の小さな集落です。
 
 
農小屋がある棚田です。
昔ながらの農風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて(和歌山県・那智勝浦町・那智山)

2012年04月13日 07時39分53秒 | 和歌山県の棚田
春を求めて大和国、河内国、,
紀州の国、そして熊野路
へ来ました。
和歌山県・那智勝浦町・那智山です。
「那智の滝」です。
 

落差133mの日本一の直瀑です。

目の前に那智の滝がドーンと!
まさに仰ぎ見るほどデカイ。これほど大きな滝を見たら神様として信仰したくなる気持ちになります。
しかも、ものすごい量の水が流れ出ています。

日光の華厳の滝も凄かったけど近くで見れる分那智の滝の方が大迫力だ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて(和歌山県・有田川町・清水)

2012年04月09日 07時33分06秒 | 和歌山県の棚田
春を求めて大和国、河内国(かわちのくに)そして紀州の国へ来ました。
和歌山県・有田川町・清水です。
 
 
「あらぎ島の棚田」です。
「あらぎ島の棚田」は、旧国道480号線から見おろせます。
有田川が弧を描きながら流れる中に、半島状の河岸段丘が形成され、
そこに54枚の棚田があります。
「美しい日本のむら景観コンテスト」では農林水産大臣賞を受賞しており、
その景観は高く評価されています。
棚田百選の一つです。

しかし、数年前に国道が改修され有田川に橋が架けらてしまいました。
ちょっと美しい景観が薄れた様な気がするのは私だけでしょうか?
昔からの景観を守るのは大変ですネ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて(和歌山県・有田川町・楠木)

2012年04月08日 07時40分25秒 | 和歌山県の棚田
春を求めて大和国、河内国(かわちのくに)そして紀州の国へ来ました。
和歌山県・有田川町・楠木です。
 
 
 
有田川沿いで春を見つけました。
 
国道480号線を有田川沿いに上って行くと二川ダム湖畔があります。
ダム沿いに約1,000本のソメイヨシノが咲き乱れていました。
紺碧の湖畔に桜が映ています。
 
 
この様な風景を見ると春になったと感じます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を求めて(和歌山県・岩出市・根来)

2012年04月07日 07時39分33秒 | 和歌山県の棚田
春を求めて大和国、河内国(かわちのくに)そして紀州の国へ来ました。
和歌山県岩出市です。
 
 
「根来寺」です。
根来寺と言えば根来衆。
ここが戦国時代の一大軍事拠点であったことを知る人は知る。
根来一山は、室町時代末期の最盛期には坊舎2700余、寺領72万石を数え、
根来衆とよばれる僧兵1万余を擁する一大軍事集団であった。
秀吉の根来寺焼き討ちの際に延焼を免れた多宝塔(根元大塔)には、
この時の火縄銃の弾痕が今でもはっきり残っています。
 
 
「和歌山城」です。
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と棚田(和歌山県・有田川町・清水)

2011年04月16日 08時04分12秒 | 和歌山県の棚田
 ここは和歌山県・有田川町・清水です。
日本列島を南から北へ桜前線は北上しています。
九州から東北へと「桜と棚田」をご案内します。
 
 
 
「あらぎ島の棚田」です。
棚田百選の一つです。
有田川が弧を描きながら流れる中に、半島状の河岸段丘が形成され、
そこに54枚の棚田があります。

「美しい日本のむら景観コンテスト」では農林水産大臣賞を受賞しており、
その景観は高く評価されています。
桜の木(?)を見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする