日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

中国・貴州省の棚田の旅「巫威村の棚田」

2020年08月20日 00時00分03秒 | 中国

東京はコロナが蔓延中。東京人は嫌われるので6年前に行った「中国・貴州省の棚田の旅」をご案内します。

ここは貴州省の丹寨県(たんさい-けん)・排調鎮(Pai Diao)・巫威村です。「巫威村の棚田」と名付けました。

巫威の意味は、以下の通りです。

「巫」は中国語でシャーマン。日本の巫女 (みこ)に相当します。「威」は「戈(ほこ)」+「女」で、武器によって、弱者をおびえさせるの意味です。

この村の名前を教えてもらったミャオ族の男性です。

ボールペンと紙を渡して書いて貰いました。

巫威村と書かれていました。

日本語ガイドが巫威村の意味を教えて頂きました。

尚、本文の村の名前等はその都度、ガイドさんに書いて頂きました。

なにかおかしな意味の名前の棚田ですが、200段以上も駆け上がっています。ただ、霞んでいて残念!

貴州省は「天に三日の晴れなく、地に三里の平地なく、人に三銭の金なし」と言われています。天気にはかないません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする