500年かけて、建てられた大聖堂です。
ゴシック建築の聖堂には、細かな細工の尖塔が135本造り込まれています。
ひとつひとつの先端に守護聖人が刻み込まれ、
さらに下の部分にも細かな細工が施されています。
ひとつの尖塔を造り込むのに、かなりの労力が懸けられたのでしょう。
正面 . . . Read more
この街のシンボル、ドゥォーモ。
以前はこの大聖堂の一番高い位置にある黄金のマリア像よりも、
高いものを建設することはできませんでした。
135本ある尖塔の上に立つ守護聖人です。
薔薇窓のある外壁面です。
ここにも細かな細工が刻み込 . . . Read more
紅葉が進む境内です。
もう見頃を過ぎたもののありましたが、
まだまだ鮮やかなものも沢山ありました。
上がってくる途中の道にあるイチョウなどは、完全に見頃を迎えていました。
浄水堂の向こうに建つ、本堂です。
開運殿 と名付けられています。
元々は . . . Read more
スカウティング不足により、あわててチケットを購入しました。
時間がありませんので、急いでエレベーターの乗り口までやってきました。
チケット売り場が長い列でしたので、当然ここも長い列になっていました。
ここでチケットをチェックされ、手荷物検査も実施されました。
&n . . . Read more
世界遺産の名画を、建築物と共に見てきました。
共に世界遺産登録されている教会や修道院も、
見るべきところがたくさんありました。
とりあえず見てみたかったものを、やっと見ることができました。
もうひとつ、この街には見ておくべき場所がもう1カ所あります。
時間がありませんので、急いで移動します。
. . . Read more
能勢妙見山
ここは、日蓮宗の霊場になっています。
その日蓮宗の信徒の方用の、ここは施設になっています。
この辺りに来たくらいから、カン・カン といった音が、
断続的に遠くから時超えていました。
施設前は、こんなステージになってます。
建物の土台部分は、円形 . . . Read more
6度目のイタリア訪問で、
やっと見ることができたダ・ヴィンチの作品です。
一点透視図法で描かれた作品です。
20世紀の修復時には、このキリストの顔の左側に、
釘を打ち込んだ跡が見つかったそうです。
そこから絵画の四方に糸を貼り、切り取った4つの三角形を元に書き込まれています。
三角構図で4つの三角形を元に全体を構成し、
このキリスト自体 . . . Read more
今回の旅立つ理由のひとつ ” 最後の晩餐 ”
入口でチケットを、チェックして入場です。
15分ごとに入りますから、時間が違うと入口で入れてもらえません。
今までにイタリアを訪れたことは、これまでに5回あります。
ですが、ここと言いますかミラノに滞在するのが初めてです。
6回目にして、や . . . Read more
先日、大阪の北の方へ行ってきました。
それもかなり北の方です。
ここには初めて来ました。
ここに来る前に居た大阪市内とは、少し気温が違っていました。
一部、紅葉も見ることができました。
無漏山眞如寺 境外仏堂 . . . Read more
朝食を終えて戻ってきましたが、まだ時間がありましたので、
横に建つ立派な礼拝堂を見学しています。
外からでもわかる立派なクーポラです。
ドームにつけられた16個のハイサイドライトと、パンテオンのような天窓から、
日差しが差し込んできています。
はめ木細工などの装飾も、見てと . . . Read more