ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

フェンダーのエレベに思う。ジャズベ編

2005-10-29 19:50:01 | Weblog
いわゆるエレキベース、古い言い方だとフェンダーベースとか電ベ。なんでエレキっていうのかねエ。平賀げんないのエレキテルから来てるとしか思えないんだが・・・。そう、そのエレベなんだが、今でこそいろいろなブランドが存在するが、一昔前はフェンダーの独壇場だった。プレジションベースとジャズベース。どちらもポップミュージック界で大活躍のエレベであるが、イロはかなり違うところがある。今回はジャズベのほうを語ってみたい。今はジャズ界で盛んに取り入れられているエレベだけど、ジャズの世界で演奏されるように設計とかされていたワケでは全くない。当時は「ジャズ」の言葉がCOOLだったから、かっこよかったから命名されたようである。でも結果的にあのジャコがジャズベをあそこまで有名にしちゃったのよね。リアピックアップをメインで使い、トーンを絞って独特のジャズベサウンドを作り上げちゃった。エレベをウッドと同じくらいの存在感にまでひっぱっちゃった。さすが巨人だね。
いまやロックでもジャズでもプレベとならんで演奏されるジャズベ、でも自分がきづいている弱点がある。ポールピースの高さがアジャストできんのよ。
ロックとかでアンプをドライブさせての音だしだと気にならないが、クリーンサウンドだと1弦と4弦に対して、23弦が弱い。ランニングとかするとハッキリわかる。
このままでは仕事レベルでは難しいので、自分なりにやってる改造は、ピックアップのポールピースをハンマーでタタいて各弦の音量を強引にアジャストしている。ヘタするとピックアップ自体を破壊してしまう可能性もあるから勿論オススメはしない・・。でも市販のジャズベタイプのエレベって皆 弦の音量がばらばらなのよー。最初からポールピースの高さがアジャストされてるのってないんだよねー。