
今回の目的地、平泉。
ずっと来てみたかった場所です。
COVID-19になるまでは、
ずっと海外を目指していました。
それも現在は、封じ込められています。
ここ2年間は、国内の良さを再認識しています。
ですので、来てみたかったここを目指しました。
不動堂です。
混雑のこともあり、側面から上がってきました。
ここは、1977年に建立されています。
新しいものです。
本尊の不動明王は1684年に、
仙台藩主により寄贈されています。
本堂へ、向かいます。
日常が戻ってきているせいか、
かなりの人出に感じます。
参道から一段上がった場所に、建てられています。
瓦葺の比較的新しいもの見えます。
天台宗東北大本山 中尊寺。
ここから、境内へ入っていきます。
ここは1909年に、再建されています。
開山は850年といわれる、歴史ある寺院です。
こんな境内です。
” 衡年茶 ” というお茶が売られています。
24種類の素材を配合したお茶のようです。
ここのオリジナルで、
中尊寺でしか買えないそうです。
正門の正面に立つ松です。
手入れの行き届いた立派なものです。
アイストップになっています。
ここを廻りこむように、進みます。
こんな手水舎がありました。
岩の部分から、水が出てきています。
祠はない感じです。
ここで手を清めて、参拝します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます