goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

フイリッピンの棚田巡り(サンレオナルド町)

2016年01月11日 07時28分13秒 | フィリッピン
今回の旅は、フイリッピンの棚田巡りです。
昨年の3月末~4月上旬に出掛けました。 その報告です。
 
 
高速道路を降りてヌエバイシハ州サンレオナルド町に来ました。
マニラから約2時間30分。
フィリピンの車は左側通行ですが、対向車は我々の車へ向かって来ます。危ない!危ない!
小さな街ではフトライシクル(フイリッピン流バイクタクシー)が沢山走っています。
トライシクルとは100cc程度のオートバイの横に手製の乗客用 サイドカーを付けたものです。
「運転手の後ろに座る」か、「運転手の横に座る」かのどちらかです。
最大4人まで乗車可能です。
 
 
自動車は皆左ハンドルです。
車の前にはマリア像が置いています。
『交通安全のお守り』です。
国民の多くが敬虔なクリスチャンです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイリッピンの棚田巡り(マニラ市内)

2016年01月10日 07時24分48秒 | フィリッピン
今回の旅は、フイリッピンの棚田巡りです。
昨年の3月末~4月上旬に出掛けました。その報告です。 
 
 
ここはマニラ市内です。高速道路NLEX(エヌレックス)の入口です。
マニラからは、ルソン島北部へ伸びるNLEX(エヌレックス)と
ルソン島南部へ伸びるSLEX(エスレックス)という二つの有料高速道路があります。
それ以外の地域では、幹線道路と言えども片道1車線だったり、
住宅街を通り抜けていたり、山道なのに谷側にガードレールがなかったり。
 
 
サービスエリアです。
フィリピンの高速道路はインターチェンジもきちんと整備されているし、
サービスエリアも充実しているし、日本の高速道路に近い感じがしました。
ここでは、マクドナルドやスターバックスなどのファースト・フードや
ファミリーレストランが数件入っているし、コンビニエンス・ストアも入っている。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイリッピンの棚田巡り(マニラ市内)

2016年01月09日 07時27分33秒 | フィリッピン
今回の旅は、フイリッピンの棚田巡りです。
昨年の3月末~4月上旬に出掛けました。その報告です。
 
 
ここはマニラ市内です。
フィリピンでは、「カレッサ」と呼ばれる馬車がまだ活躍しています。
首都圏マニラ等では、観光用になっていますが、地方都市では、
普通の交通手段として存­続しています。
 
 
フィリピンを代表する乗り物といえば、「ジプニー」。
小型乗合バスです。フィリピンのどこへ行ってもジプニーを見かけます。
庶民の生活とともにある移動ツール。
路線バスや電車などの公共交通機関が発達していないマニラ。
特に縦横無尽にどこでも走れるジプニーは、利便性という点でも、フィリピン人にとってありがたい存在です。
 
 
「トライシクル」です。フィリピン流バイクタクシーです。
近距離の移動に最適!バイクの横に人用の荷台があります。
走っているトライシクルは手を上げれば来てくれます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フイリッピンの棚田巡り(マニラ市内)

2016年01月08日 07時19分25秒 | フィリッピン
今回の旅は、フイリッピンの棚田巡りです。
昨年の3月末~4月上旬に出掛けました。 その報告です。
 
 
ここはニノイ・アキノ国際空港です。
成田から約4時間30分。
日本との時差は1時間。未だ2時頃です。
 
 
日本語ガイドと運転手が道先案内人です。飛行場に迎えて頂きました。
イフガオ州・バナウェの棚田へ向かいます。マニラから車でおよそ10時間もの距離がある。
今日は飛行場から約100Km先(約4時間)のカバナッアンまで専用車で行きます。
 
 
マニラ市内・バクララン教会です。
人口9000万人のうち約95%がカトリック信徒のフィリピンでは、
イースター(4月5日)前の一週間は聖週間で大型連休でもあり、
多くの人が故郷に戻り家族との時間を過ごします。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川町の「平林の棚田」

2016年01月07日 07時18分33秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは富士川町・平林です。
「平林の棚田」です。
平林
の棚田」は富士山見えるが棚田です。
甲府盆地の西の外れに位置する旧増穂町。櫛形山の麓です。
山道を登っていったら、隠れ里のような棚田地帯にたどりつきました。
枚数はそれほど多いわけではありませんが、高低差があって正面に富士山が見えます。
 「富士山を眺めながら、平林の棚田でおいしいお米をつくりませんか?」と呼掛け、2003年から棚田オーナー制度を実施しています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川町の「舂米の棚田」

2016年01月06日 07時16分02秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは富士川町・舂米(つきよね)です。
「舂米の棚田」です。
舂米
の棚田」は富士山見えるが棚田です。
10数段の石積みの棚田が幅400m程の横長に広がっています。
棚田と富士を一緒に写真に収めることができるというのが一番の魅力です。
でも太陽が西へ傾き、山影が棚田を覆ってきました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス市の「神戸の棚田」

2016年01月05日 07時23分19秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは南アルプス市・神戸です。
「神戸の棚田」です。
南アルプス市の棚田探しも効率がいい。
下の道を走りながら斜面に目向けていれば、棚田がある場所はすぐ分かる.
ここいらの棚田は畔の法面が石積みなので、石垣が見えたら棚田だと思って間違いない。
高い建物はないので見通しも抜群です。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス市の「上市之瀬の棚田」

2016年01月04日 07時11分45秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは南アルプス市・上市之瀬です。
「上市之瀬の棚田」です。
富士山の見える棚田です。振興の住宅が棚田の脇に建っています。
この時期、朝日が富士山の方向から昇ります。
逆光になるため昼過ぎの撮影が良いですが、雲が湧いてきます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス市の「中野の棚田」

2016年01月03日 07時28分15秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは南アルプス市・中野です。
「中野の棚田」です。
富士山の見える棚田です。
櫛形山麓・中野から見た棚田と甲府盆地、それに御坂山塊上にのぞむ富士山。
 
 
中野の棚田は広く緩やかな傾斜地に位置し、甲府盆地が望めます。
棚田の周囲には家屋も多く、田を巡る道は舗装され、
山里にありながらも近代的な雰囲気のある棚田です。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮崎市の「旭町の棚田」

2016年01月02日 07時24分59秒 | 山梨県の棚田
今回の旅は、晩秋の山梨県の棚田です。
山梨県には棚田百選の棚田は一つもありませんが
富士山、八ヶ岳等々が見える棚田があります。
 
 
ここは韮崎市・旭町上條北割です。
「旭町の棚田」です。
神山町の隣町に来ました。
富士山が見える棚田です。
この地はかってニラの群生地であったことで「韮崎」と名付けられた説があります。
 
 我が家(マンション)のベランダから見た富士山です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする