ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

おぼろ月夜はドコが頭かわかんなくなるよね・・・

2005-09-18 09:10:20 | Weblog
駅構内自由通路でのストリートライブをひさびさにやってきました。夜9時からギターとピアニカで、公開練習のつもりで。サンシャインとか赤とんぼとかスペインとか、とにかくノンジャンルでじゃんじゃんやっちゃった。明日あさってが休みのためかおなじようなストリートライブをやっているグループが結構あったね。でもほとんど弾き語り。ユズとかジュークとかのセン。そんな中我々のライブは異質だったためかお客さんもすこし集まってきて、じっと見ている人が何人かいました。
明らかにライブ帰りのギターケース担いだ同業者も何組か立ち止まってきいていましたねー、でも若い人たちはなかなか集まってくれなかったな。お客さんも年齢層すこし高めだったような・・・。ま、いいか。
スペインがやはりウケがよかったね。ウン。あとポップスのスタンダードかな。やはり知っている曲をアレンジ変えてやると耳をひくみたい。
一人ヘンなオヤジが途中現れて、なんかやってみー。と尋ねてきたので、おぼろ月夜を三拍子でやさしい感じにフツウにやったら、「そのコード進行だったらオレでもできるよ・・」なんて言い放って、1000円置いて立ち去っていったのよ・・クソッ同業者かな・・・もう少し変わったアレンジすればよかったかな・・なんて思いつつやっぱり悔しかった。でも確かな耳のオヤジではあったな。
ストリート1時間でいろいろな客がきて率直な反応、いろいろな自分たちなりの反省点もわかり、とても有意義な時間でした。

ルーたま○んと言いたくなるが

2005-09-15 12:03:29 | Weblog
そんなことはライブみたら絶対言えないよー。今回のピアノレスのトリオはまさにクロウト受けする、好きモンにはたまらん出来でした。ピアノやGというコード楽器の無い編成ではかなり自由なアプローチで3者が演奏を行うことができる反面、ワンパターンになってしまいがち。曲の解釈がだいたい似てくるというか。1曲くらいとか、サビまでとかだとよくあるんだが。
でも2ステージまるまるこの編成で、ルーほかB,Drのレベルの高い表現力もあってか、自分は退屈な時間は殆どありませんでした。
しかもルーが音がでかい!勿論ノンマイクで十分。ま、DrもBもPAがしなかったのもあるけど。ベースは低音側F字孔をクリップマイクで狙って、それをポリトーンで出してた。(自分の貸し出しベーアンでした)友達のベース弾きもその音のリアルさに驚いていたけど、ま、当然だよねー。ピックアップでなくマイクだもん。そうそう、リハでは入念にフィードバックのレベルを確認していました。音はいいけどハウリやすいのがマイクの唯一の欠点だからね。ちなみに彼のベースにはリアリストも装着されていて、多分場所によっては使い分けするんだろうな。
割りにハードヒッターではありませんでしたね。丁寧に弾いてた。
でもコードレスの編成だとベースも非常につかれるのよー。コード感を出す出さないというリアルタイムの選択をリードの音ききながらしなくちゃいけないし。その分面白い展開もできるんだが。今回のトリオは十分参考になりました。うん。
でもねー、2部ではその圧倒的なテナーの音数に降参して?寝てる人もいたな・・・。

今日のステージは10トントラックのウイングカーでした

2005-09-11 18:31:19 | Weblog
10トントラックをイベント会場に横付けして、その荷台にセットしての音出しでしたん。いや暑い暑い・・・今日はフォークソングがメインでしたので、メンバーはVo&AG、EG、EB、Drの4人。お客さんは家族連れとかが多くて、世代的に丁度はまっていたのか 結構うけてましたね。で、ステージ間に焼き肉をごちそうになりなしたが、これが十分やわらかくておいしいお肉でした。それからなんと15年ぶりに昔組んでたバンドのVoとばったり会いました。今日のイベントの司会が彼女だったのよね。結婚して子供もおおきくなって 本人も以前とは雰囲気変わっていましたが、面影は感じました。よく吉田美奈子とかやってたっけなー、ツインVoで達郎歌ったり・・。懐かしい思い出がうかんできましたよ。お互い成長しつつも変わらないところとかネ、いろいろな立ち話をしました。ちなみに今は全くウタはやってないそうで。引退したみたい。じゃオレだけか、昔とかわらずに音楽三昧してるのは・・・・

いわゆるジャズギターの音色ってどーなんでしょ?

2005-09-09 21:45:53 | Weblog
事務ホール、ケニーばれる、樽ふぁー郎などなど。ジャズギターのジャイアンツは音色も秀逸。あくまでもスイート&メロウ。いいよね~。ソロギターなんかかっこいい。でも音色の派手さというか フロントに出てエキサイティングなドラムにも対抗しうるギターの音色を最近考えてるのよ。その点で言うと、やはりウエスはカッコイイというか音色の厚みがすごいー。勿論オクターブ奏法とかブロックコードソロのおかげもあるけどわずかにオーバードライブしてる(歪んでいる)感じがうまいと思う。そう。ディストーションをかければまさにリードギターの感じで音が熱く派手になるんだが、でもソレだとコードがきれいに出せない。あちらを立てればこちらが立たず。
ウーン。じゃオーバードライブをピッキングでコントロールできるといいのかなー。
皆さんはギターというと どういった音色を支持しますかね・・・

台風にちなんだジャズの名曲があったなー・・・

2005-09-06 23:22:06 | Weblog
昔やったよー。台風の目!!あの、「アイズオブハリケーン」
でもテーマを緊張感をもってかっこよくやれても、そのあとのソロコーラスがどうしてもフツーのブルースになりがちで、全体としてはいまいちのデキだったな・・・。今回の14号は山形に来るときはどうなっているんでしょうか・・・
すいません不謹慎でしたか・・・。
山形市内を東西に分けるJRのガード下はいづれの箇所も冠水の恐れがありますので皆様ご注意くださいね。ハイ。