
予定より少し遅れて、パリに到着しました。
乗り継ぎ先をここに選んだのは、ANAが利用 できるから。
他に、この時期はテロなどの影響もあり、
パリ便が取りやすかったというのもあります。
ANAユーザーとしましては、空いている便には乗ってあげないといけません。
ターミナルが違いますので、バスでの移動が必要のようです。
この空港には、ターミナルが3つあります。
また到着したターミナル2は、細かく8つのブロックに分かれています。
ANAは、ターミナル1になります。
まずバスで、ターミナル1へ向かうバスが到着する場所まで、移動します。
ターミナル1へ行くには、バスを2回乗り継がないといけないようです。
乗り継ぎ時間が、多い目にありますので、
少し遅れて到着しましたが、何とかなりそうです。
使用した機材を見ながら、移動します。
何度見ても、きれいなデザインの機材です。
この空港は、4回目の利用になりますが、何度来ても大きな空港と実感させられます。
フランクフルト空港は、利用可数が多いせいか、あまり気にならないのですが。
やはり、慣れというものでしょうか。
羽田空港も、初めて海外から来た人には、かなり複雑に感じるはずです。
バスを1つ乗って、移動してきました。
ここで、日本のツアーの人達が、困っているのに出くわしました。
添乗員無しで、乗り継ぎをしているようでした。
複雑な空港ですので、とりあえず移動手段を、お伝えしておきました。
私は移動先が違うので、心配しながらその場を離れました。
大丈夫だったのでしょうか?
ターミナル間は、こんな感じにバスが運行されています。
一番左の黄緑色のラインが、ANA が利用するターミナル1へ向かうバスです。
利用者数欧州第2位、発着回数欧州第1位の空港は、なかなか手ごわい感じがします。
まだ欧州No.1の悪名高き、ヒースロー空港は利用したことがありません。
やはり、ドイツ人が運営するフランクフルト空港は、使いやすい気がします。
もう1区間、バスに乗らないといけません。
先程の人たちが、うまく移動できたか心配でした。
JALの利用でしたので、ターミナル2の中での移動でしたので、
大丈夫かなと考えながら、移動することにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます