9m程、登って来た景色です。
栄螺山から、霞が池がきれいに見えます。
鏡のようになった水面に、緑が写り込んでいます。
朝の傾いた日差しのおかげのようです。
8月半ばですが、一部色づいた葉が見えます。
きっと秋には美しい紅葉を見ることができるのでしょう。
関西と比べるとかな . . . Read more
この街の芸能のエリアを見てきました。
再度、兼六園へと戻ってきました。
朝の時間帯は、出入りが自由になっています。
小川流れる場所を渡って行きます。
霞が池へ出てきました。
ここは園内では、高い場所になります。
先程の噴水のある場所から、約3.5m高い場所です。
&nb . . . Read more
目的のものを購入し、駅へと向かいます。
この近辺には、近鉄とJRの駅があります。
観光地に近いのは近鉄奈良駅ですが、私は行き先へ便利な、
JR奈良駅へと向かいます。
三条通を進みます。
観光地らしい看板が見えています。
通り沿いにあるローソンです。
ブルーではなく、茶色いローソンです。 . . . Read more
先日仕事で、まず京都へと向かいました。
四条辺りは、以前と変わらぬ感じの人出があるようです。
ここでまず午前中の仕事がありました。
その後仕事の為、奈良へと向かいました。
京都では、何もできずに移動してきました。
奈良での仕事を済ませ、ここで降ろしてもらいました。
猿沢池 . . . Read more
兼六園の廻りには色々な建築物が建てられています。
「 城下町金沢の文化遺産群と文化的景観 」
こういった内容で、世界遺産登録を目指しているようです。
当然ですが、ここ兼六園も含まれています。
各国で1年に認定されるのは、1つです。
COVID-19の影響で、今年の登録はなさそうです。
何年頃の登録を目指しているのでしょう。 . . . Read more
古事記や日本書記に登場する、日本武尊。
3つある墓所のうちのひとつは、大阪にあります。
昨年の世界遺産登録にも含まれています。
水場の幅が大きくなってきています。
疎水百選の一つ、辰巳用水から水引き込まれてます。
1631年の金沢大火を機に、三代藩主前田利常の命により、
. . . Read more
海岸沿いの人気のお店。
大阪にいると、なかなか淡路島までは来ないのですが、
かなりの数の人が来ている感じです。
おそらく島内の人以外の方が、多いのではないでしょうか。
パンケーキです。
20分ぐらい待って、でてきました。
かなりふわふわな感じのおいしいケー . . . Read more
東側の海岸から、西側へと移動してきました。
″ 幸せのパンケーキ ″
こんな名前のお店です。
大型の駐車場を完備する、想像以上に大きなお店です。
海岸線のすぐ横の立地です。
色々な場所に、PHOTOスポットが設けられています。
店舗の入り口部分です . . . Read more
日本三名園のひとつ、兼六園。
ずっと見れていませんでしたので、移動前の朝にやってきました。
茶室の横には噴水が見えます。
園内にある霞ヶ池の水を水源としています。
高い方にある池のとの水面の高低差によって、
吹き上がっています。
池の水位によって、噴水の高さが変化するそうです。
約3.5m程上がっています。
二の丸へ水を引くための試作 . . . Read more
金沢で一番歴史のある神社。
想定外に、フォトジェニックな場所がありました。
神社前の坂道を進んできました。
まさしく城山といった感じに、木々が生い茂っています。
目的の場所までやってきました。
昨日の朝は、金沢城公園側のみの見学でした。
ですが、やはりここへ来ない訳にはい . . . Read more