スターアライアンスNote

世界を旅するために働く、Architectによる旅日記

’21 冬 西国 36

2021年02月26日 | ’21 西国
    いい感じに、海のものをいただいています。   山陰を移動しながら、海沿いのおいしいものをチョイスします。 この辺りで、この土地のお酒をいただくことにしました。 松江でいただいてから、ずっと日本酒をいただいています。 ホテルでも、地元のお酒のワンカップいただいていました。         ここで . . . Read more

’21 冬 西国 35

2021年02月25日 | ’21 西国
    寒波襲来によって、かなり厳しかった日中の観光。   あまりの寒さによって、早い目にホテルへ引き上げてきました。 ホテルで昼間に買い込んだ地元のお酒を嗜んでいました。 予約時間を早めて、目的のお店までやってきました。 ホテルから近いのですが、 あまりの寒さにタクシー利用を検討しました。 ですが、年末とCOVID-19の影響か、 見つけることが . . . Read more

’21 冬 西国 34

2021年02月24日 | ’21 西国
    明倫学舎を見てきました。   今日は内部のカフェはお休みのようで、 喫茶コーナーのようなところでコーヒーをいただきました。   見学を終えて、ホテルへと戻ることにします。 玄関先にも萩の名産、夏みかんが植えられていました。         明倫学舎の東側には旧藩校時代の建物、有備館 . . . Read more

’21 冬 西国 33

2021年02月23日 | ’21 西国
    元長州藩の藩校だった場所です。 水戸藩の弘道館、岡山藩の閑谷学校と並び、 日本三大学府の一つとされていたそうです。   現在は本館は観光の案内施設、 2号館が世界遺産の展示施設になっています。         エントランスから、渡り廊下を抜けて2号館へと入ってきました。   こち . . . Read more

’21 冬 西国 32

2021年02月22日 | ’21 西国
    日本の近代を造った塾を見学しました。   先程見ようとして、駐車場に入れなかった場所へと戻ります。 他に駐車所が無いか探しましたが、一つしかないようです。 先程と違って故障をしていたせいか、バーが上げられて、 駐車場がフリーになっていました。         明倫学舎です。   . . . Read more

’21 冬 西国 31

2021年02月21日 | ’21 西国
    松陰神社の北側にもう一つ本殿があります。   松門神社です。   1955年に本殿が新しくなるまで、松陰神社の本殿でした。 元々は萩城内にあった、宮崎神社の拝殿を移設したものです。 1956年に松門神社として創建されています。         その前から続く石畳の道があります。 . . . Read more

’21 冬 西国 30

2021年02月20日 | ’21 西国
    駐車場横にある、一の鳥居から中へ入ってきました。   1907年に建てられたこの神社。 旧県社としての社格の神社です。 その境内に建つ、松下村塾です。         その裏に建つ住居部分です。   松陰が海外渡航に失敗した際に、ここに幽囚されていました。 平屋ですが214㎡あり . . . Read more

’21 冬 西国 29

2021年02月19日 | ’21 西国
    萩城跡を見て移動します。   次に、旧萩藩明倫館へ向かいました。 ですが、駐車場の入口がまったく反応しませんでした。 仕方なくバックで下がって、後回しにすることにしました。   次に向かったのは、世界遺産 松下村塾です。   ここは現在松陰神社と呼ばれる場所です。 萩の城下町、反射炉と共に登録されています。 &nbs . . . Read more

’21 冬 西国 28

2021年02月18日 | ’21 西国
    寒さのせいなのか、年末のせいなのか、コロナ過のせいなのか、 萩城内には少しさびれた感を感じます。   強い風の中、石垣を登ってきました。 正面に見える飛び出した部分が、天守の建っていた場所です。 尊王攘夷の藩としては廃藩置県後に、 城を残すわけにはいかなかったのでしょう。         こ . . . Read more

夏蜜柑漬

2021年02月17日 | 日記
    萩で訪れた老舗の和菓子のお店。   光圀本店   ここで購入した歴史のあるお菓子です。 旅立つ前に、スカウティングしていて見つけたお店でした。 ぜひ立ち寄りたいと、滞在二日目の朝一番で訪れました。         こんなお菓子です。   本当に夏蜜柑が、丸ごと1つでつ . . . Read more