日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

世界遺産の田園・里山 「世界遺産・相倉集落の棚田」

2013年09月20日 07時24分31秒 | 富山県の棚田
今回の旅は、「世界遺産の田園・里山巡り」です。
ここは富山県・南砺市・相倉です。
「世界遺産・相倉(あいのくら)集落の棚田」です。
 
 
合掌集落で有名な相倉地区は、平成7年にユネスコの世界遺産に登録された国指定史跡の文化財保存地区です。
本地区は石積み畦畔に囲まれ、これが合掌集落と相成って大変素晴らしい景観を形成しています。
駐車場から徒歩で10分ほどの展望台からは相倉集落が一望できます。
 
 
 
「相倉の棚田」です。棚田オーナー田です。
世界遺産の中の棚田です。合掌造りの家屋が似合います。
過疎化、高齢化の影響で、集落内の2.6ヘクタールの田んぼの
割が耕作放棄地に、
半分近くが畑になった。
水田の耕作やコスモスの植栽などを行うことで景観の保全を図っています。
平成17年からオーナー制度を実施しています。
 
 
石積みの棚田です。
多くは畑に変わっていますが、まだ稲作を行っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産の田園・里山 「世界遺産・菅沼合掌集落」

2013年09月19日 07時32分09秒 | 富山県の棚田
今回の旅は、「世界遺産の田園・里山巡り」です。
ここは富山県・南砺市・菅沼です。
「世界遺産・菅沼(すがぬま)合掌集落」です。
 
 
国道の反対側の林道から庄川越しに世界遺産の菅沼合掌集落を
見ました。
三方を庄川に囲まれている集落です。
和歌山県有田川町の「あらぎ島」も三方を有田川に囲まれています。
 
 
庄川の谷あいにせり出した平坦地にあり、7軒の合掌集落が残っています。
これらの合掌造り家屋は江戸時代末期に造られたものが2棟、
明治時代に建てられたものが6棟、
最も新しいものは大正14年に建てられていて、
この頃まで合掌造りの家が建築されていたことがわかります。
 
 
加賀藩領であった江戸時代、春は養蚕、夏は火薬作り、冬は和紙を作り、
わずかな土地を利用した稲作と、焼き畑農業で生活が行われていました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産の田園・里山 「世界遺産・白川郷の展望」

2013年09月18日 07時19分26秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「世界遺産の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・白川村・荻町です。
「世界遺産・白川郷の展望」です。
 
 
「城山展望台」に来ました。
世界遺産にも登録されている白川郷の荻町合掌造り集落を一望できます。
合掌造りの家屋や周辺の山や田んぼなど、集落全体を見渡すことができる。
合掌家屋内では、今も人々の日々の生活が営まれている。
ゆっくりと流れる時間の中で守り続けてきた風景を堪能しました。
 
 
合掌造り集落を背景にかん町集落の棚田が見えます。
 
 
展望台に行く途中(下ごそ集落)で見かけた三軒の
合掌造りの民家です。
素朴な合掌造りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産の田園・里山 「世界遺産・白川郷の建物」

2013年09月17日 07時28分52秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「世界遺産の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・白川村・荻町です。
「世界遺産・白川郷の棚田」です。
 
 
国指定の重要文化財の和田家です。
荻町合掌集落で最大規模を誇る合掌造りです。
和田家は江戸時代中期の建造物と云われ、
庄屋や番所役人を務めるとともに、白川郷の重要な産業であった
銃砲に利用された火薬の製造で栄えました。
白川郷は火薬製造の秘密基地だったのです。
 
 
明善寺の
鐘楼門(しょうろうもん)です。鐘をつき時を告げます。
山門と鐘楼を組み合わせた鐘楼門の屋根は茅葺です。
寄棟造り(よせむねづくり)の2階建で、1階に板庇(いたびさし)を付けた珍しい建物です。
寄棟造は、建築物の屋根形式のひとつで、4方向に傾斜する屋根面を もつものを言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産の田園・里山 「世界遺産・白川郷の棚田」

2013年09月16日 07時16分11秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「世界遺産の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・白川村・荻町です。
「世界遺産・白川郷の棚田」です。
 
 
白川郷のお土産屋・民宿が並ぶ中心街から
十数分ほど歩くと、
棚田のある小字名でかん町地区に棚田がありました。
小規模ながらも、処々に残る手積みの石積の棚田です。
家の周囲はまだ田んぼに囲まれていることに1つの救いがあります。     
世界遺産の中の棚田です。
 
 
かん町地区にある棚田は、戦後の新田開発によるもので 元は桑畑だったという事です。
日本にある数少ない、ありのままの農村の原風景の景観の裏側には
食糧を自給できなかったという大きな問題を克服した白川郷の努力があります。
 
 
耕地面積が少なく積雪が多い地域のため、
農業以外の
重要な養蚕、カイコの飼育は江戸時代から盛んに行われました。
合掌造の屋根裏の広い空間は、養蚕の作業場として最大限に利用していた。
高い屋根裏を2階、3階と区切ってお蚕さんと暮していました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の田園・里山 「高山の古い町並み」

2013年09月15日 07時22分23秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「岐阜県の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・高山市・ 上一之町です。
「高山の古い町並み」です。
 
 
飛騨高山の代名詞となったタイムスリップロードです。
上・下、一之町・二之町・三之町を合わせて「三町」と言います。
城下町の中心、
商人町として発達した町で、出格子が連なり、
軒下には清水が流れ、
老舗ののれんが軒を連ねています。
 
 
国の伝統的建造物群保存地区にも指定されています。
観光用の人力車も走っています。
高山の人力車は、全国の観光人力車の元祖です
 
 
「さるぼぼ」は飛騨地方に古くから伝わる人形です。
飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言うことから、猿とぼぼをかけて「さるぼぼ」と名付けられました。
災いが去る(猿)、良縁(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起のいいお守りとしても使われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の田園・里山 「田頃家の棚田」

2013年09月14日 07時26分50秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「岐阜県の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・高山市・ 奥飛騨温泉郷・田頃家(たごろけ)です。
「田頃家の棚田」です。
 
 
「棚田百選」の一つです。
写真家の青柳健二さんがたずねた2000年6月には、水田が1枚だけ残っていたとの事。
その1枚を求めて訪れました。今も貴重な1枚が残っていました。
唯一枚だけ残っていた水田越しの
「田頃家の棚田」です。
石積の棚田での稲作は止めて、山椒畑に転作されていた。 
 
 
棚田越しの田頃家の集落と焼岳です。
お馴染みの上高地の大正池から見る焼岳とは違います。
裏焼岳です。
 
 
近くの道の駅の売店で見つけた山椒粉です。
うなぎや親子丼などと相性がいいとか・・・・
田頃家で栽培されているこの山椒は、香りが高く、一度使うと病みつきになると大評判。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の田園・里山 「松之木町の車田」

2013年09月13日 07時28分17秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「岐阜県の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・高山市・ 松之木町です。
「松之木町の車田」です。
 
 
高山市郊外に位置する松之木町は、歴史と文化の町です。
古くから伝わる伝統行事が、地域の住民によって今日まで継承されています。
車輪の形に稲を植えることから「車田(くるまだ)」と呼ばれています。
日本で新潟県・佐渡島・北鵜島と高山市松之木町にのみ現存しています。
特殊な植え方であることから、神事に関した農作業の方法であると思われています。
伊勢神宮にお供えする米を作っていたという説もあります。
岐阜県の重要無形民俗文化財です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の田園・里山 「滝町の棚田」

2013年09月12日 07時32分40秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「岐阜県の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・高山市・滝町です。
「滝町の棚田」です。
 
 
「岐阜の棚田21選」の一つです。
のどかな農村風景が残る、滝町の棚田の風景です。
高山市郊外の滝町は乗鞍岳の麓で、山々に囲まれた自然豊かな20軒程の集落です。
この滝町地区に残る棚田(約80枚)は、地元有志が平成13年に
「滝町棚田保存会」を発足し、棚田の保全活動を行っています。
 
上へ上へと田んぼが開かれ、とうとうこんな小高い山のてっぺんまで
一番上の田には「雨ノ田」の看板がありました。
湧水もなく、雨を頼りにしてる棚田ですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県の田園・里山 「ナカイ田」

2013年09月11日 07時23分17秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今回の旅は、「岐阜県の田園・里山巡り」です。
ここは岐阜県・高山市・久々野町(くぐの)・小坊です。
「ナカイ田」です。
 
 
「棚田百選」、「岐阜の棚田21選」の一つです。
飛騨川沿いに峠屋を過ぎたあたりから赤いアーチ橋が見えてくる。
この橋を渡った所に小坊の集落があります。
砂防ダムから飛騨川にむかって
長方形の棚田が山から谷へと並んでいた。
飛騨の山々に囲まれた静かな山里のたたずまいを見せていた。
尚、棚田の下にはJR高山本線が走っています。
棚田を見下ろしながら電車が通るところも見ることができます。
棚田百選134箇所でカタカナの付いた棚田はここだけです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする